福崎「羽生さんは色んな可能性がある局面が好き、谷川さんは一直線で読む局面が好きですね」

局面、▲8六金で、久保の飛車にいよいよ詰めろがかかった
福崎「さて、ここで久保はどう指したでしょう! 想像を絶する手です」
お客「△9二玉?」
福崎「今、飛車が詰めろなんですよ~ 家に火事が迫っているのに、タイルの修繕をしてどうするの~(^^;」

福崎「久保の手は飛車を9筋にひとつ寄る、△9四飛! 見たことがない手ですね
この手は思い浮かびませんね 久保の恐ろしさを感じます」
この手はさすがに、誰も正解する人がいなかった 

解説の変化順で、王手角取り金取りという手が出て、
福崎「こうなったら『往生(おうじょう)しまっせ!』という話です」

お客「形勢はどうですか」
福崎「形勢、羽生が良さそうですが・・・」と解説はつづく が、やはりギャグ解説は止まらず、
「こうなったら久保の逆転勝ち」と、持ち駒をいっぺんに4枚盤上に貼り付ける福崎さん
もう止まらない

福崎「羽生は歩が一個しかないので、のちのち小銭がなくて、10円で済むところを千円払うハメになるかもしれません」
例えも実にうまいねえ

少し手が進んで、
福崎「▲6八玉? これは・・・ こういう逃げる手を指すようでは、先手良しとは思えませんね~
久保は△9六飛? これはひねり出しましたね なるほど!もしかしたら久保がいいかもしれません」

福崎「羽生はやわらかい手で受けましたよ ▲6六歩!これは豆腐で言うと、もめんかな、絹こしかな」
このギャグはあまり受けなかった(^^;

うんうん、しかし、ホント、この辺は一手指したほうがよく見える将棋だ
羽生が▲7八銀、と受けた手で、福崎「形勢は久保良し」 ここでもう一度休憩になった

15分ほどの休憩が明けると、
福崎「え~、▲7八銀で、久保の手がピタリと止まってます
控え室では、久保が攻めあぐねているとの評判です」
私「さっき、久保がいいと言ってましたよね?」
福崎「羽生がいいと思いますよ~」
お客、爆笑(^^;

ここからも、福崎さん、ギャグ解説の連発でした
福崎「2手指せるんだったら、こうやってこうやって、飛車を取れるから必勝なんだけどなあ」
もう何回目ですか、その、片方が一気に何手も指すっていうのは(^^;
思わずツッコんだ私
私「そんなんだったら、王手して、王を取ればいいんじゃ」
福崎「あ! そうですね~!」
福崎さん、律儀に、持ち駒の銀を王の頭にいきなり貼り付けて、王を取ってくれました
お客「(笑)」

もちろん、私以外のお客も、遠慮なく、いっぱい色々発言してました

局面、羽生の▲7八銀で止まってましたが、
福崎「ここで想像を絶する手が久保に出ました! △4一金! 根性の金引きですよ」
おおー、ここで自陣に手を戻すのか!
福崎「僕は実は、検討室で、この手を予想していたんだけどね
若手はみんな僕の意見には無表情でした」

福崎「久保はまた△5一玉~△6一金で、初手に戻そうとしてるんじゃないでしょうか!」
・・・大きな声で、そんな解説ですか(^^;

久保は、さらにすごい構想を見せる
なんと、自陣に銀を投入する△3二銀打ち!
福崎「たぶん、これは『冗談はよし子ちゃん』と言って打ったと思いますよ」
うおー、玉と反対側に左美濃の完成だ こんなのは見たことがない

福崎「久保はレゴシリーズでお城を作っている感じですね
これはどんどん序盤に戻ってますよ~ もうすぐ、羽生の馬も角に裏返りますよ~」

本当にすごい局面になってしまった、久保の根性炸裂で、また序盤からやり直しか?

福崎「羽生は3冠、久保は2冠、僕はポケットにミカンをもっていきました」
このギャグにはお客はあまり反応なし、たまに、受けないときもありますね
 
福崎「久保は金も打ち付けて、これは異次元の将棋ですね
久保は竜も自陣に引きつけて、自陣にディズニーランドを作ろうとしてるんじゃないでしょうか」

福崎「久保さんの持ち駒が、歩ばっかりですね 持ち駒をひとつ、と金にしておきましょうか」

まだまだこの調子で続きそうだったのだが・・・
羽生が果敢に攻めかかり、何手か進んだときだった
福崎「え? これは、もう終わったということですか? 突然終わったみたいですよ」

なんと、久保、一気に寄せられ、投了! 羽生の勝ちとなった 
羽生、まだまだ続くのかと思われた局面から、怒涛の寄せ!
これはさすがだった 普通の人なら、また序盤からやり直しか、と思う局面から、
あっという間に寄せてしまった

投了図以下の説明でも、まだギャグを飛ばす福崎さん
福崎「最後、頭角を打ったらダメですよ~ 頭金ですよ
久保のユニバーサルスタジオジャパンが完成する前に、羽生台風がきましたね」

久保の△3四銀の一手ばったりかと思いきや、△3四銀のかわりに、△6二金引きでも、▲6四角の王手から飛車を切って、久保陣は寄りということだった

福崎解説では、△9六飛がどうだったか、ということだった
だけど、それを指した瞬間は、「いい手」という解説だったんだどね(^^;
久保がどうこうより、羽生の、▲6八玉の早逃げ、そして最後の緩まない一気の寄せが勝因と思った
見所が多く、面白い一局だった 

福崎「今日は遅くまでありがとうございました」
お客「パチパチパチ」 笑いっぱなしだったお客から、盛大な拍手が起きた (終わり)
福崎「羽生は持ち駒の歩が一つですから、ガソリンが切れそうな感じ
昔のドイツとロシアの戦争みたい ドイツ軍のガソリンが切れて、冬将軍がやってきて・・・
詳しく言うほど、みなさんしらけてる(^^;」

福崎「久保の飛車はミノウの猿みたいです 羽生は歩というバナナを取られて、逃げられた」

たまに真面目な解説も混じるが、ほとんどギャグで進めていく福崎さん いいよいいよー

さて、局面をどう見るか、だ
福崎「羽生は駒の働きがいいと見ている、後手の駒はバラバラ、と思っているはず」

福崎「この一局は、川中島の戦いみたいです 武田信玄vs上杉謙信、キツツキ戦法がどうのこうの~
別働隊が遅れて、敵の本隊に突っ込んだら、本隊はすでに移動していて、どうのこうの~」
・・・私は川中島の戦いは全然詳しくないです(^^;
うれしそうに話す福崎さん、戦国史が好きですもんね

福崎「さて、ここで久保は歩を打ちました、どこへ打ったでしょう?」
お客「△7五歩」
福崎「△7五歩? それは位を取る手ですね 花火大会でゴザをひいて、場所をキープしておくというね」

指し手の解説が、ココセの順ばっかり、飛車や角がどんどんタダ取られしていく局面を作り出す福崎さん
お客は笑いっぱなし、私はいてもたってもいられず、発言しました
私「福崎先生、NHK杯でもこの調子で解説をお願いします」
福崎「いや、NHK杯ではとてもできません(笑) ここはアットホームな雰囲気なんでできるんです
NHKで、以前、解説が脱線しすぎて、ブザーが鳴って、解説を取り直しになりました(笑)」
・・・マジですか(^^;

例によって、福崎さん、「ここで羽生(久保)はどう指したでしょう!」も連発してました
お客の中で、子供もいましたが、子供が鋭く正解手を言うと、
福崎「子供は強いね~ 大人は子供に負けると、ビールを飲んで、最後は子供に『勉強しろ!』と言うんです」

さて、次の一手クイズの時間だ まだ羽生は次の手を指していないので、福崎さんも正解はわからない
福崎「C級棋士の僕がタイトルホルダーの手を予想しますよ~ 予想がはずれても文句言わないでね(^^;」 
そして、いったん休憩になった 

30分ほどの休憩が終わり、福崎「正解手は▲8六金! 僕の予想が当たりました! よかったです」
20名ほどが正解、10名に賞品が当たったが、この抽選で驚くべきことが起こった
なんと、女性が4人連続で当選! これには福崎さんもお客もびっくりだった
お客「センセ、透視術使ってませんか~」
福崎「そこまで疑うか(^^; ホンマにゴメン! ちょっとありえない確率ですよね」
女性客は、全体の1割ほど、5~6名しかいなかったと思う 会場がどよめきだった

もう一度、初手から解説した福崎さん
福崎「持ち時間、まだ2人合わせて3時間ほど残ってますよ 今日は遅くなりそうですね みなさん、えらいときに来ましたねえ」

福崎「久保さんは飛車が危ないんです 昔の対局ではトイレに行っている間に、飛車がワープしてましたけどね」

福崎「実は2日前のNHK杯といっしょ! 森内+羽生のタッグの戦法! 久保2冠は△3二銀と変化しました 人と違うことをやる、だからタイトルホルダーなのかもしれません」

福崎「飛車と角なら、飛車です 角は使いにくいです 僕は乱視なので」
同じ局面の説明なので、同じ言葉、同じギャグを意図的に繰り返す福崎さん(^^;
(つづく)
羽生vs久保の竜王戦挑戦者決定戦、羽生の1勝で迎えた第2局
この一局は関西会館で行われたので、解説会があった 解説者は福崎九段だ

PM6時、福崎さん登場 拍手が起こる 客は満席で、60人以上くらいか
福崎「今日は暑い中、来ていただいてありがとうございます
関西会館での大一番ということでね、タイトル戦なみの一戦です」

福崎「久保さんは今2冠ということでね、僕なんかB級棋士ですので、あいや、C級でした
あ、でもみなさんよりは将棋は強いです」
お客「(笑)」

福崎「プロ棋士はいい人ばっかりです、ネコ騒動の加藤先生は、あ、その話はもういいですね」
お客「(笑)」

福崎「今、6時からは夕食休憩なんですよ 盤面は動きませんので、その間に解説します
盤面が動いたらおかしいですよ」

福崎「振り飛車で勝つ人には、才能、豊かな発想を感じますね 
だから私は振り飛車で勝つ人が好きです」

さて、前置きが長く、10分くらい雑談していたが、解説がはじまった(^^;
先手羽生で、▲居飛車急戦vs△ゴキゲンの3二銀型だ

福崎「実は、ここまでは2日前のNHK杯の▲森内vs△鈴木大介といっしょ!
森内+羽生のタッグの戦法です 久保は△3二銀と変化しましたね
人と違うことをやる、だからタイトルホルダーなのかもしれません」 

福崎「ここは、▲4五銀と出たらどうなるのかな~ 僕の素人考えでは、あ、違った(^^;」
自分のことを素人、と言ってしまう福崎九段(笑)
お客「センセ、元タイトルホルダーでいきましょうよ」
福崎「あ、それを言うと虚しくなりますんで(^^;」

福崎「僕なら角道を止めて、簡単には負けないように指します、でも最後には負けます
羽生さんは、お金持ちで、もう生活を気にしないでいいので、いきなり角交換しました」

福崎「羽生さんは、まあまあというという指し方はしないですね
僕なんかはまあまあと口癖のように言いながら指してます」

局面、序盤から久保が飛車を振り回す将棋になった
福崎「△7六飛の王手に▲3四歩と取り込んだら、歴史に残りますよ~」
お客「(笑)」
このギャグが受けたもんだから、さらに悪ノリする福崎さん
福崎「僕も最後は王手放置を指して、歴史に名を残そうと思ってます」
お客「(笑)」

この後、久保の飛車を、羽生が捕まえにいく展開がずっと続くことになる
福崎「やっぱり、将棋は角より飛車ですね、最近僕は乱視で角筋が見にくいんです」

名調子の福崎解説、豊富な言葉を使った例えが延々続く
福崎「羽生は他の人よりずっと遠いところまで見えてます 天体望遠鏡で見てるんですよ」

福崎「羽生の銀2枚と角が圧力釜です 久保の飛車に圧力をかけてるんです
圧力釜でご飯を炊いたら旨いでしょ」

福崎「羽生が、久保の飛車を取れるかどうかです 
でも取れそうで取れない久保の飛車、悪い女に惚れたみたいです 捕まりそうで捕まらない」 (つづく)
森内俊之九段vs鈴木大介八段   NHK杯  2回戦
解説 島 朗

矢内、今回は黒でバッチリ、キメてきたね~
黒の凝ったオシャレなワンピースに、腰のスカーフみたいのが似合ってる!
髪もとても綺麗で、ラックスのヘアケアのスーパーリッチシャインのCMに出れそうだ
解説の島さんは、いつもどおりの髪型で、アデランスのCMに(以下略)

島「森内は横綱相撲という表現がふさわしい、スキのない安定感は棋界随一
 大介はきっぷのいい将棋、早指しも若手の頃から得意、穴熊攻略をさせたら第一人者
 破壊力のある大介の攻めvs森内の堅牢(けんろう)な受けという戦いになりそう」

事前のインタビュー
森内「最近の調子は、星は勝ったり負けたりだが、上向き
 大介は振り飛車でくると思うんで、手厚い将棋を指したい」

大介「一回戦は(5月16日放送の大石戦)全体的にはうまく指せたが、
 終盤に間違いが多かったのでその辺を気をつけたい
 森内は受けが強いので、攻めすぎないようにゆっくり指そうと思っている」

先手森内の居飛車急戦▲4六銀型vs後手大介の△ゴキゲン5筋位取り+△3二金型になった
大介が5筋を交換してきたところで、森内は飛車を封じ込め、大介がいきなり飛車を切る展開 
以前NHK杯で指された、▲丸山vs△羽生、▲瀬川vs△広瀬と同一の局面に進んだ
これは激しい変化だ

いきなりの大立ち回りの展開に、島「長期戦を予想しましたが、かけらもありませんね(^^;」
ここで、2人の対戦成績が出た 森内の9勝、大介の8勝か 大介、大健闘しているね

丸山と瀬川と、それぞれ自陣飛車を打った局面、森内は▲1八飛と単に寄った!
島「▲1八飛は森内の修正案、もうこの一局の後は指されない可能性がありますね
 この将棋が決定版になりそう」

島「ゴキゲン中飛車で、お互い最強を尽くすとこうなる、という将棋」
うんうん、この▲1八飛で森内がやれるのか? 森内の修正案がどうなるか、楽しみだ

大介が銀打ちで森内の飛車を追い、△5一香と下段香を打ってきた 
これは厳しい、と思われたが、森内、ズバッと▲同飛成り、と切ったあ!
そして、5筋に香車2枚を▲5八香、▲5九香と並べて反撃!
島「さあ、香を2段並べましたね この2段ロケットが5筋に実現するのはめずらしいですよ」

・・・あれ? 見れば見るほど、この5筋の逆襲は厳しいんじゃ?
なんかもう、森内が良くなっているように見える この2段ロケットが後手、相当受けにくい・・・
大介は飛車を取るために打った銀が遊んでるし、囲いが金銀が分裂状態だ
後手は駒の効率が悪いのが明白だ

島「この香2枚が驚いた厳しさですね 森内の準備の成果が出てる」
画面に、大介の明らかに困っている顔が映し出された

そして森内、馬を切って、一気に勝負を決めに行った!
島「結果はどうあれ、森内が思いどうりに指している」

苦しい大介、銀をタダ取られのところに打ち、がんばった 
島「うーん、これは非常手段中の非常手段ですね~」

大介は攻防の角を打ってさらに粘ろうとしたが、森内、成香をスッと引く好手!
島「これは参考になりますね」
優勢になった森内、好手連発、形勢はもう大差も大差だ

島「大介の力が全く出ていない将棋、不本意極まりないですね 恐ろしいですね」
 大介はおそらく何年に1回、あるかという不出来な将棋」

その後も安定した寄せを見せた森内、わずか69手で圧勝!

矢内「ホントに、こういう(大介が不出来な)ときもあるんだな、という感じだったですけど・・・」
島「森内の、序盤でリードしようという、鮮烈な気迫だった
 下段香2発、森内定跡の誕生と言っていいんじゃないでしょうか」

この将棋は、自分が見る限り、大介が不出来だったというより、
森内がそれまでの常識を覆す(くつがえす)手を指したわけで、森内の会心譜と言っていいと思う
それから、大介は「何年に一回あるかどうか」という不出来な将棋を、
毎年指していると思ってる(^^;

▲1八飛は、今まで簡単にダメ、と思われていたのに、森内はそれに疑問を持って、
「森内定跡」あるいは「森内新手」にしてしまったね 森内、見事だった
大差ではあったけど、新手が見れて、とても面白い内容だったと思う

それから、感想戦があったが、25分くらいもあり、長いんで自分は途中で寝てしまった
先週は感想戦の時間がなかったので残念だったのだ、このあたりは難しいところだね(^^;
第18期 銀河戦
決勝トーナメント 1回戦 第8局
深浦康市王位 vs 中村太地四段
対局日: 2010年7月16日
解説:塚田泰明九段
聞き手:竹部さゆり女流三段
記録:渡辺弥生女流2級

聞き手に私の好きな女流、竹部さんがキター 
ずっと以前、竹部さんは、インタビューで「自分の将来像」という絵を描いたときに、
「夫とは離婚して、慰謝料を請求されて借金があり、ボロボロの服を着て、ダンボールを持って、
 将棋会館のまわりをウロウロしている」という回答をした竹部さん
・・・一時は休場していた竹部さん、ちゃんと司会をしているね
今はまだ大丈夫なようだ、よかったよかった(^^;

22年度の成績は、深浦6勝8敗 中村太地(たいち)5勝4敗 2人は初手合い

解説の塚田「深浦はトップ棋士の一人、攻め将棋の居飛車党、たまに振る
 太地は期待の新人、居飛車党で長考派
 初手合いで、お互いに手の内がわからないので、序盤の探りあいが楽しみ」

雑談で、塚田「太地は早稲田大の4年、良くも悪くもまじめな性格、
 昨年、新人王戦の決勝で広瀬と戦って負けた(0-2)」

先手深浦で、角換わりに進む 深浦が▲1六歩としたところで、なぜか太地はさっそく大長考した
結局、太地は深浦に1筋の位を取らせた この理由はこの後わかることになる 
太地の作戦は、△3二銀+△3一玉型の左美濃、そして速攻だったのだ

「あまり見ない序盤になった」と塚田が言っている間に、△7五歩から仕掛けた太地!
塚田「あ、行った!」 おお、もう戦いか これが成立しているのか? 面白い

桂を跳ねて、猛然と攻め込んだ太地
塚田「この攻めはちょっと無理っぽいけど、大丈夫ですかね
 後手は左美濃なんで、飛車の打ちこみに強いということでしょうね」
 
塚田「いっぱいいっぱいの攻め、太地は飛車を捨てる覚悟でしょう」
竹部「この攻めは塚田先生ならどうですか?」
塚田「面白そうですね、やってみたくなりますね」
うんうん、塚田が昔やっていた、攻めっ気100パーセントみたいな攻め方だ

太地、飛車を捨てて、一気に深浦陣に攻めかかる! が、深浦も、と金を作った
このワカレは・・・太地が良しか?
竹部「どちらの攻めが速そうですか?」
塚田「わかりません(笑)」
うーん、塚田、いまいち、切れ味に欠ける解説だが仕方ないのか
こういう指し方は、塚田の十八番ではなかったか
「塚田スペシャル」などで勝ちまくっていた頃の強い塚田はどこへ行ってしまったんだろう(^^;
これは棋界の七不思議の一つだ

自分の目には、盤面、太地が良いように見えるが、どうか?
ともかく、太地が主張を通し、押している空気が感じられる
塚田「まだまだ先は長い」 

と金を作り、どんどん攻める太地、いけるか? 自分はもう、太地の大応援だ
工夫した作戦を出してくる方をやはり応援したくなるし、そしていつもの判官びいき、
だからもうこの将棋は太地の大応援(^^;

太地、馬の気づきにくい使い方を指し、そして同じく、気づきにくい、と金寄りが出た!
この一手、塚田を「おおっ!」と驚かせた 
ここは自分も見ていて、「ええ!!」と声を上げた 
竹部「『おお』と声が上がりましたね」 
このと金寄りで、一手分得した感じだ いいよいいよ~ 
太地、絶妙の指し回しだ

塚田「▲8五角には、△9六馬の返し技があるんですね! 先手は狙いの▲8五角が打てないですね!」
竹部「かなりびっくりですね」
うおー、絵に描いたような返し技だ いいぞいいぞ太地、このまま寄せきれ!

竹部「息継ぎなしで、あっという間に終盤に来てしまいましたね」
塚田「なんだか太地が勝ちそうな気がしてきた」
・・・自分はもう、すんごい前から太地がいいと思って見てたけど、やっと塚田さんもそう思ったか(^^;

塚田「太地の強気が功を奏したよう」
深浦はまだ玉の早逃げして粘ったが、太地、緩むことなく攻め続け、鮮やかに寄せきった!
82手で太地の勝ち! やったあ、太地、金星だ! 短手数だけど、内容が濃かった

いや~、太地の「左美濃にして、速攻をかける」作戦、ズバリ大成功!!
馬の使い方、と金の使い方、最後の寄せ方、どれも見事! 太地の会心譜と思う

塚田「深浦に油断があって、修正が効かなかった感じ 
 まさかこんなに攻められる展開になるとは思っていなかったはず」

感想戦では、先手に受け間違いがあったことを、深浦自身がすぐ発見していた
これは深浦はさすがだ
だけど、実戦の最中は、空気の流れが太地に傾いていたと、ハッキリそう思う
この一局は、太地が魅せたね 
タイトルホルダー相手に、臆することなく流れをつかんでいた、太地の見事な一局だった 
これは拍手だね パチパチパチ

局後のインタビュー
太地「ずっと苦しい将棋だったので、勝ってよかった
 攻めは無理気味だったんですけど、自分らしい将棋が指せて、結果もともなったんでうれしい
 2回戦も見ている方に面白いと思ってくれる将棋が指せれば」
こんどは一転して、180手超の1局を紹介

開始日時:2010/08/26
棋戦:レーティング対局室(早指し2)
先手:R1801の人
後手:Gizumo

▲7六歩
*私は後手です
△3四歩 ▲2六歩 △3二金 ▲2五歩 △8八角成
*私の作戦は一手損角換わりです
▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △3三銀 ▲3六歩
*相手は早繰り銀でしょうか
△6二銀 ▲3七銀 △6四歩 ▲4六銀 △6三銀 ▲6八玉
*この手を省略して、▲3五歩から2四で銀交換すると、△1五角の王手飛車がありますね
△5四銀
*私は腰掛け銀
▲7九玉 △4四歩 ▲3五歩 △4五歩 ▲3四歩 △同 銀
▲3七銀
*ここまで、想定していた局面なんですが、実際に来て見ると、次の▲2四歩が受けにくいです・・・
*激指定跡道場2によれば、次は△3三角と打つ手が定跡手で、全くの互角とのこと
△4二飛
*△3三金もやりたくないので、思い切って、飛車を振ってみました
▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三金 ▲2八飛 △2四歩
*これで、1~5筋方面を押さえ込めれば私の勝ち、さばければ玉形の差で相手の勝ち将棋です
▲3六歩
*あら、用心してきましたか
△3三桂
*桂を跳ねて、強く攻めたい意思 攻める考えばっかり(^^;
▲5八金右 △1四歩
*なんとなく将来の▲1五桂が気になったので、消しました
▲7七銀 △4一玉 ▲6六歩
*ん、この手は・・・
△3二玉 ▲1六歩
*こっちから先に△1五歩だったか
△6二飛
*狙いをここに定めてみましたが、今戦いを起こすのは全然自信がありませんね
▲7八金 △5二金 ▲6七金右 △7四歩 ▲4六歩
*意外にも、相手から攻めてきた
△2二玉 ▲4五歩 △同銀左 ▲3五歩 △3六歩
*これは・・・この折衝、後手が良くなったのでは?
*激指定跡道場2だと、いままで+300くらいだったのが、-100くらいになっています
▲4八銀 △5五角 ▲1八飛 △2五桂
*このまま押さえ込んで勝てればいいけど、何しろ陣形が大差だから、どうなるか
▲2六歩 △3七歩成 ▲2五歩
*桂は取られたけど・・・
△2七と
*飛車を取りに行った
▲2四歩 △同 金 ▲5六歩 △4六角
*激指によれば、ここは落ち着いて△4四角と引く手もあったとのこと でも本譜のように出る手もあったようだ
▲5七銀 △同角成 ▲同 金 △1八と
*次の△5九飛がきびしい だから、△4六角と出たのだった
▲2五歩
*この歩は痛い利かされ
*取ると桂跳ねで両取りがかかるから取れない
*よく見たら、先手も駒をけっこう持ってる どうなるか
△2三金 ▲8八玉
*ここまできて一段落 形勢は、激指によると+111で互角です いい勝負ですね
△3八飛
*この飛車の打ち場所、相当迷って着手 ここに打った結果、後悔することになる
▲5五歩
*な、なんだこれは? 意味がわからない・・・
*
△4三銀
*玉が固まるから、引いておいて問題ないと思ったのだが・・・
*実はこれで、▲5五歩が絶妙手になってしまった
*△同銀と取るべきだった
▲6七角
*うわあ これは厳しそう ▲5五歩はそういう意味だったのか (△同銀としていれば、ここで△5六銀打ちがあった)
△4四歩
*疑問手、飛車を3五に引き成るべきだった
▲4六歩
*うう痛い
△2九と
*もう入玉は無理そうなので、やむなく攻め合いにいこうと思った
▲4五歩 △8五桂
*▲8六銀と逃げてくれれば△6九銀という意味
▲5六角打
*ぐぐううう 先手、絶好の2枚角!
*銀取りなんて、鮮やかに無視されてしまった
△7七桂成 ▲同 桂 △3五飛成 ▲4四歩
*ぐわわ 痛い2枚角をどうにかしなければ・・・
△3四銀 ▲4七桂
*うーん厳しい
△3九龍
*もう後手は、まな板の上の鯉という状態
▲7九桂
*しかし、これが大優勢をふいにした疑問手とのこと
*この手のせいで、検討モードで+2192が、+650まで一気に形勢が接近した ▲3五桂打ちが正解手で、後手は寄りだったとのこと
△4五歩
*なんとか、角道を止めたい
▲3五歩
*あー、痛い
△6九銀 ▲6八金 △4八銀
*なんとかならないか?
▲3四歩 △5七銀成 ▲3三銀 △同 金 ▲同歩成 △同 玉
*ぐう 風前の灯か
▲4五角
*これが次に▲2三角成以下の詰めろ!
*しかし、ここはいったん、▲5七金が激指のおすすめということです
△6七成銀 ▲同 角
*形勢は、検討モードで-381でいつのまにか後手有利になってる
△4六角
*ここからまだまだ延々続く
*まだ以下、激戦になりましたが、もう検討モードにかけるのがめんどくさいので、激指を使うのはやめにしました(^^;
▲3四銀 △同 龍 ▲同 角
*ここで△6八角成はいかにも詰みそうなので、指せなかった
△同 玉 ▲6九金
*うう、駒をいっぱい持たれてくるしい
*後手は自陣の金と飛車が働いてないのが痛い
△5六角
*詰めろになっていないがしかたない
▲3六飛 △3五銀 ▲同 桂 △4五銀
*根性の銀打ち すごい勝負になってきた
▲2三銀 △4四玉 ▲4三桂成 △同 金
*おお、金が上がって飛車、金が働いてきた!
▲4六飛 △8九金 ▲9八玉 △4六銀 ▲7八金打
*うわ、もうよくわかんない
△2三角 ▲8九玉
*また先手玉、固くなってしまった
△3九飛
*次の手を見落とした・・・
▲1七角
*またやっちまったorz
△3五歩 ▲3九角 △同 と ▲2四飛 △3四角打
*こんどは、こっちが同じラインで2枚角になるという面白い展開(笑)
▲5六銀
*さすが、うまい縛りだなあ
△4五銀 ▲6七銀打 △5六銀 ▲同 銀 △4五銀 ▲6七銀打
△5六銀 ▲同 銀
*なんと千日手模様に!
*千日手の権利もあったのだが・・・
△4五歩
*打開してみました
▲2六銀 △1二桂
*この手があるので、どうにかなるんじゃないかと思って打開した
▲2三飛成 △同 角 ▲2四歩 △4一角 ▲2五金
*相手も入玉だけは阻止したいようだ
△2七飛 ▲4七歩 △5七銀成 ▲3五銀 △3三玉 ▲5一角
*ぐ、ぐわあ また食らってしまった 王手飛車 こんなんばっかり(^^;
△4二飛 ▲3四歩 △3二玉 ▲2六金 △2八飛成 ▲4五銀
△5二飛 ▲2三歩成 △同 玉 ▲4四銀直
*これを△同金だと、いったん▲2四歩がある
△5一飛 ▲4三銀成 △3二歩 ▲4二金
*重い攻めだが、きびしい
△5六角
*間違えてくれないか
▲9六歩
*△5六角が詰めろだったのを見破られたか(^^;
△7一飛 ▲3三歩成 △同 歩 ▲4一金
*歩成の手筋があったのか これを取ると▲3二角で決まる
△3四歩 ▲3二角 △1三玉 ▲1五歩
*だ、だめだ
*しかし、△1三玉でなく△2二玉でも、▲4四銀で負けでしたね
△1九龍 ▲1四角成
*負けた・・・ けど力は出せた 総時間、1時間近い大熱戦だったです 
*勝負どころで猶予時間をお互い使い、「早指し2」の魅力を堪能しました
*大熱戦を指すと、疲れるはずなのに、なぜか前より元気が出るんですよね 不思議です
まで181手で先手の勝ち
自戦記を2局紹介 まずは短手数で終わった将棋

開始日時:2010/08/21
棋戦:レーティング対局室(早指し2)
先手:R1838の人
後手:Gizumo

▲7六歩
*私は後手です
△3四歩 ▲6六歩
*角道を止めてきましたね
△6四歩
*右四間でいってみましょうか
▲7八金
*相手は振り飛車ではなく、居飛車なのか?
△6二飛 ▲6八銀
*▲矢倉模様vs△矢倉崩し右四間に戦型が決まりました
△7二銀 ▲4八銀 △6三銀 ▲5六歩 △5四銀 ▲5七銀右
*お互い、着々と銀が出てきてます
△6五歩
*もう仕掛けました のんびりしていると、▲2六歩~▲2五歩がいやですからね
▲6七銀 △4二金
*で、ここで一手待ちました 
*先手のある手を期待してます
▲5八金
*これを待ってたんです これで△3九角の筋が生じました
△6六歩
*あとは総攻撃あるのみ! いけー!
▲同銀右
*どれで取る手も考えられそうですが、それで取ったか
△6五銀
*いけいけ
▲5五歩 △6六銀 ▲同 銀 △5四歩
*いけいけどんどん
▲6五歩
*激指定跡道場2によれば、これが疑問手とのこと
*ここでは▲6四歩!が有力だったとのこと
*△同飛に▲8二銀で、桂香を拾って、▲6九香の味が抜群で、先手良しとのことです さすが激指!
△5五歩 ▲6七金右
*▲5五同銀は△6五飛でさばけます しかし、歩が取れないようでは先手苦しいと思います
△5六銀
*からみつく △6五銀と、歩を取る手も狙っている
▲同 金
*取ったが、疑問だったようです
△同 歩
*手順に歩が伸びて、後手、いい感じ
▲6七銀 △5二飛
*飛車、狙いを5筋に変更! 手ごたえありです
▲6八金 △5七金
*いけいけどんどん
▲6四歩
*受けるばかりも嫌になってきたのか、反撃してきましたが・・・
△6八金 ▲同 玉
*次の一手で相手が投了します
△5七歩成
*これで、8八の角の素抜きが受からず! 快勝でした
*恐るべし、矢倉崩し右四間・・・
*とにかく、先手は受ける手が広く、悩ましいです
*後手はガリガリ攻めていけばいいだけ 
*矢倉崩し右四間は優秀な戦法です ちなみに、総計10分かからず1局終わってます(^^;
まで38手で後手の勝ち
第18期 銀河戦
決勝トーナメント 1回戦 第7局
羽生善治名人 vs 山崎隆之七段
対局日: 2010年7月2日
解説:松尾 歩七段
聞き手:熊倉紫野女流初段
記録:野田澤彩乃女流1級

22年度の成績は、羽生14勝3敗 山崎11勝2敗 2人の対戦成績は羽生の12-2
今期、絶好調同士の一戦

解説の松尾「羽生は序、中、終盤、どこをとってもスキがない 手厚い将棋を指す
 山崎は序盤から独創的、非常に面白い将棋を指す 人まねをしない、自分の形をもっている
 まず山崎がどういう変わった序盤を見せるか、そして中終盤のねじりあいも見もの」

雑談で、松尾「羽生は普段からバランスよく話題を取り入れている
 私なんかと話すときも、私が話しやすい話題を選んでくれる」
聞き手の熊倉「たとえばどんな話題で盛り上がりますか?」
松尾「盛り上がるというか・・・(^^;」 松尾、困っていた
羽生と松尾がしゃべっても、特に盛り上がるということはないようです(笑)

先手羽生で、後手山崎の一手損角換わり 
羽生の早繰り銀を、山崎は腰掛け銀で受けようとしているところ

松尾「一手損角換わりは山崎さんの得意形のひとつ」
熊倉「研究もしっかりしているんでしょうね」
松尾「あまり研究しているというタイプではないですね(^^;」

山崎、序盤早々いきなり4筋の歩を突き出し、つっぱった
対して、羽生も銀を5段目に進出、つっぱりかえした!
いきなりのっぴきならない展開だ これは面白い さっそく戦いに突入だ 

羽生は、銀を助けつつ、一歩得するべく、自陣角を打つ
これに対し、考え込む山崎 例によってほっぺたをふくらませている

後手に歩を助けるうまい受けがあるのか・・・ 松尾にはわからないようだ 
どうするか、と思いきや、山崎は飛車を四間飛車に振って、「やってこい、歩を取って来い」と指した!
おお~この手があったのか 指されてみると好手っぽい さすがだ
松尾「やっぱり力戦になりましたね 山崎は玉飛接近を好んで指している気がする」

山崎の飛車の転回が成功し、羽生が角の打ち損になったのだ
松尾「先手を持って、狙いがはっきりしない」

序盤のここまでは、見ていてとても面白かったのだが・・・
ここから、互いに何を目指して指せばいいのか、わかりくい将棋になってしまった
例えば、「片方が攻めて、相手が受ける」という展開ならわかりやすい
この将棋は、中盤以降、どっちが何を意味して指しているのか、わからなくなっちゃったorz
松尾の解説も、キレがない でも松尾のせいばかりとも思えない

ともかく、終盤になった 山崎が先手の角を取りながら角を飛び出した
この飛び出した角が、先手陣に利いていて、詰めろなのだ 羽生は▲同飛、と行きたいが、
そうすると先手は2段目の飛車の横利きがなくなって、詰んでしまう
普通は、こんな手が出たらもう終わりだが・・・ 
羽生、ここまでか 山崎、対羽生戦、待望の3勝目か

ここで羽生マジックがでた! 8八の玉をスッと一つ寄る、▲9八玉!
これで一気に形勢が混沌、わからなくなってしまった!
また、難解な終盤戦が続くことになった

で、いったんそうなってしまったら、後はどっちが勝ったか、だいたいお分かりでしょう
最後は羽生が鮮やかに後手玉を21手詰みに切って落とした 107手で羽生の勝ち

松尾「序盤から変わった戦いだったが、中、終盤、技の応酬が面白かった
 山崎が勝ちそうになったが、▲9八玉が好手だった ギリギリの勝負で、何が山崎の敗因かわからない
 解説が二転三転して、それくらい難しい将棋だった」

山崎、これで羽生との対戦成績が2-13になってしまった これでは苦しすぎる・・・
どうにかがんばってほしいけどね この一局を見る限り、山崎も力を見せているんだけどね
最後に結果的に勝っちゃう羽生

とにかく、本局は中盤以降、難しすぎて、自分レベルでは理解不能の一戦だった それは残念だった

局後のインタビュー
羽生「お互い、構想が見えづらい将棋だったので、
 かなり駒組みの細かいところから神経を使った、はっきりしない将棋だった
 2回戦も元気よく力いっぱい全力をつくす」 
つい先日、24に追加された新しい持ち時間「早指し38」
まだこの「早指し38」で5局ほど指しただけですが、これ、かなりいいと思います
指して見ての感想です

メリット
・切れ負けしてしまうことが少なくなる
・勝負所で30秒以上、考えることが出来る
・トイレに安心して行くことが出来る

デメリット
・相手が「早指し38」以外の持ち時間を希望していて、対戦相手がすぐに見つからない

私はメリットのほうが断然大きいと思います
とてもいい改良だったと思います

ただ、気になったのが、「早指し38」に対する説明書きが、
いまひとつわかりにくいということです
24のトップページと、詳細な解説のページを読みましたが、
初めのうちはなんだかよくわかりませんでした

私は、いったん「猶予持ち時間」に入ったら、もう後戻りできず、
5256000分切れ負け将棋になってしまうのかと勘違いしていました
そうではなく、また30秒将棋に戻るんですね ここがわかりませんでした

・・・2110年8月末日のブログに、この記事を書く予定です(^^;
おとといの23日に更新された将棋連盟の記事↓
http://www.shogi.or.jp/topics/2010/08/vs2010.html

なんだか、この「あから2010」というやつ、とんでもなく強そうです
ハードは169台つなぎ、ソフトは激指をはじめとする4つの最強カルテットの合議制・・・

清水女流に勝ち目はあるんでしょうか?
私は正直、清水の勝つ確率は1パーセント以下だと思います
渡辺竜王との再戦で、ちょうどいいくらいではないでしょうか

勝敗はもういいとして、内容がどうなるかですね
中盤以降、「あから」に圧倒される清水の姿が目に浮かぶようです
終盤の一手違いまでいくことはまずないと思います 
興味は、清水がどれだけ耐えてくれるかですね 

1999年10月号の将棋世界、松原 仁(まつばら ひとし)著「コンピュータ将棋入門」volume-12の
記事に、こんなことが書いてあります↓

>いつかはコンピュータが名人に勝つとして、問題はその時期だけである。
>筆者は以前から2010年と主張している。
>いまから最善を尽くせば2010年は決して無理ではないと思う。
>いまのコンピュータ将棋はアマ二、三段の実力に達し、
>多くのアマは簡単には勝てないレベルに達している。

約10年前でアマ二、三段だったコンピュータ、
今はアマ六段かそれ以上のレベルであることは多くの人が認めるところでしょう 
コンピュータvs清水女流、どんな内容になるのか、10月11日が楽しみです
2010.08.24 最近のこと
ずーっとTV将棋の感想が続いていたんで、今日は一息ついて、雑談をば

まず、将棋の話題
24の「早指し2」はとてもいい感じです もうこの持ち時間でしかやらないと思います
レーティングが1800になってますが、特別に何かがんばった、ということは一切ありません
なんか、相手の手が全体的に甘い気がします 
夏休みで普段指せない学生さんが多く指していらっしゃるのか、 
それとも、二段地域が甘く、初段地域が意外と激戦区域なのかもしれません
初段同士の一局だと、1級に落ちたくない、と思ってやってるでしょうからね 
その点、二段同士は気楽なのかも?

激指の定跡道場2は、すごくいい感じです 検討モードにかなりの信頼を寄せてます
定跡部分はこのブログに書きこんで以来、全然開いてませんが(^^;
だって、定跡を学ぶ気力が湧かないんですもん 
ここ数ヶ月で、特にやったことと言えば、「1・3・5手の詰将棋」を解いただけ(笑)

来週の月曜に、竜王戦挑戦者決定戦の第2局、羽生vs久保の大盤解説会が関西会館であるとのこと
解説者は福崎さん ひさしぶりに、ぜひ関西会館に行きたいと思ってます
将棋年鑑も買いたいですしね 例によって、棋士プロフィールのところしか読みませんけどね
ただ、年鑑は、ブログを書くときに、何かと便利なんです 
年鑑はデッカイので、散らかった部屋の中でもわりとすぐ見つかるのがいいですね

9月12日に、地元の駅前で大会があるとのこと エントリーしました
勝敗はともかく、体調を整えてどうにかいい内容にしたいです


以下、将棋以外の話題
宇多田ヒカルさんが、活動休止しましたね 無期限の休止とのこと
このブログを書いている最中は9割方、宇多田ヒカルが流れてます
でも、活動休止は自分は予測の範囲内でした
だって、アルバム「Heart Station」の
最初の歌の歌詞が、♪「期待されて プレッシャーすごい それでもやるしかないんです」ですし、
最後の歌の歌詞が、♪「誰もいない世界へ 私を連れていって」ですもんね
このまま活動を続けるのはヤバイです・・・
CDは自分の部屋で回り続けて、宇多田さんは常に歌い続けていてくれるので、
休止は全然かまいません 復帰をずっと待ってます 

PS2のウイニングイレブン2010~蒼き侍の挑戦~は、ずっと放置してましたが、
おととい、昨日と、ひさしぶりにかなりやりました
難易度スタンダードで、日本代表を世界一にすべく、インターナショナルカップ(ワールドカップ)の
決勝までいったんですが、決勝ではブラジルに0-2で完敗!

FCドラクエ3はずいぶんやってます 
攻略法で新しい発見がまたあったんです 
呪文のニフラムが、マヒ攻撃の「じごくのきし」や激強の「エビルマージ」に効くことが
攻略ページを見てわかり、目からウロコでした こんなの、普通、気づきませんよ
今までの大苦戦していた苦労はなんだったんでしょうか(笑)
それから、パーティ編成での、戦士と武闘家の違いですが、戦士のほうがかなり楽ですね
武闘家はHPが少なく、武器、防具も限られるので、旅がきつくなりがちですね
武闘家だと、バラモスにルカニが効かないと、ほぼ全滅です これも最近までなぜか気づきませんでした

ちょっと前まで愛知の実家に帰省してましたが、実家ではパソコンがまだないので、ヒマでした
ブログを書かないと、どうにも全然落ち着かなかったです(^^;
半年後くらいには実家の愛知にへ引っ越す予定です  
山崎隆之七段vs藤井 猛九段   NHK杯  2回戦
解説 福崎文吾 

出てきた矢内の服を見てびっくり、な、なんじゃこりゃ~ ナースのコスプレみたい~ 
いつもの地味な服から一転だ うひょー(笑)
となりの福崎は、髪の毛が両サイドにボンバイエ状態で、まるで、お茶の水博士だ

山崎vs藤井、という、2回戦屈指の好カードだ 
終盤型の山崎vs序盤型の藤井の激突 ワクワクな一戦だ

福崎「山崎は山崎流という戦型がたくさんあって、パイオニア精神あふれる、能動的な棋士
 藤井も藤井システムを開発、気がついたときには藤井流にハマっている恐ろしさを感じさせる棋士」

事前のインタビュー
山崎「一回戦は負けたかな、と思って泣きそうになっていたが、勝ててうれしかった
 藤井が好調なので、力戦型のねじりあいになりそう」

藤井「最近の調子は、ここ数年の中では一番いい 最近は色んな戦型を指すようになった
 ついこの間、山崎と指したが、矢倉で負けたので、今日は振り飛車を指したい」

先手山崎で、▲居飛車持久戦vs△四間飛車+美濃に進む 
角道を止める四間飛車はひさしぶりに見た 

雑談で、福崎「飛車を振って勝つと爽快感があるんです
 振り飛車には、そんな手があったのか、とハッとさせる、ワクワク感がある
 居飛車で勝つのは、理詰めで、将棋の難しさを感じる」
うんうん、そうだね 福崎さん、的を得たいいことを言うね

さて、山崎の四間飛車対策やいかに? 山崎、▲5五角と飛び出した
矢内「△5四銀の変化は大丈夫なんでしょうか?」
福崎が解説に困っていると、矢内は角を端に飛び出す変化を自ら発見、ナイスフォローだ

山崎の作戦は、玉を▲7七玉~▲8七玉と囲う、天守閣美濃だった それも豪華に金銀4枚で囲う形だ
うーん、工夫してきたようだが、これ、大丈夫なの? 
たしかに、メチャ堅いけど、右側で手が作れなければ、姿焼きだけど・・・
なにしろ、相手は藤井だからね
さらに、玉を穴熊に囲った山崎 対して藤井は普通に銀冠に組み上げた

矢内「山崎はうまくやらないと、押さえ込まれそうな・・・」
考慮時間にすごい差がつき、残り▲1回vs△9回まで差が開いた 
うーん、もしかしたら、山崎、これは事前の作戦ではなくて、成り行きでこうなって、
ただ困っているような気がする 序盤で差をつけられる、いつもの山崎ペースだ(^^;

千日手含みか、と思いきや、3筋で藤井から動いてきた! 
そして、見えにくい手、振り飛車からの△2四歩~△2二飛! 見るからに好手順っぽい
福崎「潮が満ちていくように押していく、藤井の指しまわしは勉強になりますね」

こういう序盤のじりじりとした駒組み合戦は、藤井のもっとも得意とするところだもんね
そして、この△2四歩から見せたようなさばきは、
藤井の著書「四間飛車を指しこなす本」や「四間飛車の急所」に詳細に解説されているからね
飛車をさばき、圧倒的に指しやすくなったように見える振り飛車

福崎「しかし、山崎はわずかなスキでも突きますから」
山崎の勝負手に期待して見ていたら、▲5五歩が出た! な、なんだこれは? 意味のわからない手だ
ここから山崎の本領発揮か!? しかし、藤井、この手に対し△6五歩と強気の反撃!
福崎「△6五歩は、山崎の読みをはずした実戦的な手ですね」
案の定、時間を使わされた山崎、考慮時間が、▲0回vs△8回になってしまった
藤井が△6四角と絶好の位置に角をのぞき、山崎はじっと▲4六歩と打ってガマンかあ 
うう見ごたえがある 

盤面左側の折衝がいよいよ始まった 銀を取り合ったが、山崎が取ったのは後手の攻めの銀、
藤井が取ったのは先手の守りの銀だ 藤井有利か
福崎「藤井の作戦が図星の展開」

そして、痛打、飛車金両取りの△5八銀! ぐわあ 痛いいい
100手目、金のぶち込み、△7七金! 出たあ、ガジガジ流!!
詰めろ金取り、こ、これは厳しい 決め手だ・・・ 

と思われたが、実戦はここから延々、山崎は60手もがんばった 
福崎「藤井はまだ読みきってないでしょうね、 
 山崎、がんばってますよ~ 泣きそうになっていると思いますけどね」 
金銀の繰り替えが延々続き、もしかしたら、と思わせる雰囲気を作ったのはさすが山崎だ
それとも、「終盤のファンタジスタ」の藤井がこの妖しい雰囲気を作った?(^^;

長引いたが、藤井が寄せきり、結果、164手で藤井の勝ち
福崎「藤井が緩急自在で、ちょっとしたリードを守った 山崎も粘って力を見せた」

終盤の、延々続いた駒の繰り替え、「羽生を呼んで来い、もっとサッと寄せてるから!」と
誰もが心で思ったんじゃないだろうか(^^;
(ちなみに、自分も「激指定跡道場2」で検討モードを使って終盤を調べてみましたが、
 132手目の△8六歩のところでは△7七桂が明快だったようです
 でも、歩を使う攻めなので、△8六歩もいい手ですよね 逆転が生まれる余地がないですからね
 それくらいで、後は特に後手に疑問手は見つかりませんでした)

いやいや、期待にたがわぬ、面白い一戦だった 
△7七金と打ち込んで、事実上、勝ちを決定づけたところまで、藤井の指し回しは絶品!
まさに竜王3連覇の面目躍如、藤井システム全盛の頃を思わせる一局だった
「居飛車の4枚美濃に対しては、こう指せばいい」といういいお手本、定跡になりそうだ
藤井さすがの序中盤、これぞカネの取れるプロの芸!

山崎も、もっとボロ負けになるかと思いきや、5五の遊び銀を使い、最後は一手違いに持ち込み、
見せ場を作ったのはさすがと思う でも、もうちょっと作戦を考えたほうがいいのでは(^^;

感想戦がなかったのと、矢内の服装の全貌が見れなかったのが残念だった
藤井の序中盤力と山崎の終盤力、両者の持ち味が出て、すごく満足した一局だった
第18期 銀河戦
決勝トーナメント 1回戦 第6局
丸山忠久九段 vs 神吉宏充七段
対局日:2010年7月2日
解説:先崎 学八段
聞き手:里見香奈女流名人・倉敷藤花
記録:伊藤明日香女流初段

いよいよ神吉の登場 神吉は、C2で降級点を3つ取ってしまい、今年が10年目だ
すなわち、今年で引退しないといけないのだ
だが、この銀河戦で優勝すればC2に復帰ができるのだ
まさかの、万が一の優勝はあるのか? 注目だ

対するは、丸山だ
連盟のページで見ると、丸山は名人2期、棋王1期、棋戦優勝12回、A級13期の実績を誇る
今期は竜王戦1組で優勝 うわあ、相手にとって不足なし(^^;
神吉はこれといった実績は何もなしorz 竜王戦も6組だ

22年度の成績は、丸山6勝3敗 神吉2勝2敗 2人の対戦成績は丸山の1-0

解説の先崎「丸山はシャープな攻め将棋、安定感がある、不利になった時のがんばりはすばらしい
 神吉は早指しが昔からすごく得意、体型は見てのとおりだが、軽いさばきの将棋
 中盤で差がつかなければ神吉にもチャンスあり」

神吉は全身ムラサキ色のスーツ、眼鏡もムラサキだ
神吉の巨体の前では、丸山が小さく見える
先崎「神吉は将棋界の人気者、イベントで神吉がいると和む」

先手丸山で、▲居飛車穴熊vs△三間飛車石田流+美濃、というお決まりの戦型になった
さあ、神吉、C2復帰へ向け、優勝なるのか? 
今期の銀河戦、4連勝の原動力となったこの戦型で負けたら、もう仕方ないだろう

序盤から中盤、互角の戦いが繰り広げられる 
まず見せたのは、神吉が角を△6二角としたところだ △5四銀△5三歩型なのに、
△6二角とするのは、考えにくいところだ 先崎いわく「指しなれているんでしょうね」
事実、この角はちゃんと働くことになる

盤面の右側~中央をどちらが制するか、という中盤が延々続く
難しい局面で、手を渡した丸山に対し、神吉もなるほどという手を指し、手を渡し返す!
先崎「お互いにプロっぽい手、見ごたえある応酬ですね~」
聞き手の里見「全部の駒を使ってますね」

常に高度な指し手が求められるが、神吉は一歩もひけをとっていない
本当に神吉は強い、と思わせる手が続く
先崎「これは神吉がうまくやったかも」

そして、穴熊のそばにバシッと歩を垂らした神吉、自信ありげな手つき!
おお、神吉、優勢を意識か、いいぞ! と思ったが?
先崎「これは神吉、今のところでしくじりましたね 神吉の飛車がお荷物になってしまった
 丸山が飛車を取ってくれたらいいけど、取ってくれるはずがない
 丸山がはっきり優勢 大差になってしまいました」
ああー 神吉さん、飛車の使い方を間違えたのか 「大差」の言葉が出た もうこれまでか

しかし、神吉、お荷物の飛車をズバッと切って桂を取り、控え桂を打つという勝負手を放つ!
先崎「もう一波乱あるかも これは神吉が底力を見せましたね」
そうだそうだ、がんばれ神吉!

神吉、粘って、この一局に勝ちたいという思いが伝わってくる 
しかし相手は丸山、丸山が大きなミスをするとは考えにくい
どうにもこうにも、一手負けから逃れる術が見つからない・・・
神吉は粘って受けるが、丸山は一手一手確実に迫ってくる 穴熊は遠い
そして・・・ 149手目、神吉「負けました」 だあ~、神吉、投了!

先崎「最後は神吉のなかなかの粘りだったけど、丸山が手堅く指した
 中盤では神吉に大いにチャンスがあった」

感想戦で神吉「飛車を金で取りに来られるのをうっかり」
中盤の変化では、はっきり神吉が良くなる順が見つかり、
神吉「ええがな ワシのほうが!」
丸山「そうですね こっちが悪いですね」
神吉「悪いと思ったら、投了せんかいや~!」

あー、神吉さん、力は見せたんだけど、及ばずか  
難解な長い中盤を乗り越えて、勝ち筋に入るまで、あと一息、というところで間違えた一局だった

神吉さん、まだ51歳、引退しても、どうにかしてまだプロ将棋界に残ってください!
高度な指し手を指せる棋士はたくさんいても、
神吉さんの代わりが出来ると思える棋士はいませんので・・・

局後のインタビュー
丸山「大変難しい展開がずっと続いていたんで、今はほっとしている
 苦しくなったが、最後に結果が出せたのは運が良かった
 2回戦も強敵なのでベストを尽くしたい」
つい先日、24に追加された新しい持ち時間「早指し2」
まだこの「早指し2」で5局ほど指しただけですが、これ、かなりいいと思います
指して見ての感想です

メリット
・切れ負けしてしまうことが少なくなる
・勝負所で30秒以上、考えることが出来る

デメリット
・相手が「早指し2」以外の持ち時間を希望していて、対戦相手がすぐに見つからない

私はメリットのほうが断然大きいと思います
とてもいい改良だったと思います

ただ、気になったのが、「早指し2」に対する説明書きが、
いまひとつわかりにくいということです
24のトップページと、詳細な解説のページを読みましたが、
初めのうちはなんだかよくわかりませんでした

私は、いったん「猶予持ち時間」に入ったら、もう後戻りできず、
1分切れ負け将棋になってしまうのかと勘違いしていました
そうではなく、また30秒将棋に戻るんですね ここがわかりませんでした
どういう意図でこの「早指し2」を追加したのか、それを説明して書いて欲しいですね

・・・せっかくなので、この文章、24の掲示板にも書いておくことにしました
第18期 銀河戦
決勝トーナメント 1回戦 第5局
藤井 猛九段 vs 中田 功七段
対局日:2010年7月2日
解説:先崎 学八段
聞き手:里見香奈女流名人・倉敷藤花

聞き手の子、見たことがないぞ、誰だこれは?と思ったら、里見女流だった(^^;
里見が聞き手をするのは初めて見る 解説の先ちゃんはよく見るね

22年度の成績は、藤井7勝2敗 コーヤン1勝4敗 2人の対戦成績は藤井の3-1
先崎「藤井というと藤井システムで一世を風靡(ふうび)、最近はその戦法は使っていないが
 粘っこさはあいかわらず この数ヶ月は好調、優勝を狙っていると思う
 コーヤンは軽快なさばきの三間飛車党、ハマると強いタイプ 終盤、手が見える
 中盤まで互角だと、コーヤンにもチャンスがあると思う」

先手藤井で、初手から▲7六歩△3四歩▲9六歩△1四歩と進む
そして、戦型はなんと、相振りの相四間飛車に!
先崎「これは驚きました 楽しい将棋になりそうですね
 コーヤンは若い頃は相振りは全然指さなかったが、最近は指すようになった」

今回は相振りだから、自分は気楽に見ようと思っていたが、それは間違いだった
お互いに序盤から一手一手、全然妥協を許さない駒運び!
先崎「相振りは駒組みに神経を使いますね」と言っているとおりだ

互いに向かい飛車に振りなおし、藤井が▲8五飛から、右に利かせて、後手の攻め駒を狙った
▲3七桂と桂馬も跳ね、積極的だ コーヤンは△7二金、△7一銀型なので、玉が壁形なのだ
この瞬間を狙って猛然と仕掛けた藤井、藤井が有利になったのか? 先崎も「藤井やや良し」の判断だ 

が、次の手で先崎の形勢判断が「互角」になる △7二の金をすっとひとつ寄る、△6二金!
うお、これは見るからに良さそうな手、一気に後手玉が広がった
先崎「かなりきわどいことだけは間違いない」
両者、手を口に当てて考え込んでいる

藤井の強気な手は止まらない 飛車交換も挑んで、飛車が交換になった
うん、これはまだ藤井がいけるのでは、と思って見ていたら、コーヤンの絶妙の判断が出た
コーヤン、王手で取れる桂を取らない! この好判断で、コーヤンの角が生き残る展開になった
これを先崎も藤井も完全にうっかりしていた

追えるはずの角が追えなくなり、藤井はしかたなく飛車打ちで金を取り、詰めろをかけた
ここからコーヤンの終盤の寄せの鋭さが発揮された
角のタダ捨ての王手から、一気に藤井玉を13手詰みに切って落とした! 結果、コーヤンの金星!

コーヤン、これといってミスのない、完璧な棋譜だったんじゃないだろうか
先崎「藤井が力みすぎて勇み足、コーヤンの快勝だった」
結果は金星だが、内容を見る限り、コーヤンの見事な指し回しが光った一局と思う
壁金を直した一手、桂を取らなかった判断、最後の詰み、どれも一級品だった

先崎は安定した解説ぶり、よく手が見えていた
(ただし、肝心かなめの、桂を取らない手は見えてなかったが(^^;)
里見女流は、なんだかその辺に居る、まったく普通の女の子っぽい感じで、新鮮だった

局後のインタビュー
コーヤン「いや~、勝てるとは思わなかった 相振りになるとは思わなかった
 決勝トーナメントに出れただけでも幸運 2回戦も自分らしい将棋を指したい」
第18期 銀河戦
決勝トーナメント 1回戦 第4局
野月浩貴七段 vs 橋本崇載七段
対局日: 2010年6月25日
解説:木村一基八段
聞き手:井道千尋女流初段
記録:渡辺弥生女流2級

先週の土曜に放送された一局
22年度の成績は、野月4勝3敗 ハッシー3勝3敗 2人の対戦成績は2-2のイーブン

野月は茶髪でカッコイイ髪型、ハッシーも茶髪、エキセントリックでアナーキーな髪型だ

解説の木村「野月は居飛車党、超攻撃型の鋭い棋風
 相掛かりや横歩取りのような、技が決まる戦型を好む
 ハッシーはオールラウンダー 攻めて良し、受けて良し、バランスのとれたしっかりした将棋を指す」

先手野月で、一手損角換わりの相腰掛け銀になった
ハッシーから仕掛け、野月もそれに応えて攻め返した

難解な中盤がずーっと続く 木村はわかるように丁寧に解説してくれるんだけど、
それゆえ、どれだけ高度な応酬が続いているかがわかり、
うへー、これは難しいことをやっているな~と思うことになってしまった(^^;

木村「この将棋は、お互いがギリギリで突っ張っているので、どっちが勝っても大差になりやすい」

終盤の寄せ合い、という頃、ハッシーが銀を5四から△4三銀と引いて固める手が出た
ん、これは玉を固めた手だな、と思ってみていたのだが、
なんと、これが△5四角と打つ手を作った妙手!
△5四角は王手飛車なのだ 本譜、王手飛車が実現し、野月はどうしようもなく、投了に追い込まれた

ん~、ハッシー見事! △4三銀は気づきにくい手だった
感想戦で野月「いや~ △4三銀はいい手だったね」

局後のインタビュー「難しい将棋でしたけど、自分の力を出していい将棋が指せたと思う
 昨年は銀河戦はベスト8で負けたので、次は何としても勝ってベスト4にいきたい」

・・・今回の感想は短いですがこれで終わり 
決め手の△4三銀~△5四角以外は、すごい難解な将棋だったです(^^;
第18期 銀河戦
決勝トーナメント 1回戦 第3局
佐藤康光九段 vs 櫛田陽一六段
対局日: 2010年6月25日
解説:木村一基八段
聞き手:井道千尋女流初段
記録:渡辺弥生女流2級

先週の木曜に放送された一局
クッシー、またハゲにしてる ツルッツルの剃髪(ていはつ)だ

トーナメント表が映し出されたが、対局者2人が緑色で光っているだけ、
今日はどっちが勝ったかの赤線は引かれていない、安心した(^^;

22年度の成績は、康光5勝3敗 クッシー2勝2敗 2人の対戦成績は2-2のイーブン

解説の木村「康光は序盤から積極的に動く、初手から何をするかわからない
 クッシーは四間飛車の一本槍(いっぽんやり)、待っているだけでなく積極的に動く
 この一局は攻め合いになりそうで、面白そう」

先手康光で、▲居飛穴vs△四間飛車+高美濃の△4四銀型だ

聞き手の井道「一番積極的な攻め筋は?」
康光、▲3五歩とビシッと指した
木村「これが一番積極的ですね(笑)」
さらに、康光、▲7五歩と攻めかかる!
木村「積極的すぎて、興奮して鼻血が出てる 康光は攻めていきっぱなし、前に出っぱなしですね」

木村、解説名人と言われるだけあり、スラスラ~と手順を説明していく さすがだ
聞き手の井道さんも、なかなか良し! これならNHK杯の聞き手をしてもいいだろう

さて、局面、康光の攻めをクッシーがうまく受けている
木村「クッシーがうまく指している展開と思います」
そこでまた出た、康光の、駒損する2枚換えの強引な攻め!
これはムチャだ~(^^;と思った
今、自分は「キャプテン翼」というゲームをやっているんだけど、それで例えると、
康光の攻めはハーフラインからずーっと、ひゅうが君が一人で「ごういんなドリブル」で
突破していっているような攻め方だ

木村「クッシーが良い、駒得しているし、康光からの攻めはきつい攻めではない」
と言っていたのもつかの間、康光の歩成一発で、と金が出来る攻めが出た!
これを木村も対局者のクッシーもまったくうっかり、木村「康光の攻めがつながった」
感想戦でクッシー「これがきびしかった」

その後もガリガリと強引に攻め続け、木村「名前を隠しても康光とわかる棋譜ですね」と言わしめた
最後まで攻めた康光、クッシー玉を陥落させた 康光の快勝! 穴熊はほぼ手付かずで残していた

クッシーもずっと耐えて、守りの手を間違えずに指し続け、力は出したのだが、
康光にそれ以上の力で攻め倒されてしまった

ホント、キャプテン翼で例えると、康光はひゅうが君だな、と思わせるのにピッタリの一戦だった
相手の守り、ディフェンダーを吹き飛ばして、最初から最後まで攻め続け、
ゴールに向かって一直線、最後はタイガーショットで相手のゴールネットを突き破る、
こんな棋風だと思った
康光の「うおおお」とドリブルする声が聞こえてくるような棋譜だった

局後のインタビュー
康光「想定した仕掛け、ギリギリだったが攻めはつながった 
 今日の将棋は緩みなく指せた 2回戦もまたこういう将棋を指したい」
第18期 銀河戦
決勝トーナメント 1回戦 第2局
森内俊之九段 vs 糸谷哲郎五段
対局日:2010年6月24日
解説:桐山清澄九段
聞き手:上田初美女流二段
記録:野田澤彩乃女流1級

8月7日の土曜に放送された一局 もう10日も前になっちゃってる(^^;
この一局、開始前にすごいアクシデントが!

聞き手の上田が「まずはトーナメント表をご覧下さい」
と言って、トーナメント表が出された瞬間、自分の目を疑った
なんと、森内がすでに糸谷を降していて、赤線が上に来ていて、勝ちあがっているではないか!!
おーい、なんだこれは?! どういうミスだ? 対局は今からなんだぞ
もしかして、森内がもう勝ったことを視聴者に知らせてくれちゃった?
うわあ、冒頭に結果を知らせるという、ありえないミス!! これはひどいいいい orz 

以前、新四段と最多対局者の久保の成績を取り違えるというミスがあったが、
今回は、いくらなんでもひどい・・・ まあ仕方ない、内容を見るか

22年度の成績は、糸谷5勝3敗 森内4勝2敗 対戦成績は1-1のイーブン

解説の桐山「糸谷はプロ5年目、勝率も高いし、上位の棋士に勝っていて早指しも強い
 森内は数々のタイトルを獲得し、早指しでもいくつか優勝している
 糸谷の爆発力を、森内は警戒しないといけない」

先手糸谷で、横歩取り△8五飛戦法になった ▲中住まいvs△中原囲いだ
上田「△8五飛は最近また、非常に多くなってますね 名人戦とか」
桐山「一時は少なくなってたんですが、また多く指されてますね」
うわ、大丈夫か~ 自分はついていけるのか 

で、やはり序盤は難しくて、ついていけませんでした(^^;
桐山「お互い指し手が早いですね 相当研究してるんですね」

糸谷のほうが先に考慮時間に入る、という展開
上田「今回はめずらしいですね 糸谷のノータイム指しは話題になりましたね 
 相手が指して、相手の手が離れる瞬間に、もう指しているという(笑)」

何をしたらいいのか、難しい序、中盤で、
桐山「手番のほうが何かしなければいけないですが、何をするんでしょう」と、何回か言うことになった

中盤、糸谷が金が上がった手に対し、森内が筋違い角を打った これは厳しそう!
糸谷、角のラインを見落としか?
桐山「いや糸谷は大丈夫なんでしょうか」
上田「糸谷はすごい感覚ですね」 
感想戦では、糸谷は見落としではなかったが、これで先手が苦しくなった、とのことだった

中原囲いは磐石だし、バンバン攻めてくる森内 
しかし、感想戦で糸谷「苦しいながらもまだ勝負」と言うのだから、頼もしい
森内、会心の指し回しと思えるのだが、どうもあと一押しが足りない
どうやるかと思っていたら、銀を控えて打ち、じっと、と金を寄ったか~! うおお さすがだ
だがだが、糸谷も粘りに粘る 大熱戦だ

糸谷、勝負手の桂打ちを放った手に対し、森内、慌てた
秒を8まで読まれて駒台の桂を右手に取り、9を読まれて、左手で銀を動かした! うおおお(^^;
ここら辺で、どうも形勢がおかしくなりだしたよう、
桐山「これは危ないです 逆転したかもしれません」
本当に大熱戦だ これ、冒頭の表では、森内が勝ったらしいけど、おかしいんじゃ?
糸谷が勝つのでは?

最後、糸谷玉が詰むや詰まざるやになった
桐山「詰みがないので、糸谷の勝ち」
だったのだが、実戦では詰みがあり、森内の勝ち!! 
いや~、うわ~、1歩しか余らない、鮮やかな詰み!!

桐山「最後は、玉の逃げ方によっては、詰まず、糸谷の勝ちだった」
はあ~、そうだったか うんうん、桐山さん、この難戦をうまく解説してくれたね
非常に高度だったが、解説、どうにか乗り切ってくれたと思う(^^;

感想戦で、糸谷「形勢は苦しいがまだ勝負」というのが頼もしかった
相手は森内、それも攻められっぱなしなのに、まだやれる、と思って指せるのはすごいことだ
あと、色々な変化の話で、置き去りにされずに話に入っていく上田女流が印象に残った

これはすごい勝負だった 内容的には、どっちが勝ちか、最後まで本当にわからなかった 面白かった
でも、冒頭のトーナメント表で勝敗を知らせるのは、もうやめてください(^^;

局後のインタビュー
森内「途中、バカにうまくいって、このままいければいいな、と思ったけど、
 追いつかれて、最後はトン死みたいな形で勝った 
 次の2局目は、今日以上に面白い将棋を見せたい」
三浦弘行八段vs高橋道雄九段   NHK杯 2回戦
解説 木村一基

今回から2回戦だ 
おおー、矢内、髪を下ろして、今日は雰囲気がオトナのお姉さんぽい! こりゃいいね!
服はマタニティっぽい服 これは自分には理解不能(^^;
解説は木村か こっちは下ろす髪はなし これは仕方ないね

画面を見ると、高橋が右側で後手だ 
この時点で、「うわ、今日は横歩取り△8五飛か」と思った自分はやはり将棋オタクなんだろう

解説の木村「三浦は才能肌、一局のうち『はあ~なるほどな』という手が一回は必ず出る、
 作戦を前もって立てる 夏でも冬でも寒がり
 高橋は将棋に対する取り組みがまじめ、最新の流行の戦型にも精通している
 将棋の取り組み方にはこちらが触発されるものがある、立派な方」

事前のインタビュー
三浦「高橋は普及にも将棋にもまじめに取り組んでいるすばらしい先生
 高橋は先手なら矢倉、後手なら△8五飛だが今日はどうなるか」

高橋「1回戦の有吉戦は、大きな仕事をやりとげたという思い 
 今日は気持ちを新たに一生懸命取り組みたい」

木村「両者ともに居飛車党で、横歩を取らせる側を得意にしている
 中終盤のねじりあいが見どころ、差がついても簡単には終わらないだろう」

先手三浦で、横歩取りの出だし、あ~、やっぱり△8五飛か、と思いきや、
三浦が横歩を取らず、引き飛車にした! しかも、なんと自ら角交換!? な、な、なんだこれは?
見たことがない、と思いきや、▲8六歩として、銀冠をめざす作戦か なるほど~ こういう戦法もあるのか

高橋が追従し、同一局面での駒組みが続く 角交換の相銀冠だ
木村「この将棋は、玉が堅くてお互い負けにくい 入玉含みの終わらない将棋になるかも」
あー、駒がぶつかってないのに、もう入玉っていう言葉が出てる(^^;

三浦はとりあえずは、局面をどうやって打開するか・・・
と思いきや、三浦、ほぼノータイムで▲6一角と打ち込んだ! これは研究手か!
木村「三浦はここまでの局面になるだろう、と思っていたんですね
 高橋は意表を突かれたはず」

考慮時間をどんどん消費していく高橋
木村「これで決まっちゃったらすごいですね」
矢内「三浦はどんな形でも研究しているんでしょうか?」
木村「三浦のこの表情を見ていると、『研究してます、してます、やってます』という感じですね」
矢内「はい(笑)」
 
高橋は大長考、なんと考慮時間を全て使い切り、残り▲10回vs△0回まで差が開いた
木村「作戦としては、三浦の時間使わせ戦法が大成功ですね ここから秒読みはキツイですね~」

しかし、さすがに高橋もA級棋士、角を2枚、敵陣につなげて打ち、もたれかかった
自分は見ていて、角打ちは飛車を切られて取られるから、危険では?と思ったが、
木村「飛車を切ると先手側が寄り筋になってしまうので、まだ飛車は切れないんですよね」と
ちゃんと解説してくれた 

ここから、本局は三浦が絶品の指し回しを見せる
と金の活用、竜の活用、これで角が入れば寄る形にしておいた
そして圧巻は、角を取りに行く前の、1筋の突き捨て!
木村「▲1五歩と突き捨ててますが、後の▲3九桂が▲2七桂~▲1五桂と一気に活用する順を
 見てるんですよ」 う、うわー そこまで考えてるのか

木村「もしこのまま三浦が勝つと、高橋は一手も悪手を指さずに負けたことになる」
本譜、三浦は余っていた考慮時間を効果的に使い、狙いの▲3九桂から角を取り、
危なげなくそのまま寄せ切ってしまった! 三浦、会心の勝利! 高橋は悪手がなかったのに完敗!

木村「三浦の▲6一角からの攻めがきれいに決まった 
 ここまできれいに決まるとは、ここまで研究しているとは、正直、驚かされた
 高橋は力が出せなかった 三浦の研究がすばらしかったという一局」

う、うわー こ、これはすごいわ 三浦の研究ってこんな深いのか!
事前に相手が高橋とわかっているとはいえ、55手目の▲6一角までが研究範囲なのか
54手目まで、こういう風に進む、と普通、考えられるか? ・・・不可能だ(^^;  
三浦の研究、すごすぎだ いや~、これは・・・1日最低10時間の勉強は伊達じゃないね
 
三浦、名人戦では研究が羽生に通用しなかったが、今回はモロにハマッたね
研究にハメて勝つ、こういうのも、将棋の一つの醍醐味だね 非常に面白かった
木村の解説も矢内の笑顔もあいかわらず安定感抜群で、とても良かった
行方尚史八段vs村山慈明五段   NHK杯  1回戦
解説 羽生善治

1週間前に放送された一局
おお、矢内が髪の毛を下ろしている~ この髪型もいいね
朝ドラの「ゲゲゲの女房」の主人公みたいだ
しかし服は、半袖とはいえ、黒であいかわらず地味だね

そして、解説は羽生か 髪型は短くスソ狩りして中学生みたいだ 
羽生はNHK杯を8回も優勝しているのか さすがだねえ

行方はB1のため予選免除 
村山慈明(やすあき)は、予選で佐藤慎一、遠山、タナトラに勝って本戦出場

羽生「行方は積極的で、長手数を苦にしない
 村山は最新の定跡に精通している、手厚い将棋」

事前のインタビュー
行方「村山は研究会をいっしょにやっていて、数多く指している
 細かいところまで研究が行き届いている 何とかいい将棋を指せたらいい」
村山「行方は粘り強い将棋、公式戦ではまだ勝ったことがない(0-2)ので、
 このあたりで一番返したい 角換わりの最新の将棋を見せたい」

先手行方で、後手村山の一手損角換わりになった ▲早繰り銀vs△矢倉だ
羽生「類似局は一局ほどしかないと思う」 
さすが羽生、細かい情報をよく知ってるなぁ(^^;

そこから結局、相腰掛け銀の▲4七金型vs△4三金型に落ち着いた
行方から仕掛け、互いに角換わり特有の筋、筋の応酬だ
羽生「盤面全体の駒を使って攻め合いですね」
この中盤はめっぽう難しく、自分はいったんビデオを止めて、昼寝して休憩だ
これは難解だわ(^^;

んー、この角換わり相腰掛け銀の戦型、難しすぎてついていけないなー、と思っていた矢先だった、
羽生「村山が局面を明らかに決めに行っています」と断言したところから、面白くなった
そうそう、この暑さなんだから、一気に切り合いに行ってくれないとね

駒の取り合いがあって、正確な形勢判断が必要なところだ
羽生「行方としてもけっこういけるんじゃないか」
矢内「▲4五歩とかはちょっとぬるいんですか?」
直後、行方は▲4五歩を着手、
羽生「ぬるくないみたいですよ(笑)」
矢内「ふふ(笑)」

金を打ち合う千日手模様に一瞬なったが、行方は打開した
行方の、飛車を大きく振り回す打開策に、さすがだなあ、と思って見ていた
羽生「いや~ まだまだ先が長いです 
 お互いに決めに行ったり、手を戻したり、複雑なことをしてますねえ」

村山が苦しいように思っていたんだけど、金取りに歩を突き出され、痛いと思われた瞬間、
△5三銀という竜に当てた手が出た! お、なんだこれは!? 難解でわかんない(^^;

村山はさらに、「どうぞ必至をかけてきてください」と△1二玉とひとつ寄る手を着手
これは実際に必至をかけられたら、相手を一気に詰まさなければ負けになる手だ
行方は、この手に対し、自玉に詰みありとみて、即座に反応、竜を攻防に引いた!
うわあ、もうどんだけ高度な応酬やねん(^^;
羽生「これは・・・ いやいや・・・ しかし・・・」
解説の羽生ですら、キッチリ読みきれてない

最後は、持ち駒を見事に活かした村山が、先手玉を詰まし、村山の勝ち!
わあー、これは非常に高度だったわ 感想戦もなかったし、どこが行方の敗因なのかわからないわ

羽生「非常にきわどい将棋を村山が競り勝った、大熱戦だった」

最後の村山の寄せは見事だった
これはホントにハイレベルな内容だった 好勝負だったね

・・・だけど、これじゃあ「娯楽」としては難解すぎるんじゃないかな~と感じてしまった(^^;
自分は、実はテレビのある部屋はクーラーが故障していて、
気温34度、湿度70パーセントの環境でこの将棋を見ていたのだ 
これは厳しかったです、はっきり言って(笑)

投了図以下の即詰み、10手かかるのを羽生が説明してくれたけど、
あれを対局中の最中に読めた視聴者が何パーセントいただろうか
この暑い中、序盤は最新定跡、中盤は角換わり特有の手筋の応酬、終盤はギリギリの将棋、
これを理解するのはキビシイね
今回は、将棋って、難解な娯楽と思わされた次第(^^;
予定より1日遅れましたが、大阪に帰って来ました
帰省先の愛知の実家では、庭掃除や、台所の修繕や、本棚を作ったりしてました
それとFCドラクエ3をやりまくってました(^^;

今日からまたブログを書いていきたいと思います

第18期 銀河戦
決勝トーナメント 1回戦 第1局
行方尚史八段 vs 長沼 洋七段
対局日:2010年6月24日
解説:桐山清澄九段
聞き手:上田初美女流二段
記録:野田澤彩乃女流1級

いよいよ決勝トーナメント開始だ まずは本戦で5連勝した長沼の登場だ

聞き手が上田初美さんか ピンク色でフリフリがついた服だ
矢内の地味な服の色とは正反対(^^;

22年度の成績は、行方4-1 長沼5-3 2人の対戦成績は、行方の2-0
解説の桐山「行方はほとんど飛車を振らない本格的な居飛車党
 長沼は今、充実している」

先手行方で居飛車、後手の長沼は角交換し、四間飛車に振る作戦
持久戦に進み、角を持ち合った▲居飛車穴熊vs△銀冠+向かい飛車になった
お互い、自陣を万全に整備し、手詰まり状態だ
上田「角交換した以外は駒がぶつかってないですね」

長沼は、完成していた銀冠を、△6二金寄り~△7二玉として、見たことがない手待ちだ
桐山「仕掛けが難しそう」と言っていたのだが、行方、長考の末、1筋から仕掛けた!
お~! これで手が作れるのか 
上田「端から行きましたね」 桐山「何かあるんでしょうね」
行方は3筋も2筋も歩を突き捨て、香を捨てて一歩を入手、持ち駒の角と歩で、手にしてしまった!

長沼は香、飛車両取りに角を打ち込み、とがめたかと思われたのだが、この角打ちは疑問手だったようだ
桐山「長沼の角打ちを行方が逆用した感じ 仕掛けは成功したと思います」

行方の攻めが完全につながった もう、行方の右側の駒がぜーんぶ、さばけてしまった
駒の損得なしで、玉形は超大差! これ、島九段あたりなら、もうここで投げたんじゃないかな~

長沼は△8一飛、という自陣飛車を打って受けたが、これは泣けてくるような悲しい手に見えた
行方は普通に飛車を打ち込んで攻め、一方的だ
桐山「行方は自陣を見なくていいので楽な展開と思います」

もうボロボロ負けかと思われた長沼、唯一の勝機がありそうなところ、9筋の端攻めに行った
何か起こるとしたら、そこしかないよね
まあしかし、端だけでは迫力不足、足りないだろう・・・と思っていたのだが!?

長沼のこの端攻めが、止まらないではないか 意外にも形勢が接近してきている?
桐山「これ、けっこうイヤですよ」
上田「あやしくなってきましたね」
桐山「なんかよくわからないですね これ」
上田「白熱した終盤戦ですね」
うわー、ま、まさか、これが逆転するの? ウソでしょ?
野球で言えば、10対0くらいの差があったよね

が、行方が底力を発揮、攻防の角を打ち、その後は玉を右方面に脱出し、なんとか事なきを得た
この攻防の角打ちがなければどうなっていたことやら あぶなかった(^^;
129手で行方の勝利

局後の勝利者インタビュー
行方「仕掛けがうまくいって、ずいぶん簡単に良くなったな、と思ったが、
 その後がお粗末であきれた 最後はなんとか残した 反省点の多い内容だった
 銀河戦は2回戦の壁を突破したい」

本局は、行方、仕掛けが抜群にうまかった 
途中、形勢がわからなくなりかけたが、
自分の棋力ではどうやっていたらもっと簡単に勝てたのかわからない

それにしても、長沼さん、不出来な将棋で残念だった 
この負け方では、銀冠を崩して待つ長沼流のこの囲い、誰もマネしないだろう・・・(^^; 

<お知らせ>
さて、帰省のため、1週間ほどブログ休みます
次の再開は14日くらいからでしょうか
何か事情があればもう少し遅くなるかもしれません ではでは 
HIKARU “AKIRA, HOW CAN YOU BE INTENSE...?
 IS GO MORE THAN JUST A GAME...?
 ARE YOU TRYING TO PLAY 『THE DIVINE MOVE』 JUST LIKE SAI...?”

ヒカル“塔矢 お前のあの 真剣さってなに? 囲碁ってなんだ?
 お前も佐為のように 神の一手を極めようと しているのか?”

INTENSE (インテンス テにアクセント)激しさ
DIVINE (ディヴァイン ァにアクセント)神の

(緒方九段に見つかり、碁会所につれてこられたヒカル)
TOYA KOYO 「SO THAT’S THE BOY WHO BEAT AKIRA... ...NOT ONCE BUT TWICE...
 WELL THEN, LET'S SEE HOW GOOD YOU ARE... HAVE A SEAT...」 

塔矢行洋「その子か アキラに勝ったというのは  それも2度も あのアキラに・・・
 キミの実力が知りたい 座りたまえ」

SAI “Hikaru!! Allow me a match with him...
 Even when I was with Hon'inbo Shusaku, there are few players...
 Who emitted such an aura!”

佐為“ヒカルッ!! 彼と打たせてください 
 本因坊秀策であった私に いどんできた あまたの好敵手たち
 この者の気迫は まさしく彼等と同じ!”

allow  ~を許す
few 少ししかない
emit (イミット iにアクセント)~を発する
aura  オーラ、気

TOYA KOYO 「PUT DOWN THREE STONES. THAT'S HOW I PLAY WITH AKIRA...
 THREE STONES AGAINST THE HOLDER MEIJIN TITLE. 
 DO YOU KNOW WHAT THAT MEANS? THAT'S HOW AKIRA GOOD IS.

塔矢行洋「石を3つ 置きなさい アキラとはいつもそれで打っていた
 名人の私に 石たった3つだ わかるかね それがアキラの実力だ」

AGAINST ~に向かって 

HIKARU “HMPH... I'M THE ONLY WHO DOSEN'T BELONG...
 SAI, I WANT TO... I WANT TO...”

ヒカル“ちぇっ・・・ オレだけなんだか 仲間はずれ・・・
 オレが・・・ 佐為 オレが打ちた──”

TOYA KOYO 「LET'S BEGIN...」 KLAK!
SAI “Approch at 3-5!”
TOYA KOYO  KLAK!
SAI “Attach at 3-3...”

塔矢行洋「いくぞ」 バチッ!
佐為“5の三 カカリ”
塔矢行洋 ビシッ!
佐為“3の三 ツケ”

Approch ~に近づく、接近
Attach ~を取り付ける、貼り付ける

TOYA KOYO 「I'VE BEEN TEACHING AKIRA GO SINCE HE WAS TWO YEARS OLD.
 WE PLAY A GAME EVERY MORNING. HE'S GOOD ENOUGH TO BE A PRO.
 I DON'T ALLOW HIM TO PLAY IN AMATEUR TOURNAMENTS.
 IF HE WERE TO PLAY IN A YOUTH TOURNAMENT, 
 HE WOULD CLASH THE HOPES OF ANY ASPIRING PLAYERS.
 AKIRA IS ON A DIFFERENT LEVEL.
 THAT IS WHY... THAT IS WHY IT IS DIFFICULT TO BELIEVE...
 ...THAT SOME CHILD DEFEATED AKIRA.」  

塔矢行洋「アキラには2歳から 碁を教えた 
 私とは毎朝一局打っている 腕はすでにプロ並みだ
 アマの大会には出さん アイツが子供の大会に出たら まだ伸びる子の芽を摘むことになる
 アキラは別格なのだ だからこそ そのアキラに勝った子供がいるなどと 私には信じられん」

ASPIRE (アスパイア 野心に燃える)
DEFEAT (ディフィート 打ち負かす)

HIKARU “WOW! IT ALMOST LOOKS LIKE HIS FINGER-TIPS ARE GLOWING!
 I... I  WANT TO BE ABLE TO DO THAT...
 I WANT TO BE ABLE TO SNAP A STONE DOWN LIKE THAT...” 
 KLAK!!

ヒカル“スゲェ! 指先が光ってるようだ! ・・・・・・オレも
 オレもあんなふうに 打てたら─── ” 
(ヒカルが無意識のうちに、碁石を完璧な持ち方で盤に打ち込んだ)
 パシィッ!!

TIP 先、先端
GLOW 光る、輝く  

これが、ヒカルの素質が目覚めた瞬間だった! いや~、やっぱり何回読んでもGOOD!(終わり)
マンガ「ヒカルの碁」の英語バージョン「HIKARU NO GO」から、
ワンシーンを抜き出してみましした
(2008年5月6日の日記もあわせてどうぞ↓)
http://mune1232007.blog121.fc2.com/blog-entry-452.html

塔矢アキラとヒカル(佐為)の2度目の対局です
この対局の後、アキラはヒカルを追うことになります 私の好きな場面です

Game 6 “A Decisive Blow”

第6局 “一刀両断”

Decisive (ディサイシブ)決定的な
Blow 強打、打撃

FSHHH 
TICK TOCK TICK

ザアア・・(碁会所の外では雨の音がしている)
チッ チッ チッ(時計が時を刻む)

AKIRA 「....」 「I RESIGN...」
HIKARU 「HUH?!」 “WHAT JUST HAPPENED?!”
SAI “Akira consended defeat.”  “He's admitted that he cannot win this game.”
HIKARU “I-I DON'T KNOW WHAT'S GOING ON...
 I MEAN... WE'VE PLAYED LESS THAN HALF OF WHAT WE DID BEFORE...”

アキラ「・・・・・・」 「ありません・・・」
ヒカル「え!?」 “え!? 何?”
佐為“中押しです 彼は自分の負けを 宣言したのです”
ヒカル“オ・・・オレ よくわかんないけど・・・
 だって この前の対局の まだ半分くらいしか 打っていないんだぜ・・・!?”

consent(eにアクセント 動詞) ~に同意する、承諾する 
defeat (後ろのeにアクセント ここでは名詞) 敗北
admit (iにアクセント 動詞) 受け入れる

HIKARU 「I-I’M GOING HOME...」 「SEE YA...」
AKIRA “FATHER... FATHER...”

ヒカル「・・・オレ 帰るよ」 「じゃあな・・・」
アキラ“おとうさん おとうさん・・・”
(以下、アキラが幼い頃の回想シーン 父の行洋と話す場面)

AKIRA 「DO YOU THINK I'LL EVER BE ANY GOOD AT GO?」
TOYA KOYO 「WELL, I CAN’T SAY FOR SURE... BUT I DO KNOW THIS...
 YOU HAVE TWO FACTORS IN YOUR FAVOR...
 YOU'RE A HARD WORKER... AND YOUR LOVE FOR THIS GAME IS GREAT...」

アキラ「おとうさん ボク 囲碁の才能あるかなあ」
塔矢行洋「囲碁が強い才能か? ハハハ 私にはわからんが・・・ そんな才能なくっても
 おまえは もっとすごい才能を 2つもっている
 ひとつは誰よりも 努力を惜しまない才能 もうひとつは 限りなく囲碁を愛する才能だ」

EVER 強調の意味で使われている
ANY いくらかでも、少しでも
GOOD AT ~が上手な、有能な
DO KNOW ここではDOは強調の意味で使われている
IN A PRESON'S FAVOR その人に有利である
 (ここでは、お前は2つの有利な事を持っている、の意)
FOR THIS GAME このゲームに対して

AKIRA “...FATHER... 
 I'VE ALWAYS BEEN PROUD OF WHAT FATHER TOLD ME THAT DAY...
 BUT NOW... I SEE A HUGE WALL BEFORE ME...
 AND I DON'T KNOW IF I'LL BE ABLE TO OVERCOME IT.”

(イスにうずくまって動けないアキラ)
アキラ“おとうさん・・・・・・ 
 ぼくは今まで お父さんの その言葉を誇りに まっすぐ歩いてきた
 でも今 なにか見えないカベが ぼくの前にあるんだ 見えない大きなカベが・・・”

I'VE ALWAYS BEEN 常に~の状態であった、常に~の存在であった、
PROUD OF ~を光栄に思う、誇りに思っている
HUGE (ヒュージ)巨大な
I DON'T KNOW IF ~かどうかわからない
BE ABLE TO ~することができる
OVERCOME 打ち勝つ、乗り越える

・・・明日のブログではこの場面の後を書く予定です(つづく)
本戦トーナメントが終わり、決勝トーナメント進出の16人が決まった
このページの銀河戦のところの、A~Hブロックの一番右に決勝トーナメントの表があります ↓
http://www.igoshogi.net/

今までで印象に残っている対局を振り返ってみたい

Aブロックのクッシーvs豊島 豊島の終盤の寄せの切れ味の鋭さ
局後、クッシーいわく「こんなにあっという間に寄せられるとは思わなかった」
そして、全体局中ナンバー1候補の、豊島vsデカコバ
デカコバの終盤の31手詰みは圧巻だった これはホントに強烈なインパクトだった

Bブロックは、木下vs大島の、三間飛車vs居飛車穴熊の将棋
居飛穴が組みあがってないけれど大島が仕掛けたら、居飛穴側がボコボコに負けたのが印象的だった
そして田村vs矢倉の、相三間飛車での超急戦、53手で終局してしまった将棋
プロではめずらしいね

Cブロックは、小倉vs稲葉が熱戦だった 小倉が先輩の意地を見せた一局

Dブロックは、なんと言っても広瀬vs山崎だ 不定形の力戦で、山崎が有利になったが、
広瀬が馬のタダ捨ての妙手で猛烈に追い上げた一局 お互いが才能を見せ付けあった一局だった

Eブロックは、高校生のアマ棋士、中川慧梧アマが2連勝したこと 
あとは、ブロガーの遠山vs長岡も面白かった 
先崎vsデビルで、先崎が快勝したのを見れたのも良かった

Fブロックは、なんと言っても神吉の4連勝だ この勝ちっぷりがすばらしかった
得意の三間飛車での独特の戦法で勝ちあがった
特に、山本真也戦では、その神吉流の作戦が完璧にとがめられ不利になったが、
終盤での自陣飛車一発で逆転した一局は名局だった あの自陣飛車は神がかっていた
長沼も5連勝、中でも屋敷戦の逆転勝ち、終盤の指し回しは魅せたね この2人、注目だ

Gブロックは清水女流が植山に快勝したのを見れたのは良かった
そしてなんと言っても、5連勝した糸谷の強さ 
佐藤天彦以外のほとんどの相手は、寄せ付けず完勝したのがすごい

Hブロックは野月vs阿部の169手の熱戦くらいか 阿部が入玉の権利を手にしていたのに、
最後に大逆転負けをくらってしまった一局

これくらいですね
今期の本戦トーナメントでは、始めの頃はまずまずの面白い対局が多かったが、
上に行くにつれ、特に最上位陣の対局が、大差の不本意な内容が多くなってしまったように思う
藤井vs渡辺の、矢倉での渡辺のボロ負けが、象徴的だった

決勝トーナメントでの、神吉の優勝を期待しているが、一回戦からいきなり丸山が相手だ
神吉は優勝すれば、引退どころかC2に復帰できるのだが・・・ まあ~、万馬券だろうね(^^;
清水市代女流王将vs堀口一史座七段   NHK杯  1回戦
解説 佐藤康光

矢内、髪の毛を下ろしてスッキリして登場 ツヤツヤの髪だ 髪は完璧だ
ヴィダルサスーンのCMに出れそうだ
服は・・・なんかわけのわからない、白地に黒の花模様みたいな地味な服
夏だし、もうちょっとオシャレしてもいいんじゃないだろうか

注目の清水の登場 里見は完敗だったが、清水はどこまで食い下がれるか
さて、2人の姿が映った よし、清水先手だ!

清水は白と黒のツートンカラーの、私立学校の制服みたいな服装 なかなかいい
NHK杯は12回目の登場ということだ たしか、まだ1回も勝ったことがないんだよね 勝ちたいね
清水は女流枠決定戦に勝ち出場

堀口一史座(かずしざ)、シーザーは前期まで順位戦がB1だったので予選免除
けっこう髪の毛が減ってきている アートネイチャ-のCMに出れそうだ

事前のインタビュー
清水「シーザーの棋風、棋譜を目いっぱい研究してきた
 今日を迎える日まで、全国のみなさんに応援をたくさんいただきましたので、しっかりつとめたい」

シーザー「まあ、清水さんは攻め将棋ですね まあ、難しい将棋になったら、そのときはそのとき、
 まあ、私もがんばりますんで、ファンのみなさん、見てください」

解説の康光「2人ともどちらも攻め、寄せがするどい
 相掛かりの激しい将棋になりそう」

雑談で、矢内「清水さんは、女流タイトル戦出場60回、獲得43期」
そりゃ、べらぼうな数だね ちなみに矢内は出場17回、獲得が6期だ

矢内「シーザーといえば、持ち時間6時間の順位戦で、5時間24分の大長考で勝ったことがある棋士」
それだけ頭の中で駒が動くっていうことだろうね 5時間って、どうにも実感がわかない(^^;

対局が始まった 先手清水で、相掛かり▲2六飛型の相腰掛け銀だ
清水、姿勢がすんごくいい 背中に鉄板でも入れているのだろうか

清水が▲2五飛、と高飛車にした手に、
康光「清水さんの研究手かもしれませんね」
そして、康光が「ここで▲3七桂とは跳ねにくいです」と言っていたのに、
清水は▲3七桂と行った! おいおい、跳ねちゃったぞ もう敗着か!?
考慮時間を4回もつぎ込んで、考え込むシーザー が、シーザーはとがめるのをあきらめて、自重した
ふうー、いきなり負けるのは回避されたか

康光「指す手が難しい」との解説だったが、清水は▲3五歩、と仕掛けた!
康光「あ 行きましたか ふふふふ 超積極的な手ですね」
ここでさらに考慮時間を使ったシーザー よし、いいぞ 考慮時間を使い切ってしまえ!
自分はもう、あからさまに清水の応援だ(^^;

しかし、この後、清水はどう攻めを続けるんだ?
康光「清水さんの腕の見せ所です」 が、自分には全然攻め筋が見つからない
康光「この▲3五歩はどうだったのかと思いますね ちょっと失敗したかな」

清水、やっぱりダメなのか? だが、ここで、シーザーが考慮時間を使いきり、30秒将棋に!
矢内「清水はまだ7回残してますね この時間の差は大きそう」
おお、いいぞいいぞ 30秒だったら、シーザーといえど何が起こるかわからないからね
康光「時間がないから受けきるのも大変かも」
と言っていた矢先、清水の自陣角が出た おお、これは攻めをつなぐ好手かも!?

清水、手順に歩を打って相手の銀を下がらせ、好調っぽい いけるのか?
矢内「清水ペースですか?」
康光「シーザーが清水の気合いに押されている感がある」

だが、康光はまだ難しい手順を解説している 清水、これを乗り切れるのか
もう清水も考慮時間がなくなった ほんのわずか、リードしているだろうが・・・

局後の検討では、シーザーが「こちらの勝負手ですね」と言った桂跳ねから、
さらに桂打ちで清水の角を狙ってきたときが、この一局の最大のポイント、ということだった
本譜は清水、秒に追われ、飛車を取られる変化が見えなかったのだろう、
シーザーに飛車を取られてしまった!
一気に形勢に差がついた ああ~ 清水、せっかくここまでは競っていたのに!

飛車が取られてからは、あっという間に敗勢になり、一方的に寄せられてしまった
いくばくもなく清水投了 結果、シーザーの勝ち
あー、終盤の入り口までちゃんと勝負になっていたのに、惜しかった・・・
矢内「途中は清水が優勢な局面もあったと思うんですけど」
康光「もうちょっと清水は強気に指したかった、シーザーは時間がなくなってから鋭さが出た」

シーザー、時間がなくなっても全然ミスしないわ 間違えるような気配がなかった
一方の清水は、時間がなくなったのがモロに響いたね 30秒間で読める量の差が勝敗を分けたと思う

相撲でいうと、がっぷり組み合い、マワシを取り合って、清水がジリジリと押していたものの、
最後は豪快な投げが決まってシーザーの勝ち、といったところか

感想戦では、なんと5七の地点をわざと明け渡すいう発想が良かった、ということだ
うわー、わざと5七に、桂でも角でも、相手に好きなほうを王手で成らせる手なんてあるのか
こんな手筋はなかなか見たことがない!
そして、清水はその順が見えていた、というのだからすごい 
この順を指していれば・・・!

できれば一手違いの寄せ合いまで行ってほしかった でも清水、力は見せたね
今期は2人女流枠があったが、やはり2人とも負けてしまった 
まあしかし! めったに勝てないからこそ、勝ったときすごく興奮できる、というのも事実
NHK杯では女流にがんばってほしい

それにしても、男子プロはやはり強いねえ 技術の差もあるのだろうが、
男子プロに「緊張」っていうのが感じられない
もちろん予選を勝ってきている男子プロだから、というのもあるだろうけど、
なんと言っても、「過酷な三段リーグを抜けてきている」
というのが根底にあり、それがとてつもない自信につながっているんだと思う
そんなことを感じた今期の女流プロvs男子プロのNHK杯だった
第18期 銀河戦
本戦Hブロック 最終戦
羽生善治名人 vs 野月浩貴七段
対局日:2010年5月11日
解説:鈴木大介八段
聞き手:貞升 南女流1級
記録:井道千尋女流初段

21年度の成績は、野月23勝16敗 羽生30勝18敗 2人の対戦成績は羽生の5-0

解説の大介「野月は猛烈な攻め将棋、どんな展開でも攻めるタイプ
 羽生は柔軟な棋風、相手が攻めてくれば受ける 受けてくれば攻める
 野月がどう攻めて、羽生がどう受けるかという将棋になりそう」

大介「私は今期銀河戦で野月と指したんですけど、序盤、野月がドえらい作戦負けに
 なったので、野月の心配をしているうちに逆転されて負けてしまった(^^;」
なんじゃそれは(笑)

先手野月で▲居飛車、後手羽生の△ゴキゲン5筋位取りだ
野月が穴熊にしたのを見て、羽生が面白い構想を見せる
4筋の歩を伸ばし、四間に振りなおしたではないか
大介「これ、私しか指していない手なんです 羽生が指してくれてうれしいです」
戦型は、▲居飛車穴熊+袖飛車vs△四間飛車+美濃になった

野月が果敢に4筋から攻めた手に対し、羽生はなんと△2二角~△3三桂という構想!
△3三桂と跳ねた瞬間、自分は思わず「おおっ!」と声を上げた
大介「ほお~ これはすごい勝負手、意外な手ですね」 大介も驚いている
自分ならこの桂跳ねは絶対指せないわ、と思っていると
大介「私はこうは指せないですね」 大介も同感のようだ

しかし・・・? 手が進んで見ると、どう見ても羽生の2二の角が負担だ
野月がうまくとがめたようだ
局後、羽生「桂を使って、と思ったんですが、あっという間に悪くなっちゃった」
大介「△3三桂は羽生が安易に指した感がある これは信じられないけど、かなり羽生が悪いですね
 野月が勝勢だと思いますね」

な、何いい もう「野月が勝勢」という言葉が出た?
おお、これは、野月、羽生に勝つ、千載一遇の大チャンスが到来だ!
事実、局面は飛車交換になった後、野月が飛車を先着し、一方的に急所にと金を作ることに成功した
しかも野月は穴熊なのだ うわー、これは羽生の不出来な将棋で終わるのか

しかし? 羽生が耐える手を指し続けていくにつれ、大介の解説の言葉が変わっていった
特に野月が変な手を指したとも思えないのだが・・・
大介「野月の攻めが足りているか微妙」
大介「いつの間にやら羽生がやや良し」
大介「しかしどこで逆転したのか」
大介「穴熊の姿焼きというやつですね」

羽生の受けは的確で、野月の攻めを確実に防いでいった
歩で受け、角で受け、桂で受け、自陣の角が邪魔になったと見るや、角を見放して自陣にカナ駒を投入
そして竜を敵陣に置くでもなく、自陣に引き上げるでもなく、
中段で浮かせて受けに使ったのがとても印象的だった

野月は終盤、歩切れになったのに対し、羽生は歩を8枚も持ち駒に持っていた
「穴熊が姿焼きになった」と言われてからも、野月は勝負手を出して粘ったのだが、
羽生にことごとく冷静に受けられてしまった
最後は、羽生が手堅く自陣に金を投入し、囲いを再構築した手を見て、野月、戦意喪失した
穴熊がそっくり残ったまま、野月、投了! 
ええー、これを負けるのか この将棋を負けるのか 野月、オーマイガッ
大介「野月が終始攻めたが、羽生が丁寧に受けきった」

タイトル戦にからまない、並みのプロ棋士の目標の一つに、
「羽生に一回でもいいから勝つ」というのがあると思う
今回は野月、羽生に初勝利の大チャンスの到来だったはずなのに、終わってみれば順当負け

羽生の△2二角~△3三桂型をとがめたのに、勝ちに結び付けられなかった野月、とても残念だろう
羽生は△3三桂の疑問手を指した以外は、あとは人がかわったように強かった
この受けの指しまわし、大山15世名人の指し方がこんな風だったのかな、と思わせる一局だった

これでHブロックからは羽生が最終勝ち抜き者、野月が3連勝で最多勝ち抜き者になった