このブログがしばらく更新なく、もう取り立てて書くことも何もないかと思っていた。
しかし、今、私は将棋講座を観まくっているのだった(^^;

観る将というのは、「対局を観る将」というのが一般的だろうが、私は「講座を観る将」になっている。

もうスマホに抜かれたプロ棋士たち。24ではAIがガンガン、すさまじいパフォーマンスを見せている。
AIと比べたら、プロの指し手って、穴だらけじゃん? プロどうしの対局を観るのはどうも気が進まない・・・。
おまけに、自分で将棋を指すのもめんどうだ、本を読むのもめんどうだ。

そんな私に、TVでの講座がピッタリと、はまった。
講座ならプロ棋士は、そうとう精度の高い手を見せてくれる。しかも解説も、実にうまい。
対局じゃないから、私が負ける心配もない。電王戦のようにプロが負ける心配もない。
プロが駒を動かしてくれるから、とっても楽ちん。
そして知識が得られる。知識が身につくかは別だが、まあ楽しければいいんだ。

まずNHK。中村太地の角換わり腰掛銀の講座。
これ、私は居飛車党でそこそこの棋力があるから観てて楽しいけど、需要はどれだけあるの?
と心配になる。NHKはなるべく多くの人が観る内容の講座をするべきでは・・・。

以下はスカパーの囲碁将棋チャンネルの講座。
高野秀行は初級者向けが抜群にうまい。学校の先生みたい。
門倉の、石田流と角交換四間、安定感が高い。後手石田流に個人的に興味深々だった。
中川の右四間、力強い。
佐藤慎一、なんでそんなにカッコつけるの(^^; でもキャラが立つので良いね。
遠山の石田流、もっと観たい。
飯野健二先生、歳を取ったなー。
深浦の角換わり腰掛銀、超のつく難度。ムズすぎて6回目で挫折・・・。
増田康宏の雁木、最初の3回はついていけたけど、私は挫折するだろう。
飯塚の奇襲、最高だ。第1回からまた再放送してほしい。
大穴が、三枚堂の、まさかの詰将棋講座。これが意表を突いて、私に合った。
極めつけ、藤井猛の角交換四間は極上の理論的な解説。堪能した。

「探して毎回予約」の録画を多くするもんだから、録画するレコーダーが「これ以上、多くは予約できません」と言ってきた(^^;

囲碁将棋チャンネルの講座の欠点としては、何が、いつ、何本放送されるかが、かなりランダムで、すごく散らかってる感じ。
一本10分で全13回か全26回なんだから、月決めで、月の初めか15日からの放送開始で、そろえるようにしてくれたらいいのになあ。ホームページで調べても、そうとうわかりづらい。知らぬ間に、ひっそりと、別の講座が始まっているんだ。
そして週1本だけ放送のものもあれば、2本、あるいは3本まとめて、があり、入り乱れてる。講座の番組表、もうぐっちゃぐっちゃ。
そこにさらに、藤井聡太の特番生放送がぶち込まれるもんだから、講座の放送が変更だらけの状態。
あと、今の、最新講座が存在しない。今は再放送だけで構成してる。さみしい。よくあることなのか?

私の他の要望としては、女流がもっと講座の講師をしてほしい、ということだ。
藤田女流の初心者向けは、笑えた。あの探偵事務所のオープニングは誰が考えたのか。最高だった。
(藤田綾 講座 でググればニコニコ動画で見れます)

講座は、プロ棋士が精度の高い手を見せて、そして解説してくれて、私は満足している。ビバ、将棋講座!
第28期 銀河戦 本戦Dブロック 2回戦
星野良生四段 vs 里見香奈女流五冠
2019年9月3日
解説:近藤誠也六段
聞き手:谷口由紀女流二段

注目の里見の登場。
先手星野で、▲超速3七銀vs△ゴキゲン中飛車。
ねじりあいが延々続く、大熱戦になった。
最終盤、里見が勝つ権利を手にしたのだが、星野があきらめず、攻防の妙角を放ち、逆転。
133手で星野の薄氷の逆転勝利となった。

里見は負けたが、本局では「里見強し」を印象付ける内容で、とても良かった。
感想戦でも、里見は、すぐに「どうすれば自分が勝っていたか」を指摘して、レベルの高さを証明していた。
充実した里見が見れて、私はとても満足している。
第28期 銀河戦 本戦Bブロック 2回戦
折田翔吾アマ vs 伊藤真吾五段
2019年8月30日
解説:阿部光瑠六段
聞き手:真田彩子女流二段

簡単な紹介だけの記事になってしまう。
先手折田で、極限早繰り銀。伊藤がそれをがっちり受け止める。
中盤、歩の数だけ後手の伊藤がリードした、との解説の阿部の評。

終盤、双方の飛車の働きに差が出て、伊藤がリード。
折田、苦しい。まだ指すか。なかなか投げない折田。
伊藤が完全に勝つ権利を手にし、ついに決めに出た。

伊藤が詰ましにいったからには詰むはず、詰むはずと言う阿部。だがだんだん声が小さくなっていった(笑)
なんと折田玉、詰まず! 劇的な大逆転~! 折田が109手で見事、勝利をつかんだ。やったーーー。

阿部「早指しの怖さが出た」

いやー、この1勝は大きい! もう完全に負けの将棋を拾って、これで2連勝。運も味方しているが、最後まであきらめない執念と、そして複雑なほうに玉を逃げる技術が、折田さんを勝ちに導いていた。感想戦で、折田だけが自玉の明解な詰み筋に気づいていた。
伊藤にしてみたら、明らかに勝ちの局面から、詰ましにいって詰まず、大逆転。そうとう悔しいと思う。
これも将棋の醍醐味だね。
折田さんは次回は黒沢五段と。次も楽しみだ。 ところで阿部光瑠は、やせて電王戦のころとは別人のようだね。

個人的に、「極限早繰り銀に対する後手の守り方」が見れたので、それも貴重だった。