銀河戦 本戦Cブロック 7回戦
中村 修九段 vs 藤井聡太七段
2020年1月7日
解説:西尾 明七段
聞き手:香川愛生女流三段

銀河戦に藤井聡太の登場。聡太は今1勝で、決勝トーナメントに出るには、5人抜きしなければならない。

先手中村修で、相雁木。そこから中村修が右玉に。
聡太のほうから仕掛け、中村修も積極的に動いて、攻め合いとなった。

競った中盤で、どっちがいいのかわからない。解説の西尾は「中村のほうがいいかも?」との判断。
ドキドキの終盤に突入。聡太のほうには手が広く、いかにも間違えそうだが、強ければ正解を指し続けれるはず、という展開に。
しかしすでに30秒将棋の聡太。どうなる、どうなるか~!?
そこで、聡太の鬼手が出た~!絶好の攻防の角打ち!解説の西尾も「素晴らしい手」と絶賛。
その手が決め手となり、聡太が128手で勝ち切った。ギリギリの勝利だった。あぶねえええーー。
西尾「ヒリヒリするような終盤だった」

いやー、これ、敗れたとはいえ、中村修がこんなに強かったとは・・・。聡太が一手の妥協もせずに、それでやっと薄氷の勝利。
とても面白い好局だった。聡太の底力を引き出していた中村修。これだからベテランはあなどれない。
この一局は楽しかった!そして聞き手が香川さんで、観れて良かった。満足、満足!
次は森内と当たる聡太。次も本局のような好局を期待だ。
注意・この記事はアニメ「りゅうおうのおしごと!」のネタバレをしています。まだ観ていない人は気をつけてください。

2人「どーもー、よろしくお願いしますー」
右「・・・今、『俺の全盛期は明日』と書かれた掛け軸をいただきました。こんなん、なんぼあっても困りませんからね。どうもありがとうございます」

左「ちょっといきなりですけどね、ウチのオカンはアニメを観るのが趣味なんです。それで、面白い将棋アニメで『りゅうおうのおしごと!』っていうのがあるんですけど、それに出て来る好きなキャラクターの名前をちょっと忘れたらしくて」
右「『りゅうおうのおしごと!』のキャラの名前を忘れてしもうて。どうなってるんや」
左「色々と訊くんやけど、全然わからへんねんな」
右「ほな俺がね、オカンの好きなキャラ、一緒に考えてあげるから。どんな特徴を言うてたか、教えてよ」

左「浪速の白雪姫というニックネームで、すごく将棋が強い14才の女の子やねん」
右「それは、空銀子やんか。その特徴は完全に空銀子や。もうすぐにわかったやん。銀色の髪で白い肌。女流棋士との対戦成績が47戦無敗。女流二冠で奨励会二段という、逸材や」

左「俺も空銀子やと思ったんやけどな、オカンが言うには、そのキャラは将棋を始めて3か月で、将棋図巧を全部解いて図面と手順を暗記しているっていうねん」
右「ほな、空銀子とは違うか。銀子といえどもそこまでの詰将棋の才能はないから。というか、それは雛鶴あいや。あいちゃんが竜王の九頭竜八一(くずりゅうやいち)のもとに押しかけてきて弟子になるところから話が始まるんや。オカン、もうちょっと何か言うてなかったか?」

左「オカンが言うには、超ツンデレで、暴力も辞さない、ドSなキャラやっていうねん」
右「それは空銀子や。裸のあいちゃんを八一が押し倒してしまった場に遭遇すると、銀子は激怒し、八一に『斬首されなさい』と言っとる。そして扇子でバシバシと八一の頭をめった打ちにしとる。女子小学生たちと八一が仲良く寝てるところに遭遇すると、銀子は『証拠保存』と言って、スマホで写真を撮り、『ロリ王のタイトルが誕生しました。関係者に流しておくね』と八一を脅迫しとる。怒らせたら何をするかわからんのが銀子や」

左「でもオカンが言うには、八一の2番弟子で、あいちゃんのライバルやっていうねん」
右「じゃあ空銀子とは違うか。というか、それは、夜叉神天衣(やしゃじんあい)やないか。天衣ちゃんは他人を強烈に罵倒するのが特徴で、ニコ生に出たときに師匠の八一のことを『私はこの変態の弟子よ。残念ながらね』と、しれっと言うとる。天衣ちゃんは暴力こそ振るわないけど、言葉でガンガン責めてくるんや。オカン、他に何か言うてなかった?」

左「オカンが言うには、そのキャラのドSっぷりは恋のライバルが現れたときに最高潮に達し、八一を問い詰めたっていうねん」
右「それは空銀子や。祭神雷(さいのかみいか)という女の子がストーカーとなって八一につきまとうんやが、それを聞いた銀子は八一に激怒。『それをデートっていうのよ。ぶち殺すぞワレ?』と凄んで、ローキックで八一を蹴り倒すと、足で壁ドン。狂暴そのもの。『どうせ祭神雷を都合よくキープしてるんでしょ?持ち駒みたいに』と言って精神的にも八一を追い詰めてくる。恐怖やで」

左「でもオカンが言うには、そのキャラはナイスバディで、色気たっぷりやっていうねん」
右「じゃあ空銀子とは違うか。銀子は風呂屋に行ったとき、あいちゃんから『空先生もツルツルじゃないですかー!』と言われて、それを八一に聞かれとる。銀子はナイスバディじゃなくてツルツルペッタンコで、殺気まみれやから」

左「現実の女流棋士の香川愛生さんが、そのキャラのコスプレをやって、相当な好評を博したっていうねん」
右「それは空銀子や。香川さんはセーラー服はもちろん、青いカラーコンタクトをして、雪の結晶をモチーフにした髪飾りまで再現。その熱意とサービス精神にファンは喜んだんや」

左「でもオカンが言うには、優しく八一を見守ってくれる、年上のお姉さん的存在やっていうねん」
右「じゃあ空銀子とは違うか。というか、それは清滝桂香や。八一は実は桂香さんが好きなんやけど、桂香さんは八一を恋愛対象にしていない。桂香さんは、むしろ、八一と銀子の関係を心配してくれてる、すごく貴重な存在なんや」

左「それで、オカンが言うには、八一が竜王戦を戦っている最中、ついに銀子の本音が出る。『今ならなんでも言うことを聞いてあげるよ。私は八一と一緒に居たい』と告白したって」
右「だから、それは空銀子や!もう銀子って言うてしもうてるやん。だけど八一に『たかが奨励会員に何ができるっていうんだよ。邪魔なんだよ』と、その告白は無情にも拒絶されてしまうんや。それで、銀子は八一をぶんなぐって大泣きしてしまうんや。もう銀子に決まりや」

左「でもオカンが言うには、空銀子ではないって」
右「じゃあ空銀子ではないかー。それを先に言えよ。というかもうそんなこと言っても、無理があるけどな」

左「オカンが言うには、銀子とあいちゃんと天衣ちゃん、そして桂香さん、そのほかの女性たち。いったい誰が八一の心を射止めるのか、視聴者は気が気ではないって」
右「うーん、それは『りゅうおうのおしごと!』のテーマやからな。もう八一が誰を選んでも大問題になるのは必至や。作者はどうするつもりなんやろ。アニメの終わり方はあれでよかったと思う。もっと詳しく知りたい人は、小説版をお勧めするわ。小説版はまた格別な面白さがあるで」

左「でもオトンが言うには、最後は八一はシャルちゃんと結婚するんと違うかって」
右「いや、それはさすがにちゃうやろ!・・・いやでもロリコンの八一のことやから、ひょっとして?どうもありがとうございましたー」
2人「どーもー、よろしくお願いしますー」
右「・・・今、熱い緑茶を一杯いただきました。こんなんなんぼあっても困りませんからね。心が落ち着きます。どうもありがとうございます」

左「ちょっといきなりですけどね、ウチのオトンは将棋が趣味なんです。それで、オトンが将棋でよくやってしまう反則があるって言うんですけど、その反則の名前をちょっと忘れたらしくて」
右「ええ?よくやる反則の名前を忘れてもうたの?将棋が趣味やのに?どうなってるんや」
左「色々と訊くんやけど、全然わからへんねんな」
右「ほな俺がね、オトンのやってしまう反則、一緒に考えてあげるから。どんな特徴を言うてたか、教えてよ」

左「ある駒を縦の列に2枚、並べてしまうという反則やっていうねん」
右「それは二歩やないか。将棋では歩を縦の列に2枚置いてしもうたら、その時点で反則負けや。よく知られてる反則やで。二歩をやってしもうたら、負けになるうえに、すごく恥ずかしくなるんや。こんなん、すぐにわかったやん」

左「でもオトンが言うには、いったん指したのに、違う手に変えてしまうという反則やっていうねん」
右「ほな二歩とは違うなあ。というか、それは『待った』やな。『待った』を認めると勝負の性質が変わってしまう。初心者どうしとか指導対局以外では『待った』は禁止や。もうちょっと詳しく教えてくれる?」

左「オトンが言うには、プロでもたまに、うっかりやらかす反則やっていうねん」
右「それはたぶん二歩や。プロ全体で年に数回あるわ。2015年にNHK杯でハッシーが二歩をやらかしたとき、ハッシーと対局相手の行方(なめかた)の両者が頭を抱えたんや。ハッシーはその後、色紙に『一歩千金、二歩厳禁』と書くようになったんや」

左「でもオトンが言うには、プロの淡路がよくやった反則やっていうねん」
右「う~ん、ほな二歩とは断言はできんか。淡路は生涯で公式戦で7回も反則負けをしとる。二歩を4回、二手指しを2回、角の筋を間違えて進めたのが1回。将棋のバラエティ番組で淡路は米長から、永世反則王の称号をもらったんや。他に何か言うてなかったか?」

左「オトンが言うには、自陣に底歩を打ってあるときに、起こりがちな反則やっていうねん」
右「それは二歩やんか。底歩というのは、打ったことを忘れやすいうえに、下段にあるため視界に入りにくい。だから二歩を打つ原因になってしまうんや。『底歩、二歩のもと』という格言もあるくらいや」

左「でもオトンが言うには、取った駒を自分の駒台じゃなくて、相手の駒台に乗っけてもうた、という反則やっていうねん」
右「ほな二歩とは違うか。めずらしい反則やな。というか、それはプロの糸谷の奨励会時代の反則やないか。落ち込んだ糸谷に対し、当時の奨励会幹事であった井上が、『お前が将来タイトルを取ったときに、この話が伝説になるんや』と言ってあげると、糸谷は喜んだという話が残ってるわ」

左「オトンが言うには、ネットで指すときには、その反則負けをしたことはないっていうねん」
右「それは二歩や。ネットの将棋ウォーズや将棋倶楽部24では、二歩が打てないように設定してあるんや。だからその点は安心や。ただし、指してる本人が『あれ?なんで歩が打てないの?マウスが壊れた?』と思ってびっくりしてしまう。そして、ホンマは反則負けなはずやから、すごく気まずい心境で、手を変えてその後を指し続けることになるんや」

左「でもオトンが言うには、対局開始時間になっても、その場に現れない反則やっていうねん」
右「ほな二歩とは違うか。というか、それは単なる遅刻や。プロでは遅刻は持ち時間から3倍が引かれる。例えば10分遅刻したら持ち時間から30分が引かれる。そして1時間遅刻したら、自動的に負けや。プロで遅刻と言えば中田功(なかたいさお)や。今年の3月5日にも、やってしもうた。中田はこれまでに7回も遅刻による不戦敗で負けとる。中田の弟子の佐藤天彦が、プロ入りしたときの挨拶で『目標は遅刻をしないことです』と言ったのが有名や」

左「オトンが言うには、すごいプロになると、その反則をしても、なかったことにする技を持ってる、というねん」
右「それは二歩や。ただしそれはあくまで指導対局での話や。プロは多面指しというて、一度に何人もの客を相手にすることがある。10面指しなんかは日常茶飯事や。しかも当然、駒落ちで一局ごとに手合いはそれぞれバラバラ。プロは考える時間もほぼ無しで、混乱するのも無理はない。そこでプロでも二歩を打ってしまうことがあるわけや。でも客がその二歩に気づかないときもある。そんなときは、2つあるうちの1つの歩を突き捨ててしまうんや。客がその歩を取ってしまえば、もう証拠は残らん。完全犯罪の成立や。そのテクニックを使うと、プロの先崎がこっそり告白してるで」

左「オトンが言うには、レベルの低い初心者どうしやと、たまに歩が3枚が縦に並んで三歩になってることがあるっていうねん」
右「じゃあ二歩ではないかーって、それは三歩!もう二歩どころじゃないやん!」

左「オトンが言うには、プロの松尾歩(あゆむ)がその反則をやらかしたんで、その日から松尾歩のニックネームが松尾二歩になったっていうねん」
右「だから、それは二歩!もう今、松尾二歩って言うてもうたやん!もう二歩に決まり!」

左「でもオトンが言うには、二歩ではないと」
右「じゃあ二歩とは違うかー。それを先に言えよ。というか、お前のオトン、いろんな反則をしまくってるんと違うか?大丈夫か?」
左「でもジイちゃんが言うには、負けた腹いせに盤をひっくり返す行為と違うかって」
右「いや、そんな相手とは二度と指してくれへんやろ!どうもありがとうございましたー」
2人「どーもー、よろしくお願いしますー」
右「・・・今、棋譜用紙を1枚いただきました。専用の棋譜用紙はAmazonには売ってませんので、こんなんなんぼあっても困りませんからね。どうもありがとうございます」

左「ちょっといきなりですけどね、ウチのオトンは将棋が趣味なんです。それで好きな動き方の駒があるって言うんですけど、その駒の名前をちょっと忘れたらしくて」
右「は?駒の書体とか、盛り上げ駒かとかじゃなくて、8種類のうちの駒の名前を忘れてもうたの?どうなってるんや」
左「色々と訊くんやけど、全然わからへんねんな」
右「ほな俺がね、オトンの好きな駒、一緒に考えてあげるから。どんな特徴を言うてたか、教えてよ」

左「将棋の8種類の駒の中で、最強の動きの駒で、アンケートで一番人気やっていうねん」
右「それは飛車やないか。縦にも横にも、一番動けるのが飛車や。人気が高いのも飛車。『へぼ将棋、王より飛車をかわいがり』や。もうわかったやん」
左「でもオトンが言うには、その駒の利きをよう見落とすっていうねん」
右「ほな飛車とは違うなあ。飛車の利きを見落とすようになったら、もう将棋はできへんよ。それは角と違うか?アマ初段までなら、角のラインはたまに見落とすから。もうちょっと詳しく教えてくれる?」

左「オトンが言うには、その駒の位置でだいたいの作戦が決まるっていうねん」
右「それは飛車や。将棋の作戦は、飛車をそのままの位置で使う居飛車、左に動かして使う振り飛車、その2大作戦に分かれるんや。振り飛車党は飛車を振るときに、脳内麻薬が出る人種なんや」
左「でもオトンが言うには、王様の守りはその駒におまかせやっていうねん」
右「ほな飛車とは違うか。飛車は攻めの中心や。というか、それは金やないか?守りと言えば金やで。『王の守りは金銀3枚』が基本や。他に何か言うてなかったか?」

左「オトンが言うには、その駒は敵陣に入りパワーアップすることによって、弱点のない最強の動きをするようになるっていうねん」
右「それは飛車やんか。飛車が成ると竜という、斜めすら行ける駒になるんやから。竜が作れた時点で、プレーヤーはかなりうれしくなって、目的を達成したかのように思ってしまうんや」
左「でもオトンが言うには、成るかどうか非常に迷う駒やっていうねん」
右「ほな飛車とは違うか。飛車が成らないときなんて、打ち歩詰めを回避する時くらいのもんや。そんなん、実戦ではまずないわ。というか、それは銀やないか?銀は斜め後ろに行けるから、成らないときもよくあるから」

左「オトンが言うには、前後左右に動けるのが楽しくて、初心者は無意味に動かしがちっていうねん」
右「それは飛車や。初手で中飛車に振ったのに、次で居飛車に戻してしまうとかな。ペア将棋で実際にたまにある現象や」
左「オトンが言うには、駒を跳び越えて、斜め前にジャンプできる駒やっていうねん」
右「ほな飛車とは違うか。というか、それは桂馬や。『ふんどしの桂』という手筋で両取りがかけられるんや。桂馬は駒の中で、一番使い方が難しいんや。あまり早く跳ぶと、『桂の高跳び歩のえじき』になる。だけど遅いと何の活躍もしないんや」

左「オトンが言うには、盤に打ちつけたときに、一番割れやすいっていうねん」
右「それは飛車や。縦に筋が入ってるから。彫り駒で割れる可能性があるのは、飛車と香車や。もう飛車って言うたも同然」
左「でもオトンが言うには、その駒が全く動かずに終わる対局も、かなりあるっていうねん」
右「じゃあ飛車とは違うか。飛車は活躍するのが宿命づけられてるから。というか、活躍しないと言えば香車や。隅の4枚の香車は、まったく手付かずに終わる将棋が、しょっちゅうあるで。ただ香車も、いったん持ち駒になってしまえば、その存在感はかなりあるから、ゲームのバランスは取れてるんやけども」

左「オトンが言うには、やねうら王というソフトによると、歩1枚を100点とすると、その駒は1300点ぐらいの価値があるっていうねん」
右「それは飛車や。ソフト的にもその存在感は圧倒的や。人間どうしでは、飛車を持ち駒にしたときのワクワク感は、将棋の醍醐味と言えるやろな」
左「オトンが言うには、その駒の格言も、すごいたくさんあるっていうねん」
右「ほな、飛車とは違うか。というか、格言と言えば歩や。『歩のない将棋は負け将棋』とか、『一歩千金』とか、『開戦は歩の突き捨てから』とか、歩の格言はいっぱいある。飛車の格言なんて、『二枚飛車に追われる夢を見る』と『王飛車接近すべからず』ぐらいしか思いつかないわ」

左「それでオトンが言うには、角でよく王手飛車がかかるっていうねん」
右「それは飛車や!今、飛車って言うてもうたやん!もう飛車に決定!王手飛車をかけられたら、取られたら負けの王よりも、飛車のほうを思わず逃がしたくなる。それが飛車の価値というもんや。飛車を強引に詰ましに行く問題集の『詰め飛車』という本も出たくらいや」

左「でもオトンが言うには、飛車ではないっていうねん」
右「ほな飛車とは違うかー。それを先に言えよ。というか、もう8種類全ての駒を言うたやろ」
左「オトンが言うには、飛ぶ車と書いてその駒になってるっていうねん」
右「それは飛車!オトンの忘れた駒は飛車や!もう決まり!」
左「でもジイちゃんが言うには、チェスのルークと違うかって」
右「いや、それはもう将棋とちゃうやろ!どうもありがとうございましたー」
本戦Cブロック 6回戦
藤井聡太七段 vs 出口若武四段
対局日:2020/1/7
解説:佐々木 慎六段
聞き手:香川愛生女流三段

ずっと前から、私は早く聡太を銀河戦で観たくて、待っていた。
聡太の相手は、ここまで5人抜きしている出口。
先手聡太で、後手の出口が三間に振り、対抗形になった。
そうほう、がっちりと組み合い、▲居飛車+銀冠vs△石田流+美濃。
解説の佐々木は「出口が理想形に組めて不満なし」と言っていた。
観ていて私も、これはもう聡太からは打開不可能ではないかと思ったのだが・・・
聡太の右金が▲5七金としたのがあまり見ない手で、そこからその右金が▲6六金~▲7五金と大活躍。
聡太は着実にリードを奪い、最後もきっちり読み切って、確実に勝ちを手にした。
97手で聡太の快勝。強い。さすが。出口としては、どこが悪かったかわからない感じだった。
これでまた聡太が来月も観れる。よしよし、勝って良かった。次は中村修との対戦が組まれている。