スカパーの囲碁将棋チャンネルで、この5月は新銀河戦の再放送ラッシュが放送された。
私は今まで、全局を2度づつ観ていて、3度目の視聴だった。それでも、「どんな対局だったか、全然覚えてない」という、いつもの現象が発生し、新鮮で実に面白く観ることができた。

新銀河戦は、持ち時間各1分で、1手ごとに10秒加算というシステム。
だから一局が早く、だいたい30分くらいで終局する。(非公式戦)
第1期は32名の参加者がスター棋士を中心に構成されていた。女流も8名も参加でうれしかった。
AIの評価値(形勢判断)は出てる。でも候補手は表示はないシステム。

で、あの、私にとっては、現行の全ての棋戦の中で、この新銀河戦の時間設定が一番面白いんですけど・・・。
このスピードに慣れてしまったら、他の棋戦は「遅い」んですけど・・・。
NHK杯も銀河戦も、一局に1時間以上かかるっていうのが、退屈してしまう。だって、もうAIの候補手も出てて視聴者には見えてるのに、対局者だけが最善手を知らない。何なのだ、この現象は・・・。

今回の新銀河戦の中で印象に残ったものは、天彦vs里見だ。
天彦が序盤、不利にしてしまう。明らかな駒損。そこからの天彦の猛追が見ごたえ満点。大差で負けそうだったのに、際どい一手違いまで持ち込んだ天彦。トッププロの芸だ。
最後の里見の王手ラッシュでは2転3転するという、すごいドラマチックだった。里見が勝ったが、指運だった。

さて、かりんちゃんが「第2期を楽しみにしてね」、と、言っていたが、第2期はあるのだろうか?
ぜひやってほしい。今度の32人は、若手男子24人、女流8人、これが私の希望。別に、もうスター棋士を集める必要もないと思う。
新銀河戦、私のニーズにピッタリとハマり、最高の棋戦だった。関係者のみなさん、ありがとう。パチパチパチ。
2023.04.17 最近のこと
ここ2~3日は、ChatGPTを私が導入したことで、家中が大騒ぎだった。
色んな質問を試した。
そして、いきついた答えは、「特にそんな質問したいことも、もうない」ということだった。
だって、「修行のすえ、僕は最終解脱しました」とか「母が悟りを開きました。僕はどうすれば」とかいう、もう究極の質問をしてるんだもん。

食料の買い出しに、他の誰が行ってくれるようになったわけでなし、私は近所のスーパーを往復。
で、結局、ドラクエをやって、囲碁将棋チャンネルを観てる。

ただ、ChatGPTの登場で、私の意識は変わった。世の中、もっともっと変わっていくんだろう、と。
このAIについて知りたい人は、星新一の「悪魔のいる天国」の中に収録されている「肩の上の秘書」を読むことをおススメする。
私はChatGPTを使いまくったあと、猛烈に、将棋が指したい!と思った。自力で考えることをしたい、と思ったのだ。
時代が変わっても、間違いなく、将棋というゲームは生き残るだろう。
スカパーの囲碁将棋チャンネルで、私は将棋番組を観て楽しんでいる。
今期の銀河戦は、女流4人が全滅した時点で興味を失った。藤井聡太が出て来る終盤に、また観るかもしれない。
主に、「めざせプロ棋士」と、講座を観ている。
めざせプロ棋士は、奨励会員どうしの対戦で、1局30分で解説があるが、これも理解するのにけっこう骨が折れる。視聴時間もかかる。
というわけで、4月からは講座と藤井聡太特集だけ観ることにした。

その講座について。要望と提案をしてみたい。

・どの講座がいつ始まるのかが、全くランダムで、視聴者に分からない、という重大な欠陥がある。
現在放送中の講座が約40本、4月から始まる講座が約10本くらいある。
視聴者は常にホームページなどで把握しておかないと、講座が始まるタイミングを見逃してしまう。
これはなんとかならないか?
スカパー専用録画機の「毎回録画」でも、第1回がいつからか分からなければ、録画のしようがない。
都成竜馬の「イケイケ先手中飛車」という講座があり、3月19日に第1回と第2回の放送があって面白かったのだが、その後、ぱったりと消えて、消息不明になってしまった。どうなってるんだ。イケイケ、だから、講座がどっかに行ってしまったか。

講座は1回10分で、全13回のものと、全26回のもの、2種類に分けられる。
なので、毎月の始めから、毎日1回ずつ放送して、全13回のものは2週間で終了。月の半ばから別のものを流す。
全26回のものは一か月単位で放送する。こうしてくれれば、すごくわかりやすいのだが・・・。
ただ、現状ではタイトル戦の中継などがドカンと長時間、流されて、番組の編成が変更に次ぐ変更で、無茶苦茶になってしまっている。ああー。

・さて次の要望。講座に、西暦何年に収録されたのか、年を表記してほしい。
これはすぐできるはず。もう囲碁将棋チャンネルも30年の歴史がある。「最近、プロ間で流行している形です」とか講師が言っても、それはいったいいつなんだ、という現象がたびたび起こっている。定跡や常識も、進化してるんだ。いつの話か分からないというのは、もったいないとしか言いようがない。
例外として、「遠山流中飛車ガイド2011」というのは、年が分かっている。2011だから、もう今から12年前の講座だ。この講座のように、西暦の表示がほしい。

・AIを使って、奇襲対策とB級戦法対策の講座をやってほしい。
銀河戦や対局中継にはAIが導入されている。講座にも導入してみてはどうか。
それで、奇襲とB級戦法を、打ち破る講座をやってほしい。
私のブログでは、奇襲をやると、どれだけ評価値が動くのか、という特集は組んだ。
ただ、どうやって具体的に奇襲をとがめるか、までは、そんなに突っ込めなかった。
AIなら、確実かつ的確に奇襲をとがめることができる。それはもう分かっている。
講師はAIの手を補佐して、AI流の奇襲破りをぜひ講座でやってほしい。
B級戦法も、とがめてほしい。右四間、立石流、筋違い角、ひねり飛車など。これらはプロ間では、ほとんど見かけない。
なぜそうなのか、AIを使って、B級戦法の欠点をあらわにしてほしい。

・駒落ちの講座が必要ではないのか?
駒落ちを専門に解説する講座が、どういうわけか、現状、ないのだ。飯野プロがちょっと解説していたが、本格的ではなかった。
個人的には、2枚落ちで△5五歩止めと言われる、初手から上手の右金が上がってくる作戦に対して、下手がどうすべきなのか、観てみたい。

・最新戦法を紹介する講座がほしい
AIが強くなり、プロはそれを真似しているわけだが、ここらで、どういう戦法がなぜ流行しているのか、解説する講座が観たい。
なぜ相掛かりと角換わりが増え、矢倉と横歩取りが減ったのか。大盤で解説してほしい。
ただ、非常に高度な講座になるだろうが、それはしかたない。

・歴史に残る妙手を解説する講座
田中悠一の「銀河戦(第29期)から学ぶこの一手」という講座がある。
こういう形でできるならば、将棋の歴史に残る妙手を解説する講座があってもいい。

こんなところです。何か一つでも実現したらうれしい。
準決勝のメキシコ戦と、決勝のアメリカ戦、じっくりTVで観戦。どっちも最高の内容でした。
こんな面白い見世物は、めったにあるもんじゃない。大谷の最後のラストボール、観てるほうも力が入った。
日本の野球はアメリカのベースボールに勝てる。パチパチパチ。
川柳
指すたびに 下がる評価値 いってよし

解説・・・「いってよし」を、「逝って良し」にするか「一手良し」にするかで意味が180度変わる。


短歌
プロ棋士は 大きく2つに分けられる 藤井聡太と その他大勢

解説・・・聡太の人気>その他全員を合わせた人気
最近、自分の部屋を片付けた。マンガ本を主に捨てまくった。200冊くらい、減らした。
捨てるにあたって、もう一度、読み直してから捨てる、という行為をしたため、片付け終えるまでに10日以上かかった。部屋はすごくキレイになった。

でも、なんだか寂しくもある。散らかっている部屋のほうが、私は落ち着くという性格だからだろう。
もう以前のような散らかった部屋にはならないように思う。

というのも、最近は本は電子書籍で買っているし、音楽もダウンロードして買っている、からだ。
そして、私は主に昔のマンガ作品が好きで集めていたのだが、それももう、ほぼ集め終わった感がある。
ドラゴンボール、ジョジョ、男塾、北斗の拳、こち亀などのジャンプ黄金期のマンガなど、もう入手した。
音楽CDも、欲しいものは主に昔のもので、集め終わった。

新しいマンガ本も買いたいのだが、今、連載中の作品というのは、まだ完結していないという欠点がある。
連載は、いつまで続くかわからないのだ。「はじめの一歩」みたいに、話が延々続き、めっちゃ長いかもしれないのだ。
私は、話が終わるまで、待たされるのが無理。終わって完結してから一気に読みたいのだ。

あとは将棋関連の本だが、これももう最近はほとんど買っていない。わからないところがあれば、ソフトで調べれば、たいがい解決してしまう。定跡本が必須だった時代とは、もう違う。将棋界の動向がどうなっているかも、ネットで情報は足りている。将棋世界を買うこともなくなった。

鬼束ちひろの歌に、こんな歌詞がある。
♪片付いた部屋が~ 私を一人にさせる~ そして震えてるの~ 自分など要らなくなると~
片付けまくって捨てまくって、次は自分まで要らなくなるんじゃないか?という不安を表した歌詞だ。名文句だなあ、と感じる今日この頃だ。
ネットの大手将棋サイト、将棋倶楽部24が24周年を迎えてます。おめでとうございます!
といっても、24ができたのは1998年の末だから、去年のうちに祝っておかなければならなかったのかもしれませんが。

24でいつでも将棋を指せるということは、私にとって「救い」です。
最近も私はあんまり体調がよくなく、月に10局くらいしか指せてないのが現状。でも、それでもいいんです。

私には24じゃなきゃダメなんです。将棋ウォーズの切れ負けは私には向いてません。
24の「早指し2」で指すのが一番楽しい。猶予時間の1分が、すごくよくできたシステムと感じてます。
盤面も見やすい。そして、シンプルで飾り気がない作りが私はとても好きです。

24の欠点といえば、相手を自動で選ぶオートマッチングに対応してない、ということでしょう。
ユーザーが相手を指定して挑戦するから、同じくらいの点数どうしでしか、ほぼ対局が成立しないんですよね。上達するには、自分より点の高い人とも指すべきなので。
それと、私個人にはあんまり関係ないけど、一番下の15級でも強い人が多すぎて、初心者お断りになっていることでしょうね。

それと、最近言われていることですが、レートのデフレ。私もかなり点数が下がり、このブログを始めたときには1700付近で指していたのが、今、初段の1550をなんとかキープしているといった具合。ただ、今私はあまり対局してないので、そのせいで弱まっているのかもしれませんが。

2000年頃の24では、私はチャットする友達がいっぱいできました。
対局を終えたあと、見知らぬ人どうし、感想戦をする文化があったんですよ。
掲示板に精力的に書き込んだりと、昔はそういった文化がありました。
まだブログもない時代だったので、掲示板に人が集まるということもあったんです。今となってはいい思い出です。
その頃は、よく通信が切れる「落ちる」という問題がありました。各個人の原因であったり、サイト全体がサーバーダウンということもありましたけど、今は通信環境が安定して、まったく落ちなくなりましたね。

とにかく、24には感謝しかありません。24で指すのは楽しいの一言に尽きます。
席主の久米さん、いつも本当にありがとうございます。どうかこれからも24をよろしくお願いします。
1月1日(日) NHK 総合 PM0時15分~PM1時 神の一手を体感!天才たちの名勝負をビジュアル化

1月2日(月) NHK Eテレ PM2時35分~PM4時05分 新春将棋特番2023 新春将棋バトル バラエティ5番勝負

1月2日(月) 東海テレビ PM2時~PM3時 藤井聡太20才 (東海以外の地域では放送されないかも)


今から録画予約しておきましょう。
前半、前田のゴールで、やったああ、となった。しかし後半、すぐ追いつかれる。
双方、よくがんばって、延長でも決着つかず。互角だったと思いたいが、やはりクロアチアが押していたと思う。

最後はPKで無情にも敗戦。日本の敗因は、PKをあまり練習していなかったことにあるのではないか?
4人中、3度も相手にキーパーにガッチリ止められた。

でも今回のW杯は面白かった。充分満足だ。ありがとう、森保JAPAN。最高に楽しいお祭りだったよ。
前半の10分に先制されて、ほとんどスペインにボールを保持されてそのまま前半終了。
こりゃー、やっぱり世界の壁は高いわ、とハーフタイムで私はあきらめムード。

しかし後半はじまって、流れが変わる。堂安の豪快な左足のシュートで同点。
そして直後にまた田中が決めた。これ、私の観た感じでは、ボールがラインの外に出ているように見える(^^;
でもビデオ判定で、ボールは出てないことになった。ラッキー!

が、試練はここからだった。とにかく日本はボールを持てない。持ってもすぐ奪われる。
辛抱、我慢の時間が続く。まさにドイツ戦の再現だ。そして見事に凌ぎきった。素晴らしい。
日本は2点取った以外は、ほぼ押されっぱなしだったが、決定的なピンチというのは、点を取られたシーン以外、ほぼなかったと思う。
それだけ守備がしっかりしていたということだ。キーパーの権田がスーパーセーブするという必要がなかった。

ワールドカップで強豪相手にまたしても逆転勝ち。ホント、夢じゃないかと思う結果に。
最高に楽しい見世物だ。次はクロアチア戦。またミラクルが起きるか!?
だめだったなー。前半はほとんど見どころなし。両者、0-0で前半はいいと思ってたんだろう。
後半、日本がメンバーチェンジから攻めを見せるが、ビッグチャンスはない。
で、日本の守備のミスからコスタリカにやられた。コスタリカの決定機はこの1回だけだったのに、それを決められてしまった。
この点を決められたときの相手のループシュートは芸術的だった。
0-1で負けたが、日本の決定機は1回くらいしかなかったことを思えば、しかたないのだろう。
全体に、日本のアグレッシブなシーンが少なく、残念な試合だった。

次、スペインに勝てるとは思えないんだけど。でもドイツに勝っただけで、このW杯は満足しないといけないのかもね。
素晴らしい試合だった。よく勝った。歴史的勝利だ。心からそう思う。
前半、ドイツに攻められっぱなしでボロボロ。0-1どころか、もっと点を取られていてもおかしくなかった。
後半、システムを変えたようで、選手交代とともに、うまく機能しているのが雰囲気で分かった。
苦しいながらも、日本もけっこうボールを持つようになる。
そして、少ないチャンスを活かしての見事な逆転劇。選手たちは、よくぞ心を折れずに戦った。パチパチパチ。

サッカーというスポーツの面白さが如実に出ていた試合だった。強いほうが勝つわけではないのだ。シュート数はドイツが日本の倍、打っていたそうだ。しかしドイツはシュートを、ことごとく、はずしてくれた。結局、ドイツはPKの1点だけだったのだから。
サウジアラビアがアルゼンチンに勝ったことといい、サッカーというのはこういうジャイアントキリングがある。実に面白い。
これで3戦目のスペイン戦までは、確実に楽しめることが決定した。やった!
11月から、また、スカパーの囲碁将棋チャンネルに加入。(基本料と合わせてで月1969円)
今までなんで止めていたかというと、銀河戦に興味がなくなったからだ。
対局中にAIの評価値どころか候補手まで出ているんでは、私は観る気が起きなくなっているのだ。
これはNHK杯も同じ理由で、ほとんど観なくなっている。

しかしさすがは囲碁将棋チャンネルは専門チャンネルだけあって、講座やら棋譜解説やらで、AIは関係ないコンテンツがかなりある。「めざせプロ棋士」も面白いし。
そして、何と言ってもこのチャンネルの強みは、再放送が意味がある、ということだ。何回でも同じ番組が観てて面白いのだ。
藤井聡太の三段リーグのvs西山の自戦解説なんて、私は4回は観たが、まだ面白いのだ(笑) 
強い人どうしの対局は内容が濃く、とても私が1回観ただけでは消化できるものではないのだ。

で、一方、囲碁将棋プレミアム。こっちも加入していて、月990円。
こっちは残念ながら、私が観たいものが「新銀河戦」のみ。それも、昨日の土曜に、3週間ぶりくらいにやっと新規に放送された。
毎週一局、放送してくれると思ったから加入したのに、だんだん更新ペースが落ちてきて、今月は準決勝の2局のみ。
これはひどいんじゃないかい?決勝が終わったら、私はすぐに退会する予定だ。
「新銀河戦」は囲碁将棋チャンネルでも放送される。(ただし放送日は遅れるが)
囲碁将棋プレミアムは、とても少数のスタッフしか関わってないんだろう。

今のAIの評価値・候補手の表示が、私には合わない。そしてNHK杯と銀河戦、あと女流王将戦もそうだが、放送時間が一局に1時間半もかけているのは、長すぎると私は感じるようになってしまった。一局、45分以内にならないものか?

講座やら棋譜解説を観ていると、私は心が落ち着く。長時間、観てても、飽きない。
私は根っから観る将なんだなー、と思う。(ときどき指してもいるが)
まだまだ私は将棋番組を観て楽しめる。それが今回、囲碁将棋チャンネルに加入してわかったことだ。良かった良かった。
先日、佐藤天彦九段が、A級順位戦でマスクを1時間ほど外していたということで、反則負けになった件。
私は厳しすぎるルールと思う。イエローカードがなく一発レッドなのでは、おちおち対局が出来ない。
なぜマスクを外すことになったのか、考えてみると、順位戦の持ち時間が長すぎる、ということがある。
天彦がマスクを外したのも、夜遅くだった。もっと対局が短ければ、マスクをしていた可能性がある。

なぜ、順位戦は持ち時間が各6時間もあるのか?一日制のタイトル戦より長いのだ。
それは、棋士が納得できる対局をしたいから、だろう。それなのに、やってることは、マスク外しで反則負け。
これじゃあ、棋士も見てるファンも納得できないよ。天彦はバナナでもずっと食べながら指してりゃ良かったね。
それなら「食事中だからマスクを外してます」という言い訳になったのに。あほらしい。

こんなことは書きたくなかったが、もう、どうがんばっても、パソコンが数秒考えた手に、棋士は及ばないのだ。
それなのにまだ一局指すのに12時間以上かけるというのが私には信じられない。
三段リーグは持ち時間90分だ。四段になったとたん、持ち時間360分。異常と思う。
三段リーグの棋譜と、プロ棋士の棋譜、出来栄えに、そんなに差があるだろうか?

天彦は連盟に対し不服申し立て書を提出した。これは私は天彦は偉いと思う。議論が必要だ。
最近、ハッシーがYouTubeで、講座を開始した。24で高段者を相手に、ハッシーが解説しながら指す、というもの。
まず、24というところが良い。他の人はウォーズばっかりで、意外と24で指しているYouTuberを見かけないのだ。
ウォーズと違って、24は落ち着いた雰囲気がある。

そして何と言っても、ハッシーの棋風。「理に適う(かなう)」という言葉がピッタリくる。ハッシーはとにかく、セオリー重視で、変なことをしない。教科書どおりに指す。これを徹底しているから、とても参考になる。棋譜がグチャグチャにならず、「その戦型において典型的な棋譜」ができあがるのだ。まさに、「お手本」と呼ぶにふさわしい。

私はNHK杯や銀河戦を大量に観ていたが、実は以前から、もし棋譜並べをするなら、ハッシーの棋譜だな、と思っていた。
ハッシーはとにかく、自然に駒を運ぶ。棋士の中でも随一だと思う。そして棋力が高いので悪手率も低い。

ハッシーはプロを引退してしまったが、YouTuberとなって講座をやってくれてるおかげで、現役時よりもっとハッシーの将棋を楽しむことができるようになった。
ハッシーは声もよく聞きやすい。私は動画を1.75倍くらいで観るが、声が聞き取れないことはほぼない。

オールラウンダーで全ての戦型を指しこなせるハッシー。Takanoriチャンネル、素晴らしい。パチパチパチ。