2018.07.14
うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間 (棋書レビュー)
うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間
先崎学著 文芸春秋 2018年7月15日第1刷発行 1250円+税
評価 A
面白いです。うつ病の恐ろしさが存分に伝わってきます。
うつ病だったというのに、よくこんなに鮮明に発症時からの記憶があるものだと感心しきり。
なんでこんなうまい文章を書けるのか。
「うつ病は心の病気ではなく、脳の病気」というのを聞いて、なるほどなと思いました。
一年ほどで治るメドがついて、まだしも運が良かった。
簡単な詰将棋からやり直す姿に、思わず応援したくなります。
症例を克明に記録したものであり、医学にも貢献したのではないでしょうか。
本書は先ちゃんの会心作と思います。
先崎学著 文芸春秋 2018年7月15日第1刷発行 1250円+税
評価 A
面白いです。うつ病の恐ろしさが存分に伝わってきます。
うつ病だったというのに、よくこんなに鮮明に発症時からの記憶があるものだと感心しきり。
なんでこんなうまい文章を書けるのか。
「うつ病は心の病気ではなく、脳の病気」というのを聞いて、なるほどなと思いました。
一年ほどで治るメドがついて、まだしも運が良かった。
簡単な詰将棋からやり直す姿に、思わず応援したくなります。
症例を克明に記録したものであり、医学にも貢献したのではないでしょうか。
本書は先ちゃんの会心作と思います。
2018.07.04
藤井聡太七段の「待った」について
私が映像を見る限り、これはアウト。待ったの反則行為です。
升目に駒を置いて、指が駒から少しでも離れたら、もう着手変更はできない。それが将棋のルール。
反則をしてしまうことはそれほど問題ではないと私は思います。ただ恥ずかしいだけです。
しかし将棋連盟が「マナーの問題」として片づけてしまうのが問題です。
プロ棋士は、見知っている同士が対局するので、ナアナアが通用してしまうのでしょう。
アマチュアが迷惑をこうむることになります。「藤井聡太も見逃されていたんだから、このくらいの反則はマナー違反で済まされるよね」と認識するアマチュアが大量に出てきてしまいます。
連盟が「今回の藤井七段の行為は反則行為です。対局中に指摘があれば、即負けになる行為です。本人には厳重注意します」と言っておけば、それで済んだと思います。
もう映像として証拠が残っているのに、事なかれ主義で逃げようとしても無理です。
そもそも「待った」の反則の定義が、連盟のホームページに書かれていないのも、問題。
プロ棋士は、アマチュアの模範であってほしい。プロ棋士は将棋という文化を背負っていると私は思いたい。
今回の連盟の対応には、がっかりさせられました。
升目に駒を置いて、指が駒から少しでも離れたら、もう着手変更はできない。それが将棋のルール。
反則をしてしまうことはそれほど問題ではないと私は思います。ただ恥ずかしいだけです。
しかし将棋連盟が「マナーの問題」として片づけてしまうのが問題です。
プロ棋士は、見知っている同士が対局するので、ナアナアが通用してしまうのでしょう。
アマチュアが迷惑をこうむることになります。「藤井聡太も見逃されていたんだから、このくらいの反則はマナー違反で済まされるよね」と認識するアマチュアが大量に出てきてしまいます。
連盟が「今回の藤井七段の行為は反則行為です。対局中に指摘があれば、即負けになる行為です。本人には厳重注意します」と言っておけば、それで済んだと思います。
もう映像として証拠が残っているのに、事なかれ主義で逃げようとしても無理です。
そもそも「待った」の反則の定義が、連盟のホームページに書かれていないのも、問題。
プロ棋士は、アマチュアの模範であってほしい。プロ棋士は将棋という文化を背負っていると私は思いたい。
今回の連盟の対応には、がっかりさせられました。
| Home |