<ここまでの経過>
話題の最新の汎用人工知能である、ChatGPT(無料版)に、将棋に関して私が色々質問して、どんな回答が出るのか楽しんでいます。

Q14 九頭竜八一はロリコンか

A
九頭竜八一は将棋の世界で活躍した棋士ですが、彼がロリコンであったかどうかは定かではありません。 ただ、彼が過去に自身の不祥事について謝罪していることは事実です。

具体的には、九頭竜八一は2012年に、当時未成年だった女性との交際が発覚し、謝罪会見をしていた可能性があります。原因で、多大なご迷惑をおかけしたことを深く反省し、心からお詫び申し上げます」とコメントしています。

ただし、彼がロリコンであったかどうかは、真偽のほどを明確にすることはありません。また、過去の不祥事については、彼自身が謝罪できたこともあり、今後は過去のことに縛られず、将棋の世界で再び活躍することができるようになっています。


<Gizumoの感想>
無茶苦茶な答えが出てきた(笑) もう笑うしかない(笑)
Q13 将棋で負けた悔しさをどうする

A
将棋は勝ち負けがはっきりしているゲームで、負けたとき悔しさありを感じることがあるでしょう。

感情をコントロールする:負けた瞬間悔しさや 怒りを感じるかもしれませんが、感情をコントロールして冷静になるように優先しましょう。

原因を分析する:負けた原因を分析し、次に活かせるように反省しましょう。将棋の棋譜を見返すことで、失敗した手やミスを見つけることができます。

アドバイスを受ける:将棋の上達には、上級者からのアドバイスや指導が重要です。負けたら、上級者に相談してアドバイスを受けましょう。

休息をとる:負けたとき、気分を変えるために、少し休息をとることが大切です。リフレッシュして、気持ちを新たにして次のゲームに臨みましょう。

負けても楽しむ:将棋は、勝ち負けだけではなく、楽しみながらプレイすることが大切です。負けても、相手に勝たせるために全力を尽くしたことを誇りに思い、楽しんでプレイしましょう。

以上のように、負けた瞬間悔しさを感じることもあるかもしれませんが、前向きな考え方をして、次に活かせるようにすることが大切です。


<Gizumoの感想>
模範的な回答で、これを読むと、ちょっとだけでも負けた気分がマシになりそう。ヒカルの碁で佐為も言っています。「そなたの力があってはじめて、この棋譜は出来たのです。 誇りなさい」と。
Q12 AIより弱いプロ棋士の存在意義は

A
人間のプロ棋士は、AIに負けることがある戦略、AIに勝つこともあります。て、人間の知性や感性、直感的判断力などを活かして勝利を収めることができます。

そのため、人間のプロ棋士はAIとは異なる魅力的な戦術や戦略を編み出すことができ、観客や将棋ファンにとって楽しい対局を提供することができます。また、プロ棋士は若い世代に指導を行うことで、将棋文化を次代に伝える役割も担っています。

さらに、プロ棋士には、将棋に制限ずに人間の知性や感性を磨き、それを将棋に反映させることで人間の可能性を広げるという役割があります。将棋は、AIとの競争だけでなく、人間人間同士の競技において、人間の感性や直感的な判断力が求められることがあります。プロ棋士は、その要素を高めることで、将棋文化の発展や、人間の知性の進化に貢献することができます。


<Gizumoの感想>
ChatGPTの将棋AIに関する知識は、10年近く前で止まっていると感じます。プロ棋士が将棋AIに勝つこともあるの?
でも、最後の行は良かったです。プロ棋士は知性の進化に貢献することができるらしい。そう願いたいものです。
Q11 将棋が強くなれば、異性にモテますか?

A
将棋が強くなること自体が異性にモテる要素になることはありません。 、将棋を共通の趣味として持つ異性と出会う機会が増えるため、そのような出会いが自然に増えるかもしれない。趣味、性格なども同じくらい重要な要素として考えるべきです。


<Gizumoの感想>
ふははは。はっきり言われてしまいました、「将棋が強くなっても、モテない」って(笑)
Q10 将棋の必勝法を考え付きました

A
将棋の必勝法を考え出すことは、将棋界にとって非常に貴重な発見です。 ただし、将棋のルールには、特定の戦略を禁止するための「手順禁止規定」があります。が不公平な利益をもたらす可能性があるためです。

もし、あなたの必勝法がルール違反ではない場合は、将棋連盟などの公式機関に連絡して、その必勝法を共有することができます。

ただし、将棋は不確定要素が多く、相手の思考やによって行動次第が大きく変化するため、必勝法が常に有効なわけではありません。また、人工知能の進化により、将棋のプログラムには強力な指針が使用されるようになっており、あなたの必勝法がそれに勝つことができるかどうかも必要があります。

最終的には、あなたの必勝法が将棋界に貢献するものであるかどうか、将棋界の専門家や公式機関に相談して、適切な判断を下すことが重要です。


<Gizumoの感想>
この回答は、冷静で面白い。要するに、「あなたが見つけたその必勝法は、AIにも勝てるのかい?」と、たしなめているわけです。そして、専門家に相談しろと。ChatGPTの本領が発揮された名回答でしょう。
Q9 将棋AIの欠点を教えて

A
将棋AIの欠点は、人間と異なる思考方法を持つため、特定の場合で思考力が弱くなることがあります。 以下に、将棋AIの一般的な欠点をいくつか挙げてみます。

柔軟性の境界:将棋AIは、プログラムされた順当に動作するため、決まった筋道でしか思考できません。将棋AIは、人間のように柔軟に対応することができません。

実際の評価の限界:将棋AIは、そのままを数値化して評価することで手を打っているため、その評価方法に限界があります。リンク、将棋の定跡や戦略的な配置など、プログラムされた評価方法では評価できない要素があります。

長期戦略の境界:将棋AIは、現在のところ最適な手を打つことができますが、長期的な戦略に欠けることがあります。これは、将棋AIがそのままの深い読みをすることができないためです。


<Gizumoの感想>
うーん、なんか、この回答は、昔の将棋AIの欠点のように思う。「人間のように柔軟に対応することができません」ていうけど、人間のほうがもっと対応できてないと思う・・・。だいぶ情報が古い感じを受けます。
Q8 将棋の西山女流のニックネームを考えて

A
「疾風の西山」(しっぷうのにしやま)というニックネームが良いかもしれません。彼女の指し返しはとてもスピーディーで、相手を圧倒するような攻撃力を持っています。急に、勢いのある指し返しを表現した「疾風」という言葉がぴったりかもしれません。


<Gizumoの感想>
この質問、3回くらい質問の仕方を変えてやってみて、一番ましな答えがこれ。AIの可能性は感じる。でも、現状の「剛腕西山」のほうがいいかな・・・。
Q7 将棋で画期​​的な新戦法に名前をつけてください (2回目の質問)

A
「鏡花水月(きょうかすいげつ)」という名前の戦法を考えてみました。 これは、鏡に映る花や月のように、自分の駒を相手の陣地に鏡合わせするように配置する戦法です相手は、自分の駒で自陣を守るために、自然に防御的な態勢になってしまい、攻撃的な態勢に転じることができなくなります。攻め立てることができるかもしれません。


<Gizumoの感想>
Q6に続き、同じ質問をしてみました。今回は、なんだかよくは分からないですが、風車のイメージでしょうかね。相手の仕掛けを全て封じる作戦を、鏡花水月・・・と呼んでいいのでしょうか。でも私はこの四字熟語は気に入りました。
Q6 将棋で画期​​的な新戦法に名前をつけてください

A
「蒼龍旋風(そうりゅうせんぷう)」と名付けてみます。この戦法は、相手の陣形を崩すことを目的として、攻めの中心に飛車を据え、その周りに金銀桂香が回転するように攻め込む戦法です。蒼龍は、青い龍の意味で、威風堂々としたイメージがあります。旋風は、一つの中心を持ち、その周りを旋回する風のように、攻めの軸が飛車にあることを表現しています。この戦法が実現されれば、相手を圧倒する攻撃力を持ち、将棋界に革新的な風を吹き込むことができるかもしれません。


<Gizumoの感想>
この質問の前に、「相手を攻め倒す戦法を生み出しました。名前をつけて」というような、ちょっと具体的な戦法を指定してみたのですが、うまく回答をしてきませんでした。今回の回答は、なんだかすごそうな中身で、「飛車を中心に金銀桂香が回転するように攻め込む」、って、それどんな戦法じゃい(笑)
Q5 羽生善治に将棋で勝つ方法を教えて

A
羽生善治は将棋界のレジェンドの一人であり、非常に強いプレイヤーです。彼に勝つためには以下のアドバイスがあります。

自分の強みを生かす戦略を立てる:羽生善治は非常に多才なプレイヤーで、さまざまな戦略を使いこなすことができます。が重要です。
相手の手を読む:羽生善治はとても読みが深く、相手の手を読むことが得意です。大切です。
狙いを定める:羽生善治は、相手の劣勢を狙って攻めることが得意です。相手の駒配置や形勢を見て、自分の狙いを決めることが重要です。
時間を上手に使う:羽生善治は時間配分が上手で、短い時間でも深く考えて指すことができます。自分も時間を上手に使って、慌ててずに指し手を選ぶことが大切です。
練習を積む:将棋は練習が重要であり、羽生善治も毎日の練習によって強さを磨いています。自分も継続的に練習し、将棋の基礎をしっかりと身につけることが必要です。
以上のアドバイスを参考にして、羽生善治に勝つために練習を積んで、自分なりの戦略を考えてみてください。


<Gizumoの感想>
Q4と同じ質問を、羽生に置きかえて、してみました。羽生の棋風の特徴をとらえているのが興味深いです。
Q4 藤井聡太に将棋で勝つ方法を教えて

A
藤井聡太は非常に強い将棋選手であり、彼に勝つことは容易ではありません。しかし、いくつかの一般的なアドバイスを以下に示します。

自分の強みを生かす戦略を立てる:藤井聡太は序盤から攻めることが多いため、守りに回る戦略よりも攻撃的な戦略を取ることが有効かもしれない。選ぶことも重要です。
負けない形で持ち込む:将棋は負けた時点で終了するため、負けない形で持ち込むことが大切です。必要です。
相手の手を読む:藤井聡太はとても読みが深く、相手の手を読むことが得意です。大切です。
粘り強くポインター:藤井聡太は非常に粘り強くポインターであることで知られています。
練習を積む:将棋は練習が重要であり、藤井聡太も毎日の練習によって強さを磨いています。自分も継続的に練習し、将棋の基礎をしっかりと身につけることが必要です。
以上のアドバイスを参考にして、藤井聡太に勝つために練習を積んで、自分なりの戦略を考えてみてください。


<Gizumoの感想>
今までの質問では面白味がなかったけど、ここからが本番。今回の回答で役に立ちそうなのは、守るよりも攻めろ、ということくらいです。でもAIが真面目に考えてるのが、なんだか面白いと私は思います(^^;
Q3 将棋のプロ棋士になるには

A
将棋のプロ棋士になるには、以下のようなステップが必要です。

将棋の基本的なルールと戦略を学ぶ 将棋のルールや基本戦略を学ぶことから始めましょう。を習得することが大切です。
アマチュアのトーナメントに参加し、棋力を高めることが必要です。 また、アマチュアの段位を取得することで、自分の棋力を客観的に知ることができます。
プロ試験を受験する プロ試験は、日本将棋連盟が主催するもので、年に数回実施されます。 プロ試験は、1次試験と2次試験の2段階で行われ、2次試験に合格するが必要です。
プロ棋士としての道を歩むプロ試験に合格した場合、プロ棋士としてのキャリアが始まります。プロ棋士は、指導や対局、棋戦などで活躍することが求められます。棋力を維持・向上させるために、常に実践を続け、新しい戦略や定跡を研究することが必要です。
以上が、将棋のプロ棋士になるためのステップです。ただし、プロ棋士になるには、非常に高い棋力と熱意が必要であり、多くの努力と時間が必要となることを覚悟して取り組む必要があります。


<Gizumoの感想>
この回答は間違っています。奨励会のことが全く出てきてません。ChatGPTは固定された情報系に答えるのは、苦手だということが他の質問でも分かります。こういう質問の場合は他の検索ツールで調べたほうがいいです。
Q2 将棋が強くなるには(2回目の質問)

A
将棋が強くなるためには、以下のような方法があります。

将棋の基本を学ぶ:将棋の基本的なルールや戦略を理解することが重要です。初心者向けの将棋の本やウェブサイトなどを使って、基本をしっかりと学んでください。
定跡を覚える:将棋において、定跡とは一定の手順で進む指し手の流れのことです。定跡を覚えることで、初手から効率的に攻めることができます。
問題集を解く:将棋集の問題を解くことで、自分が弱いと感じたり手筋を理解したり、上達につながります。
プロの棋譜を研究する:プロの棋譜を研究することで、上手な手筋や戦略を学ぶことができます。 将棋の棋譜が掲載されているウェブサイトや将棋アプリなどを活用して、研究してみてください。
対局する:強い相手と対局することで、自分の弱点を知り、改善することができます。 将棋クラブや将棋アプリなどを活用して、積極的に対局に参加しましょう。
コンピュータ将棋を利用する:コンピュータ将棋を使うことで、自分の手筋を磨き、強くなることができます。将棋アプリなどを利用して、コンピュータと対局してみましょう。
これらの方法を組み合わせて、練習することで将棋が強くなることができます。


<Gizumoの感想>
1回目より、とっつきやすくなっていて、読みやすいです。内容も整理されており、模範的な回答と思います。同じ質問をしても、これだけ違いがあるんですね。ChatGPTは、1回目の回答で気に入らなかったら、同じ質問を何回か試してみる価値がありますね。
みなさん、こんにちは。Gizumoです。
この度、今、話題のAI、ChatGPTを導入して、使ってみました。
色々な質問に答えてくれて、実に面白いツールだと感じました。
数十秒から数分で答えてくれます。
そこで、将棋の質問をしたら、どんな回答が返ってきたのか、まとめておこうと思います。
私の感想も、あとに書きます。
カテゴリを増やし、「ChatGPTに将棋の質問をしてみた」にまとめておきます。(記事の右肩の青字をクリック)
QというのがQuestionの略で、私がした質問。
AというのがAnswerの略でAIであるChatGPTの回答です。では、行きます。

Q1 将棋が強くなるには

A
将棋が強くなるためには、以下のようなことが必要です。

基本的な柔軟性の習得:将棋の基本的な駒の動かし方や、攻め方・守り方などの基本的な柔軟性を身につけることが大切です。
定跡の習得:将棋の定跡は、棋譜や解説など学ぶことができます。 定跡を習得することで、自分の持ち駒の配置や、相手の持ち駒の配置に合わせた攻め方・守り方を理解できますます。
問題集の積分:問題集を積分することで、実際のゲームで使える技術や、自分が弱く感じる部分の補強ができます。
対局の経験:対局を通じて、相手の思考や思考を理解し、自分の棋力を高めることができます。自分の棋譜を解析し、反省することも大切です。
上級者の指導:将棋の上級者に教えてもらうことで、自分の棋力を高めることができます。また、将棋の書籍や動画などを通して、上級者の考え方や思考を学ぶこともできます。
以上のような方法で将棋の基礎から学び、練習し、経験を積むことで、将棋の強さを向上させることができます。 ただし、将棋は技術だけでなく、精神力や集中力も必要となりますですから、日々の練習と精神面のトレーニングを両立することが重要です。


<Gizumoの感想>
どうも、堅い言葉の羅列で、近づきにくい印象を受けますね。そこで、もう一回、同じ質問をしてみました。それは次回に。