2017.05.27 電王戦の総括
先崎九段の観戦記も掲載され、電王戦は一区切りついた。

電王戦とは、何だったのか。私のような一将棋ファンにとって、どういうものだったのか。

プロの指し手をはるかに上回るコンピュータ。それがパソコンを600台以上つないだもの、だったら、まだ分かる。
もう、スマホに負けると言われている。事実、渡辺竜王が「スマホでカンニングされてボロ負けした」と主張した。
この現実をどう受け止めればいいのか。

電王戦について、私が不思議だったのは、プロ側の思惑が、いつも「この目の前の一局に勝てば、危機は去る」という意識だった、ということだ。少なくとも、私の目にはそう見えた。プロは目の前のことしか考えていない。
私は「おいおい、どのみち、この先、コンピュータに負けるのは、確定事項なんだけど?」と毎回思っていた。
でも、ここには書かなかった。電王戦の興をそぐことになりそうだったんで。

ドワンゴの川上会長がからんでいるのだろうが、ルールで揉めたね。チェスも囲碁も、こんなに揉めたとは全く聞かない。
これから先も、歴史上のこととして、延々と、将棋連盟の往生際の悪さが語り継がれることになるんだろう。
羽生三冠は結局、いまだに戦わないままだ。羽生三冠がもっと早く出ていれば、三浦九段への冤罪事件も無かったのではないか?と思える。もっと早く連盟がコンピュータへの対策をしただろうから。

でも私はドワンゴはよくやったと思う。PVがこんなに面白いものだとは知らなかった。

まあー、私はぶっちゃけ、プロに対する尊敬の念が薄まった。それも、かなりの度合いで。
プロどうしの対局は人間ドラマだというが、それを言うなら、女流でも子ども名人戦でも、縁台将棋にだって人間ドラマはあるのだ。それとプロの対局、どう違うというのか。「プロは悪手率が若干、低い」ぐらいか。

最後の終わり方も私にとってはショックだった。名人がまともにさせてもらえたのは序盤の駒組みだけだなんて・・・。
あんなにカッコいいと思っていたプロ棋士たちが、こんなにボロボロになるなんて・・・orz
「スマホに勝てないプロの先生」って、それどうなのよ。だれか助けてくれ。

「コンピュータとの戦いで負けたからって、全く関係ない」と言い切れる将棋ファンを、私はうらやましく思う。

電王戦がこれでいったん終わるが、これでコンピュータ戦が終わるとは私は全く考えていない。
だって、設備としてはパソコンもスマホも、すぐそばにあるものなんだから。
将棋には駒落ちというハンデもあるんだし、まだ私の興味は尽きない。

電王戦は2012年から始まり、あっという間だったように思う。毎年春の行事として楽しく過ごさせてもらった。
AIの発達により、プロの権威が落ちて行く様を、目の当たりにした。
それはファンとして哀しい中にも、少々の可笑しさがあった。
面白かったよ、ありがとう電王戦。この棋戦を私は忘れないだろう。
ロマン ~谷村新司「昴」の替え歌~

元の歌 https://www.youtube.com/watch?v=49TkwEKSOvw

名人が何も出来ず 哀しくてブログ書けば
いつもの将棋ネタより 他に書けるものはなし

ああ 砕け散る 宿命の棋士たちよ
せめて密やかに 仕事を探せよ

我は観た ニコ生の電王戦
我は観た さらば ロマンよ

棋譜を見れば完敗で ファンはまた泣き続ける
されどプログラマ熱く 開発を続けるなり

ああ 散々な 名のある棋士たちよ
せめて鮮やかに その身を終われよ

我も行く 心の命ずるままに
我も行く さらば 神話よ

ああ いつの日か スマホが神の手を
ああ いつの日か スマホが神の手を

我は指す 将棋を愛したままで
我は指す さらば 神話よ
我は指す さらば ロマンよ
ニコ生で中継してました。
でも、渡辺とタニーが出てきて、謝らないとダメでしょう? この2人が張本人なんだから。

さて、先日の電王戦第2局、私はショックを受けたまま。
天彦名人、中盤以降、何にもできなかったね。力の差がものすごい。
プロがすごく弱く見えて、尊敬する気が起きない。これはどうしたらいいのか。
世界に一つだけの棋譜 
~SMAP「世界に一つだけの花」の替え歌~

元の歌 https://www.youtube.com/watch?v=qZq-q75KeMw

NO.1にならなくてもいい
どのみちソフトがNO.1

将棋年鑑に並んだ
いろんな棋譜を見ていた
ひとそれぞれ好みはあるけど
どれもみんな面白いね

この中で何が一番だなんて
争うこともしないで
盤上の駒 誇らしげに
しゃんと胸を張っている

それなのに僕ら将棋好きは
どうしてこうも比べたがる?
一人一人違うのにその中で
一番になりたがる?

そうさ 僕らは
世界に一つだけの棋譜
一人一人違う手を指す
その棋譜を咲かせることだけに
一生懸命になればいい

困ったように悩みながら
ずっと迷ってる棋士がいる
ソフトと指す電王戦は
もう勝てないから 仕方ないね

やっと大長考を終えた
その棋士が考え出した
最善と思える指し方を
軽く超えていくソフト

名前も知らなかったけれど
あの日 選手権で優勝した
誰も気づかないような手法で
指してたelmoのように

そうさ ソフトも
世界に一つだけの棋譜
ソフトに勝つのは もうソフトだけ
その棋譜を咲かせることだけに
一生懸命になればいい

激指 浮かむ瀬 技巧 Ponanza
一つとして弱いものはないから
NO.1にならなくてもいい
どのみちソフトがNO.1
あーーー、終わったかー。天彦側にチャンスなし。
事実上、天彦が穴熊に囲いに行ったのが敗着かと言われていた。
そこまで巻き戻らないといけないとは。

解説も変わったね。「ソフトの評価値がなぜ今その点数をつけているか」を解読するのが解説なんだね。
三浦が来て、楽しく話していた様子が見れたのは、良かった。ドワンゴ、ナイス人選。

終盤の変化で、後手が取れる8七の金を取らない手順、先手もその金を放置する手順が続いたところがあった。
それを解説していた中村太地が、ソフトの感覚には、ついていけないというたぐいの発言をしていたのが印象的だった。

プロは、序盤、中盤、終盤、すべてでソフトに上回られてしまった。あああーー。
プロの上回っているところといえば、投了が潔いことだけかな。
正直、プロとソフトが角落ちで戦ったら、どうなってしまうのか。

昨日は時代の転換点だと思う。とりあえずタイトルが一つ増えた。
今後のプロ業界がどうなるか、注目している。
棋情 ~中島みゆき「世情」の替え歌~

元の歌 https://www.youtube.com/watch?v=jxYNSOrXAv4&list=PLAAbKqCi8RajJBIBtR578nkC9EC8i_Ma7

世の中はいつも 変わっていくから
頑固者だけが 悲しい思いをする
変わらないものを 将棋にたとえて
その度崩れちゃ ソフトのせいにする

天彦コールの波 通り過ぎてゆく
変わらない夢を 流れに求めて
時の流れを止めて 変わらない夢を
見たがる者たちと 戦うため

プロ棋士はとても 臆病な猫だから
他愛のない手を いつも指している
自分の代わりにソフトに 指させることで
プログラマは将棋を 見たような気になる

名人コールの波 通り過ぎてゆく
変わらない夢を 流れに求めて
時の流れを止めて 変わらない夢を
見たがる者たちと 戦うため

シュプレヒコールの波 通り過ぎてゆく
変わらない夢を 流れに求めて
時の流れを止めて 変わらない夢を
見たがる者たちと 戦うため
おとといの土曜に放送された番組。
私は毎年、とても楽しみにしているのだ。

ベスト4の4人が出場。
準決勝1回戦、相振り。後手が序盤にうっかりミスし、早々に仕方なく飛車を捨てるハメになってしまう。
そしてさらに、先手は桂はタダで取ることにも成功、と金はできる、竜を自陣に引っ張って来るで、圧倒的にもうド必勝形に。
もうこれ、後手は投了してもおかしくない。というか、練習将棋なら投了だろう。

手数が進むが、まあ~、なにをやっても先手が勝つだろう。と思っていたのだが・・・。
なんとなんと、先手が方針をはっきり決めないのが影響し、どんどん差がつまる。
まさかまさかと思っているうちに、最後は大逆転で後手の勝ち!
ぐあああーー、これは厳しい~。先手の子、泣いていた・・・(^^;
でもこういうドラマが醍醐味ではあるのだ。泣いている姿を見ると、子どものほうが真剣に将棋に打ち込んでいるのではないかと感じられるのだった。 それにしてもトラウマになるような大逆転負けだったなあ。 先手の子にとっていい経験になればいいのだが。
後手はよくあきらめずに指したと思う。

準決勝2回戦、相掛かりに。先手がモタモタしている間に、後手が速攻を決めた。最後の寄せは実に鮮やかで、駒得に目がくらむことなく、最短で寄せきった。見事な完勝譜となった。いやー、これは後手を称賛すべき。パチパチ。

決勝は対抗形で、中飛車。序盤から超急戦となり、実に面白い戦いとなった。こんな激しい手順があるのか、知らなかった。
この一局、見所満載で、激戦が延々続いた。何回も逆転してたと思うのだが、解説の深浦にも、どうなっているのかよくわからないようだった。だって2人とも、当然の一手ところではノータイム指しでバンバン指すんだもんなあ(笑) 解説が追い付かない。
これはネットの24の対局じゃないんだけどね。
本当に白熱した一局だった。ただ、レベルが高いかと言われたら、どうにも逆転しすぎと思えたが。
でも面白かったよ。お互いに元気あふれる激しい攻防で将棋というゲームの魅力を引き出していた。

今年はミスも目立ち、例年と比べるとレベル的にはそんなに高くなかった。しかし将棋の魅力が伝わってくる。子ども将棋名人戦、私の期待どおりだった。
特に準決勝1回戦の超大逆転が脳裏から離れない。残酷だけど、それも将棋だから・・・(^^;

ただ、事前に優勝者の名前がすでにネタバレしていたのが残念ではあった。1年にもう1回くらいこういう番組が観たいものだ。
千田翔太 六段 vs 藤井聡太 四段  NHK杯 1回戦
解説 杉本昌隆 七段

将棋界のスーパーホープ、藤井聡太の登場ということで、今回は従来どおり、内容の模様と感想を書くことにした。

千田は2013年四段、竜王戦5組、C1 総合成績優秀により本戦にシード
藤井は2016年四段、竜王戦6組、C2 予選で浦野、北浜、竹内に勝ち 本戦初出場

解説の杉本「千田といえばコンピュータを活用した独自の研究、序盤戦術が印象的。
藤井はまだ14才なんですけど、大変落ち着いている。終盤が特徴で切れ味が鋭い」

事前のインタビュー
千田「藤井四段は各棋戦で勝ち上がっていて大局観が非常によく、なおかつ読みもものすごく深いと思います。前回はベスト8で敗れてしまいましたのでそれを超えられるようがんばりたいと思います」

藤井「千田六段はコンピュータ将棋に精通しており、既存の定跡や形にとらわれない力強い将棋という印象です。大変緊張しているんですけども、なんとか食いついて上を目指せるようにがんばっていきたいと思います」

先手千田で、初手▲7八金。これを見ても私はあまり驚かなくなった。そこから手が早く、角換わりの相腰掛け銀に進む。
先手は▲4八金+▲2九飛型。後手も△6二金+△8一飛型だ。
杉本「現在の主流はこうですね」

千田から仕掛け、▲5六角と筋違い角を打ち、局面が動いていった。藤井も受けに、自陣角の△4一角という手堅い受け。
ここらへんまでは前例があるようなことを、感想戦で千田が言っていた。

杉本「藤井は小1の頃から知っているんですけど、そのころから目を見張るような手を連発していました。棋力はアマ初段くらいだったんですけど。小4のときに奨励会入りしたときに、平手で指して、いきなり私は負かされてしまった」
小4でプロに平手で勝つ藤井聡太・・・ どうなってるんだ・・・

杉本「彼は詰将棋をびっくりするぐらい早く解きます。ちょっと難しい詰将棋を彼に見せたことがあって、時間がかかると思ってストップウォッチを私が取りに行ったら、私が戻って来る前に『解けました』と言われたことがありました(笑) 」

千田は1筋と9筋、両方の端を攻め、中盤に突入していった。
杉本「形勢判断の難しい将棋ですね、どちらが攻めているのか」

手が進むが、双方、まだまだ技がかからない。
杉本「急所が見えにくいですね、お互いの飛車があまり働いていない」
藤井の飛車は端に追いやられているものの、4段目に利く受け駒になっている。
そのせいで、千田は攻めあぐんでいる。

まだ中盤と言えるのに、考慮時間、両者残りが1回ずつになっていた。
千田は9筋の攻めにこだわっているが、こういうもんなのか? 藤井玉からはるか遠い9筋なんか手数をつかって攻めて、大丈夫なのか。
そして藤井に、うまそうな自陣桂が出る。なるほどな~と思わせる、力を見せた一手だった。

しかし杉本がまだ形勢判断がわからなそうなことを言っていた、その時だった。
千田が自陣の銀当たりを放置して、一気に局面を決めに行った! ▲8三とという攻めの手だが、成立しているか?
大量の駒がいっせいに当たり、いきなりものすごく激しくなった~!

が・・・! 駒の取り合いが進んでみると、千田の大損が確定している。これは・・・もう挽回不能では・・・。
で、千田、あきらめて投了! 90手で藤井の快勝となった。 急転直下、終盤がなかったといってもいい内容だった。
まだまだ続くと思っていたのに、あまりの急展開に、私は呆然となってしまった。おーい、藤井の終盤を楽しみにしていたのに(^^;

杉本「中盤が長い、難しい将棋だったと思います。千田の意欲的な指し回しだったが、藤井はそれに負けず落ち着いていた」

終局直後、千田「どこ間違えましたかね~、ひどかったですね~」

感想戦、千田は「藤井の端の4段目の飛車の形が、難敵、やっかいでした、それで齟齬(そご)が生じましたね」
さらに、千田「たぶん私が▲8三と、と指したときに『こいつは何やってるんだ』と(藤井が思ったはず)」
この一言は笑えた。
▲8三とが自爆手と言える手で、本局はあっという間に終わってしまった。
千田のレベルにしてみれば大悪手で、千田は後悔しただろう。観ていて私も残念だった。

感想戦によると、作戦的には、千田が押していたらしい。
ただ、千田に候補手が多すぎて、間違ってしまったという一局だったとのこと。
藤井のほうには、全体的に、これという疑問手はなかったようだった。端飛車と自陣桂という、いい手があった。
ただ、藤井の強さはまだまだこんなもんじゃない、終盤でのノータイム指しで一気に詰ませあげる技術、あれが観たい(^^;

2回戦も楽しみにしている。次は森内とやるのか。そのときは事前の勝敗ネタバレなしでやってほしいが。
人工知能はどのように「名人」を超えたのか?
山本一成著 ダイヤモンド社 1500円+税 2017年5月10日第1刷
評価 A  コンセプト<文系の一般人向けに人工知能を説明>

https://cakes.mu/series/3827
この本は、ここの記事をまとめたものなんですね。

棋書レビューです。私には面白く、一気に読みました。
山本さんは将棋ソフト業界ではヒール扱いされてますが、山本さんはこういうメディア関係の仕事もしてくれるので、私は好きなんですよ(^^;

機械学習やディープラーニングなどについて、わかりやすく書いてくれてるので、中学~高校生くらいから読めるんじゃないでしょうか。簡易な図が豊富で、わかった気にさせてくれますね。
ただ、具体的なPonanzaのコードも、ちょっとぐらい見せて欲しかった。雰囲気だけでいいので。

印象に残った部分をいくつか抜き出してみます。
・(初めて電王戦で現役プロ棋士に勝ったときのムードは)正直、ゾッとするようなものでした。まさにお葬式と同じ空気でした。

・私たち人間以外の知能が存在するのです。

・もしかしたら「知の本質」は、「普通の人」と「昆虫」のあいだよりも、アインシュタインと人工知能のあいだにある、と考えるべきなのかもしれません。

この3番目の言葉のページは図入りで、普通の人とアインシュタインがほぼ同じ位置、はるか上に人工知能、そういう図が描いてあります。
要するに将棋に直すと、「羽生三冠もアマチュア10級も、Ponanzaから見れば大差ないよ」という宣言に他ならないでしょう。まあー、そうかもしれませんが・・・(^^;

それと、2045年くらいにシンギュラリティが起こるが、私たちはどうすれば良いのか?という問いがありますよね。
この話題があるたびに、いろんな本やネットに「どうすれば良いのか、考えて議論していかねばならない」と、書いてあるんですよね。それらを見て、「全然答えになってないやん!」と私は腹が立ってたんですけど・・・。
山本さんはとりあえずですが、漠然とですが、答えを書いています。偉いと思いました。

巻末のアルファ碁の話も、大橋プロの本音が聞けてなかなか面白いです。こういうやりとりは後世への遺産にすべきですよね。

チェス、将棋、囲碁、このどれかと人工知能に興味があれば、おススメできます。
この本のタイトルから考えればBonanzaをもっと称えるべきとは思いましたが。
私はもう一回読んだら、より深く理解できそうだなと思ってます。 高評価です。

ただし一言・・・ プログラマさんたちは、どこまでコンピュータ将棋・囲碁を強くしたら気が済むんでしょうか?
この本を読むと、まだまだ際限がなさそうで、もうダメだこりゃと思ってしまいます・・・(笑)
渡辺 ~尾崎豊「ロザーナ」の替え歌~

元の歌 https://www.youtube.com/watch?v=y8aYcDbP5bs

ソフト指し疑惑の そのひとつひとつを
何度も 噛み締めて みたけれど
おまえは三浦を 憎むようになり
優しさの意味さえも 忘れていた

辛く激しく 受け止めたファンたちや
見知らぬマスコミの戸惑いの中で
答えを持てずに ただ うろたえ合うだけの
ひどい連盟を 誰も かばい尽くせやしない

渡辺 まだ俺の知らぬおまえの 心の優しさの
中へ 手を引き寄せて 謝罪しておくれよ
渡辺 嘘で取り繕うリークに 文春だけが
事件を大きくさせていた はずなのに 渡辺

一致率 高いと 何度も調べたけれど
それはまるで シーソーゲームのように
指し手と一致し そしてはずれて
第三者委員会さえ 巻き込んでいった

思い出さぬように 著作も燃やして
思い浮かべぬように テレビすら消して
費やした将棋の 時間(とき)と同じだけ
忘れるための涙を ファンはこぼすのだろう

渡辺 おまえが犯した罪の 償いの前に
なんておまえは勝手に 生きているのだろう
渡辺 触れ合うこと出来なかった 優しさの意味
これから別々に 探すのか 渡辺

渡辺 事件は特別 変わってた訳じゃないから
いつか同じ冤罪が 繰り返されよう
渡辺 おまえが三浦に 心から 謝罪したなら
俺は将棋ファンのままで いれるだろうか 渡辺 
NHK杯の加藤さん、よく戦ったと思う。新鋭、近藤の強さを引き出していた。
近藤の桂成り捨ての好手を食らったが、あれはもう仕方がない感じだった。

来週は藤井聡太の登場だが、結果のネタバレがなければねえ。

コンピュータ将棋選手権、elmoは18core、Ponanzaは1092core
これでelmoが勝っちゃうのか。
elmoは公開されたが、私には導入方法がわからない(笑)

技巧2というのも公開され、こっちは導入した。
タダですごいオモチャを手に入れた感じ。しかしレベルを落とすと、すぐ強制終了してしまうバグがある。
前年と比べて8割の勝率・・・。それを当たり前のようにタダで公開するなんて、すごい文化だなあ。

公開するのが当然みたいに思う人もいるようだが、それは違うだろう。
公開しないのが普通と思う。山本一成さんがヒールになってしまった(笑)
一成さんはメディアによく登場して、プログラマという職業を宣伝していると思うが。

私は激指が好きなんで、選手権に参加してほしいのだが、もう無理か。

eimoが公開で、これからはそこがスタート地点ということで、コンピュータ将棋業界は恐ろしい。

どこまでゆくの コンピュータは このままずっと 進歩するのかい
はちきれそうだ 飛び出しそうだ 将棋ソフトが 素晴らしすぎる
今日は岡崎将棋まつり。
11時からのフリートークを見るべく、ギリギリの時間に家を出た。
会場に着いたのは11時ちょうど。間に合ったか、と思ったが、しかしスタッフの人が「もう300人分の整理券はなくなりました」とのこと・・・。
あと30分早く来て、並ばなければ整理券をゲットできなかった。
どうやら「藤井聡太効果」を見落としていたようだ。
塀(へい)の外から覗いてみると、藤井くんの姿が。しかし音声が聞こえないので、帰ることにした。
まあフリートークは30分間で、毎年、そう大した話は出ないのだが。

午後からの公開対局は、事前の抽選がハズレて、見ることができない。
今年の岡崎将棋まつりは、何もできずに終わった。チーン。
棋士とAIはどう戦ってきたか 人間vs人工知能の激闘の歴史
松本博文著 洋泉社 900円+税 2017年5月初版
評価 B コンセプト<電王戦を中心に、今までを振り返る>

棋書レビューです。
うーん、期待していましたが、読んでいて、それほど盛り上がらなかったですね。
何しろ、私の知っている話が8割方でしたから。将棋のBonanza対渡辺~現在の電王戦が話の大部分を占めてます。

もともとが、今まであったことを書いているという、そういうコンセプトの本ですから、文句はないんですけどね。
ただ、私にとっては物足りなさを感じてしまいました。目新しさがないのでね。

電王戦のボンクラーズ対米長のプレマッチや、ソフトの貸し出しについては、ページを割いて触れています。
AWAKEの△2八角問題とか、ソフト指し疑惑とかで、著者の意見が出てきますが、常識的な発言だと感じました。
もう今や、プロとAIに圧倒的な差がついたことも、正直に語っています。
AIに対しての態度で、将棋界と囲碁界を比べて、囲碁界を「潔い」と言っているのが、ちょっと笑えました(^^;

難しい言葉遣いはほとんど出てきません。読みやすいです。
私のように、ずっと将棋界を観てる人でなく、今までを知らない人が読んだら、「へえ~、そうだったのか」となるんでしょう。
開発者のサイン色紙 
~太田裕美「木綿のハンカチーフ」の替え歌~

元の歌 https://www.youtube.com/watch?v=4kavnmW3EqA

ファンたちよ ぼくは調べる 
高みへと向かうソフトで
フラッドゲートで 君への贈りもの 
探す 探すつもりだ 

いいえ あなた 私は
欲しいものはないのよ
ただソフトの絵の具に
染まらないで 指してね
染まらないで 指してね

ファンたちよ 電王戦は
勝てないが 泣かないでくれ
ソフトで流行りの 新手を贈るよ
君も 君も指せるはずだ

いいえ 矢倉崩しも 
角換わり新型も
きっと あなたの棋譜ほど
きらめくはずないもの
きらめくはずないもの

ファンたちよ いまはスマホで
次の手を 予想しているか
見間違うような 進化したぼくの
手筋 手筋を見てくれ 

いいえ 人まね やらない
あなたが好きだったの 
でも 強すぎるPONANZA
棋風に気をつけてね
棋風に気をつけてね

ファンたちよ 君を忘れて
変わってく ぼくを許して
毎日ソフトと 過ごす生活
ぼくは ぼくは 戻れない

あなた 最後の わがまま
贈りものをねだるわ
ねえ ソフト開発者の
サイン色紙 下さい
サイン色紙 下さい