2人「どーもー、よろしくお願いしますー」
右「・・・今、ミノフスキー粒子を戦闘濃度散布していただきました。これでレーダーは無効ですからね。どうもありがとうございます」

左「ちょっといきなりですけどね、ウチのオカンはアニメのガンダムが好きなんです。それで、好きなガンダムシリーズがあるって言うんですけど、その名前をちょっと忘れたらしくて」
右「好きなガンダムシリーズの名前を忘れてしもうて。どうなってるんや」
左「色々と訊くんやけど、全然わからへんねんな」
右「ほな俺がね、オカンの好きなガンダム、どのガンダムか一緒に考えてあげるから。どんな特徴を言うてたか、教えてよ」

左「主人公の男の子が、名前をバカにされたぐらいで、軍人相手に殴り掛かるっていうねん」
右「それはZガンダムや。主人公のカミーユは、女の名前と勘違いされたぐらいで、ティターンズの軍人をぶん殴ってしまうんや。高校生がヤクザを殴ったようなもんや。カミーユは相当に危ない奴やで。これが第1話やから、視聴者もびっくりや。もうわかったやん」

左「俺もZガンダムやと思ったんやけどな、オカンが言うには、シャアがモビルスーツ戦ですごく強いって」
右「じゃあ、Zガンダムとは違うか。ファーストであれだけ強かったシャアが、大苦戦の連続なんや。ファーストで通常の3倍のスピードだったはずが、Zでは見る影もない。一年戦争から7年の間に赤い彗星にいったい何があったのか。百式でメガバズーカランチャーを発射するときがかっこいいのが救いや。もうちょっと詳しく教えてくれる?」

左「オカンが言うには、アムロとシャアが手を組むのが、観てて最高にうれしいって」
右「それはZガンダムの名場面やな。軟禁されてニート状態で苦しんでいたアムロを、シャアが勇気づけて、アムロを復活させるんや。ファーストから観てる人には、胸が込み上げるものがあるな」

左「それで、オカンが言うには、話が短くて簡潔やって」
右「そしたらZガンダムとは違うか。Zはとにかく話が長くて難解や。ファーストでは地球連邦軍vs独裁国家ジオン軍という、わかりやすい構図やった。それに対し、続編のZガンダムでは、地球連邦軍の一部のエリート軍人の集まりであるティターンズと、ティターンズの暴走を阻止せんとするエゥーゴの戦いなんや。要は地球連邦軍の内部分裂の話で、こんなん、子供向けとは全く言えんで。ロボットアニメというよりも政治色が濃いし、はっきり決着しない攻防が、延々と全50話の中で繰り返されるんや」

左「オカンが言うには、宇宙空間でモビルスーツが変形する意味がわからんって」
右「それはZガンダムや。Zに出て来るモビルスーツの特徴や。大気圏を突破するときには、確かに変形する意味もあると思う。でも、宇宙空間専門のメタスやらハンブラビやらメッサーラは、何のために変形するんやろな?まあかっこいいから、ええけども」

左「でもオカンが言うには、シャアの変装が巧妙やったって」
右「じゃあZガンダムとは違うか。あんなん、名前をクワトロに変えて、サングラスをかけただけ。変装と言えるレベルじゃないで。今ならスマホの顔認証でも同一人物とわかるレベルやで。他に何か言うてなかったか?」

左「オカンが言うには、主題歌が別格に名曲やって」
右「それはZガンダムや。ファーストの『翔べ!ガンダム』が作られたのが1979年。Zの『水の星に愛をこめて』が1985年。たった6年でアニメソングが劇的に進化したのがわかるなあ。今でも『水の星に~』は、まったく色あせておらん。この曲が流れただけでファンには感涙ものや」

左「でもオカンが言うには、『アニメじゃない』っていう主題歌の歌詞がストレートすぎて、ずっこけたって」
右「じゃあZガンダムとは違うか。というか、それは続編のZZガンダムや。ダブルゼータが一番アニメっぽかったのは皮肉な話や。でも後半の主題歌『サイレント・ヴォイス』とエンディングソングの『一千万年銀河』は素晴らしい曲やったな。あれでZZという作品が救われてたわ」

左「オカンが言うには、最終回の盛り上がり方が半端じゃないって」
右「それはZガンダムや。カミーユたち、シロッコ、ハマーンの三つどもえが、一気に対決するんや。今までの停滞はなんやったんやと思うくらい、話も進む。この第50話、最終回では名シーンと名言が盛りだくさんや。時間がない人は、この最終回だけを観るという手もあるくらいや。名言で俺が好きなのは、シャアがカミーユに言った『君のような若者が命を落として、それで世界が救えると思っているのか!』やな」

左「でもオカンが言うには、最後はハッピーエンドやって」
右「じゃあZガンダムとは違うか。とにかく人は死にまくるし、テレビ版のカミーユのラストシーンは、今でも伝説になってるわ」

左「オカンが言うには、カミーユが最終回であんなことになってもうて、その後シャアが絶望して地球に隕石を落とす事につながった経緯がよくわかる、っていうねん」
右「だから、それはZガンダムや!もうカミーユって言うてもうてるやん!物語はZだけでは完結せず、ZZガンダム、そして逆襲のシャアへと続くんや」

左「オカンが言うには、2005年に作られた劇場用3部作も大好評やったって」
右「それは・・・『機動戦士Zガンダム A New Translation』やけど、大好評ではなかったな・・・。1985年当時のテレビ映像と、新しく描いた映像を組み合わせて作ったため、違和感がありすぎたんや。話も前後のつながりが悪いし、俺は正直、がっかりしたで」

左「でもオカンが言うには、Zガンダムではないと」
右「じゃあZガンダムではないかー。それを先に言えよ。俺が最終回のシャアの名言を再現してるとき、どう思ってたんや」
左「でもオトンが言うには、マジンガーZと違うかって」
右「いや、絶対ちゃうやろ!どうもありがとうございましたー」
将棋指しの腹のうち
先崎学著 2020年1月22日初版 
紙版1320円(文芸春秋発行) Kindle版1200円(文春e-book) 
評価 B 
コンセプト<将棋界を書いたエッセイ。図面はいっさいなし> 

この本、私は買うかどうか迷いました。私はいわゆる「将棋メシ」には興味がないから。
でも買って読んで、良かったです。「メシ」の話よりも将棋界の人間模様について書かれた本でした。
笑えるところもありました。プロ棋士の名前がどんどん出てきますので、知っていることも必要かと。(注釈で人物の解説はあります)
いつもの先崎節が顕在で、「自分を羽生世代の代表者のように書く」、「とにかく自分と羽生のエピソードを書く」。
そして酒を飲む話が多数。もうどんだけ飲むのよ(笑)

でもちょっと残念なのが、先ちゃんも、年相応に、偉くなってしまったなあ、と思いました。
権力に歯向かって、盾ついている先ちゃんが私は好きだった(^^;

なんにしろ、うつ病がなおってよかった。先崎ファンなら買いの一手です。
2人「どーもー、よろしくお願いしますー」
右「・・・今、牛乳ビンのフタを黒く塗って作った碁石をいただきました。こんなん、なんぼあっても困りませんからね。どうもありがとうございます」

左「ちょっといきなりですけどね、ウチのオカンはマンガを読むのが趣味なんです。それで、好きな囲碁マンガがあるっていうんですけど、その名前をちょっと忘れたらしくて」
右「好きな囲碁マンガの名前を忘れてしもうて。どうなってるんや」
左「色々と訊くんやけど、全然わからへんねんな」
右「ほな俺がね、オカンの好きな囲碁マンガ、一緒に考えてあげるから。どんな特徴を言うてたか、教えてよ」

左「主人公の小学生に、平安時代に死んだ囲碁好きな貴族の幽霊がとりつくっていうストーリーやねん」
右「それは、ヒカルの碁やないか。もうわかったやん。もう囲碁マンガという時点で、そうじゃないかと思ってたよ。1999年に第1巻が出版されてるから、20年ほども前になるんやな」
左「俺もヒカルの碁やと思ったんやけどな、オカンが言うには、幽霊はひとりじゃなくて、物語の後半は幽霊どうしの囲碁バトルになるっていうねん」
右「ほな、ヒカルの碁とは違うか。幽霊は佐為ひとりやからね。そんなJOJOのスタンド使いどうしみたいなバトルにはならんから。もうちょっと何か言うてなかった?」

左「オカンが言うには、主人公が囲碁を覚えてからプロになるまでがめっちゃ早いって」
右「それはヒカルの碁や。小6で囲碁を覚えて、中2でプロになってるから。まあバトル系のフィクションにはありがちなスピード出世や」
左「でもオカンが言うには、手の平から気功波を出して、岩をも砕くっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。というか、それは、かめはめ波やないか。オカン、ドラゴンボールと間違えてない?他に何か言うてなかった?」

左「オカンが言うには、アニメの出来栄えも最高で、何回観ても面白いっていうねん」
右「それはヒカルの碁や。絵も声優さんもみんなうまくて、主題歌も名曲揃いで、言うことなしや」
左「でもオカンが言うには、主人公が人体のツボを突いたら、体が破裂するっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。というか、それは北斗神拳や。オカン、わざと間違えてないか?」

左「マンガとアニメ、あまりの出来の良さに、海外でも人気。コミックマーケットなんかでは、二次創作が大流行したっていうねん」
右「それはヒカルの碁や。男キャラがかっこいいから、一部の腐女子に大人気で、たくさんの『やおい本』が作られたんや」
左「でもオカンが言うには、登場するキャラを読者から募集して、そのアイデアで作った、というねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。というか、それはキン肉マンや。オカン、絶対わざと間違えてるやろ」

左「それで、オカンが言うには、幽霊と五冠王の対決が最高に盛り上がるシーンやっていうねん」
右「それはヒカルの碁の頂上決戦や。あれは面白かったな。思えば、アルファ碁が登場する前に、このマンガを作っておいて良かったで」
左「それで、オカンが言うには、戦いで死んだキャラがどんどん生き返るっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。そもそも死ぬキャラはおらんかったからな。生き返るといえば男塾やで。粉みじんになった大豪院邪鬼ですら生き返るんやから」

左「オカンが言うには、佐為が成仏していなくなった後、読者にめっちゃ喪失感があったっていうねん」
右「だから、それはヒカルの碁や!もう佐為って言うてもうてるやん!佐為が消えて、ヒカルも号泣したけど、佐為ロスが全読者に広がったんや。祭りの後の静けさみたいな感があったなあ」

左「でもオカンが言うには、ヒカルの碁ではないっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁ではないかー。それを先に言えよ。というか、お前のオカン、ジャンプの色んなマンガがごっちゃになってるんや」
左「でもオトンが言うには、幽遊白書と違うかって」
右「いや、絶対ちゃうやろ!どうもありがとうございましたー」
恋するShogi Lovers
~AKB48「恋するフォーチュンクッキー」の替え歌~

元の歌 https://www.youtube.com/watch?v=dFf4AgBNR1E

将棋のことが好きなのに 私にまるで才能ない
何度目かの 失望の準備 Yeah! Yeah! Yeah!

まわりを見れば大勢の 高段者たちがいるんだもん
低級者は気づいてくれない Yeah! Yeah! Yeah!

道場に流れる駒音 ぼんやり聞いていたら
知らぬ間に調子に合わせ 指先から 動き出す
止められない 今の気持ち
カモン カモン カモン カモン ベイビー 戦ってよ

恋するShogi Lovers 初段は そんな遠くないよ
Hey Hey Hey! 勝利するには 脳に汗かくこと

ハートはShogi Lovers レーティング 今日よりもよくしよう
Hey Hey Hey! Hey Hey Hey!
勝負を捨てたもんじゃないよね あっと驚く奇跡が起きる
あなたとネットで指したことある予感

四間でちゃんと さばきたい だけど定跡 自信ない
抑え込みが 想像つくから Yeah! Yeah! Yeah!

バランスいいのがいいなんて コンピュータは言うけど
堅い玉がアドヴァンテージ いつだって 美濃囲いが 人気投票1位になる
プリーズ プリーズ プリーズ オーベイビー 居玉で来て

恋するShogi Lovers 敵陣 さあ壊してみよう
Hey Hey Hey! 先の展開 神様も知らない

涙のShogi Lovers そんなに ネガティブにならずに
Hey Hey Hey! Hey Hey Hey!
世界は相手であふれているよ 悲しい出来事忘れさせる
明日は明日の棋譜になると思う

カモン カモン カモン カモン ベイビー 戦ってよ

恋するShogi Lovers 初段は そんな怖くないよ
Hey Hey Hey! 強くなるには 詰将棋解くこと

ハートはShogi Lovers 得意な 戦法極めよう
Hey Hey Hey! Hey Hey Hey!
詰むまで投げたもんじゃないよね あっと驚く事件が起きる
あなたとどこかで指すことになる予感
2人「どーもー、よろしくお願いしますー」
右「・・・今、予備の余り駒の歩を1枚いただきました。こんなんなんぼあっても困りませんからね。どうもありがとうございます」

左「ちょっといきなりですけどね、ウチのオトンは将棋が趣味なんです。それで好きな戦法があるって言うんですけど、その名前をちょっと忘れたらしくて」
右「好きな戦法の名前を忘れてもうて。どうなってるんや」
左「色々と訊くんやけど、全然わからへんねんな」
右「ほな俺がね、オトンの好きな戦法、一緒に考えてあげるから。どんな特徴を言うてたか、教えてよ」

左「将棋の戦法の中で、初心者向けで、最も基本的な、数の攻めが覚えられるっていうねん」
右「それは棒銀やないか。将棋教室で一番最初に教えられるのが棒銀やから。すぐわかったやん」
左「でもオトンが言うには、その戦法で来られたら、もう絶対に受けようがないっていうねん」
右「ほな棒銀とは違うなあ。受け方がバッチリあるのが棒銀やから。定跡も整ってるよ。もうちょっと詳しく教えてくれる?」

左「オトンが言うには、銀交換になった後の攻め方がようわからんっていうねん」
右「それは棒銀や。いざ銀交換になっても、別にそれほど相手陣にダメージがないのよ」
左「でもオトンが言うには、その戦法のおかげで将棋観が変わったっていうねん」
右「ほな棒銀とは違うか。狙いは単純な2筋突破作戦やからね。他に何か言うてなかった?」

左「オトンが言うには、加藤一二三がこだわってそれを指し続けたっていうねん」
右「ほな棒銀やんか。ひふみんは生涯棒銀一筋やで。もう決まりや」
左「でもオトンが言うには、藤井猛が開発して愛用しているっていうねん」
右「ほな棒銀とは違うか。藤井猛は藤井システムやからね」

左「オトンが言うには、中盤でさばけずに、出た銀が取り残されがちっていうねん」
右「それは棒銀や。こんなことなら早繰り銀にしておけば、銀が遊ばんかったのに、と後悔すんねん」
左「でもオトンが言うには、数ある戦法の中で最もマイナーやっていうねん」
右「じゃあ棒銀とは違うか。棒銀はかなり有名やから。ただプロで頻繁に採用されるかどうかは別よ」

左「オトンが言うには、戦法の名前に原始が付くっていうねん」
右「それは棒銀や。原始が付くのは原始棒銀か原始中飛車しかあらへんから。言うたも同然」
左「でもオトンが言うには、棒銀ではないっていうねん」
右「ほな棒銀とは違うかー。それを先に言えよ」

左「オトンが言うには、銀を棒のようにまっすぐ進めて攻めることからその名が付いたっていうねん」
右「それは棒銀!オトンの忘れた戦法は棒銀や!もう決定!」
左「でもジイちゃんが言うには、アヒル戦法と違うかって」
右「いや、絶対ちゃうやろ!どうもありがとうございましたー」