2020.10.30
第42期女流王将戦 3番勝負 第3局
西山女流王将に、室谷が挑んだ最終局の第3局。
囲碁将棋チャンネルで放送があったので、終盤だけ観た。
なにこの、残酷すぎる結末・・・。
室谷が勝率99%まで行き、長い間、勝率90%以上の、時間帯が続いた。
そこから大逆転で西山の防衛。ぐうううううううあああああああああああorz
むろやーん、なんで入玉を確定させないのか・・・。
田村の解説は良かった。△9七角という手が間接的な敗因だった。勝勢なのに、局面を複雑にしてしまった。
この負けは私にはショックだった。将棋、それは99%勝勢でも、逆転するゲーム。そこが魅力とはいえ、なんて残酷なんだ。
囲碁将棋チャンネルで放送があったので、終盤だけ観た。
なにこの、残酷すぎる結末・・・。
室谷が勝率99%まで行き、長い間、勝率90%以上の、時間帯が続いた。
そこから大逆転で西山の防衛。ぐうううううううあああああああああああorz
むろやーん、なんで入玉を確定させないのか・・・。
田村の解説は良かった。△9七角という手が間接的な敗因だった。勝勢なのに、局面を複雑にしてしまった。
この負けは私にはショックだった。将棋、それは99%勝勢でも、逆転するゲーム。そこが魅力とはいえ、なんて残酷なんだ。
2020.10.28
俺の将棋 ~尾崎豊「15の夜」の替え歌~
俺の将棋 ~尾崎豊「15の夜」の替え歌~
AIの評価値と 候補手ばかり見てる俺
超高速で読むAIに 届かない夢を見てる
やり場のない気持ちの 扉破りたい
奨励会三段が二枚 落ちでAIに負ける
しゃがんで硬まり 背を向けながら
心のひとつも解りあえない ソフト厨をにらむ
そして にわかファンは今夜 藤井聡太を見てる
とにかくもう AIには 関わりたくない
プロ棋士の存在が何なのかさえ 解らず震えている 俺の将棋
盗んだ指し手で 勝ちに行く AIの示したまま
「研究」というパクリの中へ
AIに縛られたくないと 逃げ込んだ リアル指しに
自由になれた気がした 俺の将棋
銀河戦に導入された 評価値と候補手
夢見てた囲碁将棋チャンネルを サヨナラつぶやき 解約する
Amazonで人気で光る 「りゅうおうのおしごと!」
電子書籍で買えるラノベ 熱いストーリー 握りしめ
恋の結末も解らないけど
銀子や あいちゃんの グッドエンディング ずっと夢に見てる
Oh ソフト厨は心を 捨てろ捨てろと言うが 俺はいやなのさ
AIの候補手が 俺たちの全てならば
なんてちっぽけで なんて意味のない なんて無力な 俺の将棋
AbemaTVで解説する プロ棋士の役割は
まるでAIの下請け 仕事
覚えたての奇襲を使い 山崎の手に魅せられ
自由を求め続けた 俺の将棋
盗んだ指し手で 勝ちに行く AIの示したまま
「研究」というパクリの中へ
AIに縛られたくないと 逃げ込んだ リアル指しに
自由になれた気がした 俺の将棋
AIの評価値と 候補手ばかり見てる俺
超高速で読むAIに 届かない夢を見てる
やり場のない気持ちの 扉破りたい
奨励会三段が二枚 落ちでAIに負ける
しゃがんで硬まり 背を向けながら
心のひとつも解りあえない ソフト厨をにらむ
そして にわかファンは今夜 藤井聡太を見てる
とにかくもう AIには 関わりたくない
プロ棋士の存在が何なのかさえ 解らず震えている 俺の将棋
盗んだ指し手で 勝ちに行く AIの示したまま
「研究」というパクリの中へ
AIに縛られたくないと 逃げ込んだ リアル指しに
自由になれた気がした 俺の将棋
銀河戦に導入された 評価値と候補手
夢見てた囲碁将棋チャンネルを サヨナラつぶやき 解約する
Amazonで人気で光る 「りゅうおうのおしごと!」
電子書籍で買えるラノベ 熱いストーリー 握りしめ
恋の結末も解らないけど
銀子や あいちゃんの グッドエンディング ずっと夢に見てる
Oh ソフト厨は心を 捨てろ捨てろと言うが 俺はいやなのさ
AIの候補手が 俺たちの全てならば
なんてちっぽけで なんて意味のない なんて無力な 俺の将棋
AbemaTVで解説する プロ棋士の役割は
まるでAIの下請け 仕事
覚えたての奇襲を使い 山崎の手に魅せられ
自由を求め続けた 俺の将棋
盗んだ指し手で 勝ちに行く AIの示したまま
「研究」というパクリの中へ
AIに縛られたくないと 逃げ込んだ リアル指しに
自由になれた気がした 俺の将棋
2020.10.26
冷凍ゼリーでダイエット 3か月目
7月に健康診断を受けたときは、73.1㎏だった。
そこからダイエットを始めて、8月が68.9㎏に。9月は69.3㎏。
そして、今どうなったか。67.2㎏まで減りました~!パチパチパチ。
目標は65㎏。そこまで減らすぞ! また来月にどれだけ増減したか書きたい。
なお、冷凍ゼリーは有力な武器ではあるものの、食べると寒くて、今では2日に1個が限界(笑)
あまり食べてない。運動が無理なので、食事を抜くなどして、ひたすら地道な食事制限の毎日です。
そこからダイエットを始めて、8月が68.9㎏に。9月は69.3㎏。
そして、今どうなったか。67.2㎏まで減りました~!パチパチパチ。
目標は65㎏。そこまで減らすぞ! また来月にどれだけ増減したか書きたい。
なお、冷凍ゼリーは有力な武器ではあるものの、食べると寒くて、今では2日に1個が限界(笑)
あまり食べてない。運動が無理なので、食事を抜くなどして、ひたすら地道な食事制限の毎日です。
2020.10.24
僕は令和で棋士になる (棋書レビュー ネタバレなし)
僕は令和で棋士になる ~江戸初期に夭折した少年棋士が令和へタイムスリップ~
新井正彦 著 紙版1738円 Kindle版1564円 マイナビ出版 2020年10月初版
評価 S
コンセプト<前著とは逆で、江戸時代の棋士が現代へタイムスリップ>
すっごく面白かった。前著「時空棋士」は、奨励会三段が江戸時代にタイムスリップする話だった。
それもそうとうな面白さがあったけど、今回も期待を裏切らなかった。
前著より今回のほうが、よりワクワクドキドキした。
主人公の伊藤印達の目から見た現代の東京。それは驚きの連続。
それが読者に伝わるように書いてくれているから、印達を通して、読者が令和という現代を、先入観をなくした真っ白な頭で、改めて見直すことができる。これは令和に生きる現代人が、もう一度、今、どんな時代に住んでいるかを知るための手がかりとなる。
令和の文化と文明がいかに江戸時代と変わったか。それがいちいち興味深い。読んでいて実に楽しかった。
将棋の対戦の内容は、はっきり言って難解で、符号がブアーッと出て来るから、もう放置で(笑)
でも私の場合だと、途中図での作戦選びの面白さと、投了図でどれだけ接戦だったか、は理解できた。
いやー、ホント、この本、良かった。ぜひ、ドラマ化か映画化してほしい。豪華なセットを組む必要は全然ないだろう。
主人公がスマホの写真を見て、「一瞬で精密な絵を描いたのか?」とか、コンビニのハーゲンダッツを食べて、「何?このめっちゃおいしい氷菓子は?こんなの食べたことない」って、驚いているだけで視聴者は笑えるんだから(^^;
新井正彦 著 紙版1738円 Kindle版1564円 マイナビ出版 2020年10月初版
評価 S
コンセプト<前著とは逆で、江戸時代の棋士が現代へタイムスリップ>
すっごく面白かった。前著「時空棋士」は、奨励会三段が江戸時代にタイムスリップする話だった。
それもそうとうな面白さがあったけど、今回も期待を裏切らなかった。
前著より今回のほうが、よりワクワクドキドキした。
主人公の伊藤印達の目から見た現代の東京。それは驚きの連続。
それが読者に伝わるように書いてくれているから、印達を通して、読者が令和という現代を、先入観をなくした真っ白な頭で、改めて見直すことができる。これは令和に生きる現代人が、もう一度、今、どんな時代に住んでいるかを知るための手がかりとなる。
令和の文化と文明がいかに江戸時代と変わったか。それがいちいち興味深い。読んでいて実に楽しかった。
将棋の対戦の内容は、はっきり言って難解で、符号がブアーッと出て来るから、もう放置で(笑)
でも私の場合だと、途中図での作戦選びの面白さと、投了図でどれだけ接戦だったか、は理解できた。
いやー、ホント、この本、良かった。ぜひ、ドラマ化か映画化してほしい。豪華なセットを組む必要は全然ないだろう。
主人公がスマホの写真を見て、「一瞬で精密な絵を描いたのか?」とか、コンビニのハーゲンダッツを食べて、「何?このめっちゃおいしい氷菓子は?こんなの食べたことない」って、驚いているだけで視聴者は笑えるんだから(^^;
2020.10.21
銀河戦にAIの評価値が導入されてしまった
20日から始まった、銀河戦の決勝トーナメント。
▲木村vs△中村太地。その対局に、AIの評価値(勝率のパーセント)と候補手(3つ)が表示されるようになってしまった。
ついに、この日が来たか、という感じ。囲碁の竜星戦(囲碁将棋チャンネル主催)ではすでに導入されており、「いつか銀河戦にも導入されてしまうのか?」と、予感はあったのだが・・・。
これを機に、私は銀河戦から撤退することにした。もうこの決勝トーナメントを観ることはないだろう。
藤井聡太が出るから、楽しみにしていたんだけども。
来季からの銀河戦の本戦ブロックは、どうなるかわからないが、AIが導入されたまま、という可能性は高い。
そうであれば、私は囲碁将棋チャンネルを解約する。
AI導入に私が反対の理由として、
①視聴者が自分の頭で考えることがなくなる
②盤面でなく評価値ばかりが気になる
③候補手が示されてるので、プロの指し手をマイナス評価で観ることになる
④解説者が評価値を観てない状態で解説してるので、言ってることが精度がまるで低い
実際に▲木村vs△中村太地を観たが、(AIによれば)逆転につぐ逆転で、「レベルが低い対局だ」と思ってしまった。持ち時間の短い早指しなので、とりわけ人間の指し手のレベルは落ち、AIの示す勝率は左右に激しく揺れまくっていた。
解説者は評価値を観てないので、的外れのことを頻繁に言っていた。かといって、解説者が評価値ありきでしゃべっている、いわばAIの下請け仕事をしてる解説を私は聞きたいと思わない。
こんなところ。でも私は冷めてる。いつか導入されるかもしれんなあ、と、薄々だが覚悟はしてたから。AIを導入してほしい、という声が多かったんだろう。私のようなオールドタイプは、淘汰される運命なのだろう。
「Judgment Day」(審判の日)
それが2020年10月20日だった。銀河戦にAIが導入された日。歴史的な日だった。いつかNHK杯でもこの日が来るのか?
▲木村vs△中村太地。その対局に、AIの評価値(勝率のパーセント)と候補手(3つ)が表示されるようになってしまった。
ついに、この日が来たか、という感じ。囲碁の竜星戦(囲碁将棋チャンネル主催)ではすでに導入されており、「いつか銀河戦にも導入されてしまうのか?」と、予感はあったのだが・・・。
これを機に、私は銀河戦から撤退することにした。もうこの決勝トーナメントを観ることはないだろう。
藤井聡太が出るから、楽しみにしていたんだけども。
来季からの銀河戦の本戦ブロックは、どうなるかわからないが、AIが導入されたまま、という可能性は高い。
そうであれば、私は囲碁将棋チャンネルを解約する。
AI導入に私が反対の理由として、
①視聴者が自分の頭で考えることがなくなる
②盤面でなく評価値ばかりが気になる
③候補手が示されてるので、プロの指し手をマイナス評価で観ることになる
④解説者が評価値を観てない状態で解説してるので、言ってることが精度がまるで低い
実際に▲木村vs△中村太地を観たが、(AIによれば)逆転につぐ逆転で、「レベルが低い対局だ」と思ってしまった。持ち時間の短い早指しなので、とりわけ人間の指し手のレベルは落ち、AIの示す勝率は左右に激しく揺れまくっていた。
解説者は評価値を観てないので、的外れのことを頻繁に言っていた。かといって、解説者が評価値ありきでしゃべっている、いわばAIの下請け仕事をしてる解説を私は聞きたいと思わない。
こんなところ。でも私は冷めてる。いつか導入されるかもしれんなあ、と、薄々だが覚悟はしてたから。AIを導入してほしい、という声が多かったんだろう。私のようなオールドタイプは、淘汰される運命なのだろう。
「Judgment Day」(審判の日)
それが2020年10月20日だった。銀河戦にAIが導入された日。歴史的な日だった。いつかNHK杯でもこの日が来るのか?
2020.10.16
最近の銀河戦から
最近の銀河戦から、印象に残ったものを2局。
各ブロックの最終戦が行われた。
Eブロックの最終戦、▲菅井vs△広瀬。▲5筋位取り中飛車vs△居飛車舟囲いのオーソドックスな急戦形。
菅井が素晴らしい仕掛けでリードを奪い、そのまま押し切って、圧勝。107手まで。
なんとなんと、菅井は考慮時間を9回余しての勝ち。すごすぎる。広瀬を相手に・・・。
解説の島は「菅井が、チャンスの掴み方が匠(たくみ)の芸だった。良くなってから迷いがなかった」
そしてつい先日に放送のあったHブロック最終戦。▲豊島vs△藤井猛。
角交換型の▲居飛車vs△四間飛車で、相穴熊になるという、変則的な序盤から、長いねじり合いが続いた。
解説の佐藤慎一が「どっちが勝ってるかわからない」というギリギリの終盤。
以下に図を張っておく。
先手が豊島で後手が藤井猛。今、141手で豊島が▲7三金としたところ。後手の手番。

ここで藤井猛の指した一手、それは・・・△8二銀。
次の豊島の一手で藤井猛は投了した。そう、▲8一金からの、ごく単純な並べ詰めの5手詰。
終盤のファンタジスタ、本領発揮!!
図の▲7三金の局面を水匠2で検討させると、-6000ほどで後手が勝勢!!
藤井猛、大トン死!! ああああああ、今、乗りに乗っている豊島を負かしたら、すごい価値があったのにーー。
豊島をここまで追い詰めておいての、 大逆転負け!
ファンタジスタという言葉を辞書で調べると、「ずば抜けた技術を持ち、創造性に富んだ、意想外のプレーを見せる天才的なサッカー選手をいう」とある。将棋界のファンタジスタ、それはまさに藤井猛!負けはしたが、また藤井猛のファンが増えたと思う(^^;
各ブロックの最終戦が行われた。
Eブロックの最終戦、▲菅井vs△広瀬。▲5筋位取り中飛車vs△居飛車舟囲いのオーソドックスな急戦形。
菅井が素晴らしい仕掛けでリードを奪い、そのまま押し切って、圧勝。107手まで。
なんとなんと、菅井は考慮時間を9回余しての勝ち。すごすぎる。広瀬を相手に・・・。
解説の島は「菅井が、チャンスの掴み方が匠(たくみ)の芸だった。良くなってから迷いがなかった」
そしてつい先日に放送のあったHブロック最終戦。▲豊島vs△藤井猛。
角交換型の▲居飛車vs△四間飛車で、相穴熊になるという、変則的な序盤から、長いねじり合いが続いた。
解説の佐藤慎一が「どっちが勝ってるかわからない」というギリギリの終盤。
以下に図を張っておく。
先手が豊島で後手が藤井猛。今、141手で豊島が▲7三金としたところ。後手の手番。

ここで藤井猛の指した一手、それは・・・△8二銀。
次の豊島の一手で藤井猛は投了した。そう、▲8一金からの、ごく単純な並べ詰めの5手詰。
終盤のファンタジスタ、本領発揮!!
図の▲7三金の局面を水匠2で検討させると、-6000ほどで後手が勝勢!!
藤井猛、大トン死!! ああああああ、今、乗りに乗っている豊島を負かしたら、すごい価値があったのにーー。
豊島をここまで追い詰めておいての、 大逆転負け!
ファンタジスタという言葉を辞書で調べると、「ずば抜けた技術を持ち、創造性に富んだ、意想外のプレーを見せる天才的なサッカー選手をいう」とある。将棋界のファンタジスタ、それはまさに藤井猛!負けはしたが、また藤井猛のファンが増えたと思う(^^;
2020.10.11
もしミルクボーイが「ご飯を炊くかどうか」をネタにしたら
2人「どーもー、よろしくお願いしますー」
右「・・・今、永谷園のお茶漬け海苔ををいただきました。こんなんなんぼあってもいいですからね。どんどん食が進みます。どうもありがとうございます」
左「ちょっといきなりですけどね、ウチのオカンは主婦なんです。それで今日の晩御飯に、ご飯を炊かないとアカンかなっていうんですけど、炊くか炊かないか、その判断がちょっと、つかないらしくて」
右「この前は買い出しに行くかどうか迷ってたオカンやな。今度は、ご飯を炊くべきかどうか、わからんって?主婦やのに、どうなってるんや」
左「色々と訊くんやけど、全然わからへんねんな」
右「ほな俺がね、お前のオカンがご飯を炊くべきかどうか、一緒に考えてあげるから。どんな事情があるのか、教えてよ」
左「オカンが言うには、今日の晩御飯はカレーやっていうねん」
右「じゃあ、炊かないとアカンやんか。カレーのルーだけあっても、ご飯がなかったら、ブーイング物やで。カレーとご飯の相性は最高で、ご飯あってのカレーなんやから。ご飯を炊かないとアカンで。こんなん、すぐにわかったやん」
左「でもオカンが言うには、冷蔵庫に、冷やご飯があるっていうねん」
右「ほな、炊かなくてもええか。冷やご飯があれば、電子レンジでチンすれば、けっこう美味しくいただけるんやから。とりあえず、今日の晩御飯はそれでしのげるやろ。もうちょっと詳しく教えてくれる?」
左「でもオカンが言うには、冷やご飯は1人前しかないっていうねん」
右「じゃあ、1人しかカレーを食べられへんやんか。1人前だけあっても、むしろケンカの原因やで。家族全員が食べれる分を用意すべきや。やっぱり、ご飯を炊かないとアカンで」
左「でもオカンが言うには、ご飯を炊こうにも、米に虫が湧いてるっていうねん」
右「おい、それは最悪やんか。気をつけてないと、米にはコクゾウムシという虫が湧くんやから。必要以上に米を買いだめしてると、コクゾウムシが湧きやすくなるんや。ご飯を炊くのをあきらめて、まず、新しい米を買ってこいや。オカン、他に何か言うてなかったか?」
左「オカンが言うには、何年か前の外米が残ってるっていうねん」
右「じゃあそれを食べればいいかーって、おい、まだ外米が残ってるんかい!それは1993年平成の米騒動と言われてる時の米やろ。もうとっくに25年以上前やんか。あのときのタイ米やらブレンド米は美味しくなかったで。まだそれを残してるとはすごいで。ある意味、食べてみたいけども。とにかく、オカンはまず米を買い出しに行くべきや」
左「でもオカンが言うには、炊飯器が壊れてるっていうねん」
右「おい、もう全然話にならんやんか。炊飯器をまず買いに行かないと、どうにもならんで。お前のとこの家、どうなってるんや?」
左「でもオカンが言うには、飯ごうはあるっていうねん」
右「じゃあ、それでご飯が炊けるか。キャンプに行ったときなんか、それで炊いてるもんね」
左「でもオカンが言うには、飯ごうなんか使ったことないから、炊き方がわからんっていうねん」
右「うーん、たしかにな。飯ごうで炊くと、キャンプ上級者でも失敗することがあるんやから。じゃあもうあきらめて、まずは炊飯器を買って、米も買ってこいよ。オカンは早急に買い出しに行くべきや。そしてご飯を炊く。もう決まり!」
左「でもオカンが言うには、今日は『サトウのごはん』があるから、それでカレーを食べるわっていうねん」
右「じゃあご飯は炊かなくてもええかー。それを先に言えよ!俺が外米はまずかったって言ってるとき、どう思ってたんや」
左「でもオトンが言うには、食パンがあるから、それでカレーを食べるわって」
右「いや、もう勝手にしろや!どうもありがとうございましたー」
右「・・・今、永谷園のお茶漬け海苔ををいただきました。こんなんなんぼあってもいいですからね。どんどん食が進みます。どうもありがとうございます」
左「ちょっといきなりですけどね、ウチのオカンは主婦なんです。それで今日の晩御飯に、ご飯を炊かないとアカンかなっていうんですけど、炊くか炊かないか、その判断がちょっと、つかないらしくて」
右「この前は買い出しに行くかどうか迷ってたオカンやな。今度は、ご飯を炊くべきかどうか、わからんって?主婦やのに、どうなってるんや」
左「色々と訊くんやけど、全然わからへんねんな」
右「ほな俺がね、お前のオカンがご飯を炊くべきかどうか、一緒に考えてあげるから。どんな事情があるのか、教えてよ」
左「オカンが言うには、今日の晩御飯はカレーやっていうねん」
右「じゃあ、炊かないとアカンやんか。カレーのルーだけあっても、ご飯がなかったら、ブーイング物やで。カレーとご飯の相性は最高で、ご飯あってのカレーなんやから。ご飯を炊かないとアカンで。こんなん、すぐにわかったやん」
左「でもオカンが言うには、冷蔵庫に、冷やご飯があるっていうねん」
右「ほな、炊かなくてもええか。冷やご飯があれば、電子レンジでチンすれば、けっこう美味しくいただけるんやから。とりあえず、今日の晩御飯はそれでしのげるやろ。もうちょっと詳しく教えてくれる?」
左「でもオカンが言うには、冷やご飯は1人前しかないっていうねん」
右「じゃあ、1人しかカレーを食べられへんやんか。1人前だけあっても、むしろケンカの原因やで。家族全員が食べれる分を用意すべきや。やっぱり、ご飯を炊かないとアカンで」
左「でもオカンが言うには、ご飯を炊こうにも、米に虫が湧いてるっていうねん」
右「おい、それは最悪やんか。気をつけてないと、米にはコクゾウムシという虫が湧くんやから。必要以上に米を買いだめしてると、コクゾウムシが湧きやすくなるんや。ご飯を炊くのをあきらめて、まず、新しい米を買ってこいや。オカン、他に何か言うてなかったか?」
左「オカンが言うには、何年か前の外米が残ってるっていうねん」
右「じゃあそれを食べればいいかーって、おい、まだ外米が残ってるんかい!それは1993年平成の米騒動と言われてる時の米やろ。もうとっくに25年以上前やんか。あのときのタイ米やらブレンド米は美味しくなかったで。まだそれを残してるとはすごいで。ある意味、食べてみたいけども。とにかく、オカンはまず米を買い出しに行くべきや」
左「でもオカンが言うには、炊飯器が壊れてるっていうねん」
右「おい、もう全然話にならんやんか。炊飯器をまず買いに行かないと、どうにもならんで。お前のとこの家、どうなってるんや?」
左「でもオカンが言うには、飯ごうはあるっていうねん」
右「じゃあ、それでご飯が炊けるか。キャンプに行ったときなんか、それで炊いてるもんね」
左「でもオカンが言うには、飯ごうなんか使ったことないから、炊き方がわからんっていうねん」
右「うーん、たしかにな。飯ごうで炊くと、キャンプ上級者でも失敗することがあるんやから。じゃあもうあきらめて、まずは炊飯器を買って、米も買ってこいよ。オカンは早急に買い出しに行くべきや。そしてご飯を炊く。もう決まり!」
左「でもオカンが言うには、今日は『サトウのごはん』があるから、それでカレーを食べるわっていうねん」
右「じゃあご飯は炊かなくてもええかー。それを先に言えよ!俺が外米はまずかったって言ってるとき、どう思ってたんや」
左「でもオトンが言うには、食パンがあるから、それでカレーを食べるわって」
右「いや、もう勝手にしろや!どうもありがとうございましたー」
2020.10.09
目の疲れを取る方法
目が疲れたときに、私がやる方法を紹介。
用意するもの
布巾2枚・サランラップ・電子レンジ
①まず、布巾のうち1枚を、水で適当に濡らす。どれだけ濡らすかはお好みで。
②濡れた布巾をサランラップで巻く。
③それを電子レンジでチンする。
④温まった布巾を、もう1枚の乾いた布巾で巻く。
⑤それを目に当てれば、気持ち良く、目の疲れが取れる。
だいたい15分くらい、温かさが持続します。これは私が自分で考えました。
用意するもの
布巾2枚・サランラップ・電子レンジ
①まず、布巾のうち1枚を、水で適当に濡らす。どれだけ濡らすかはお好みで。
②濡れた布巾をサランラップで巻く。
③それを電子レンジでチンする。
④温まった布巾を、もう1枚の乾いた布巾で巻く。
⑤それを目に当てれば、気持ち良く、目の疲れが取れる。
だいたい15分くらい、温かさが持続します。これは私が自分で考えました。
2020.10.06
りゅうおうのおしごと!(小説版の棋書レビュー ネタバレなし)
りゅうおうのおしごと! ライトノベルGA文庫 一冊600円~700円程度 Kindle版あり
第1巻は2015年9月発行 以下、続巻で現在13巻まで
白鳥士郎 著 しらび 絵
評価 S
とにかく面白い。あまりに面白くて、ちょっと読んでは休み、またちょっと読んでは休み、を私は繰り返した。
つまらなくて読み進められない、というのは普通だが、面白くてなかなか先に読み進められない、という体験は、私は初めてだった。私が人生で読んだ小説の中で、一番面白い。それがこの作品だ。
魅力的なキャラ、ツボを突いたギャグ、目頭が熱くなるストーリー、詳細な戦いの描写、綿密な取材からくるリアリティ。どれを取っても一級品。まぎれもなく名作。
私は今年の初めくらいまで、この作品を知らなかった。そしてまずアニメだけ観て、小説は別に読まなくていいかなー、と思っていた。でも小説版はアニメ版よりまた、格別な面白さがあった。
作者の白鳥先生、どうかこの質を保ったまま、ラストまで行ってください!
どうかこの作品を永遠の名作に!!
第1巻は2015年9月発行 以下、続巻で現在13巻まで
白鳥士郎 著 しらび 絵
評価 S
とにかく面白い。あまりに面白くて、ちょっと読んでは休み、またちょっと読んでは休み、を私は繰り返した。
つまらなくて読み進められない、というのは普通だが、面白くてなかなか先に読み進められない、という体験は、私は初めてだった。私が人生で読んだ小説の中で、一番面白い。それがこの作品だ。
魅力的なキャラ、ツボを突いたギャグ、目頭が熱くなるストーリー、詳細な戦いの描写、綿密な取材からくるリアリティ。どれを取っても一級品。まぎれもなく名作。
私は今年の初めくらいまで、この作品を知らなかった。そしてまずアニメだけ観て、小説は別に読まなくていいかなー、と思っていた。でも小説版はアニメ版よりまた、格別な面白さがあった。
作者の白鳥先生、どうかこの質を保ったまま、ラストまで行ってください!
どうかこの作品を永遠の名作に!!
2020.10.02
銀河戦 本戦Dブロック 最終戦 三浦弘行九段 vs 斎藤慎太郎八段
第28期 銀河戦 本戦Dブロック 最終戦
三浦弘行九段 vs 斎藤慎太郎八段
2020年7月16日
解説:飯塚祐紀七段
聞き手:高群佐知子女流四段
このブログ、今後の予定としては、銀河戦で藤井聡太の対局を追うことにする。
藤井聡太は決勝トーナメント進出を決め、ベスト16に進んでいる。
そして銀河戦で、聡太以外の、私が印象に残った対局があれば、それの感想を簡単に書いていきたい。
先日、NHKの将棋フォーカスで斎藤の特番が組まれた。そこで、折よく斎藤が銀河戦に出るということで、観てみることにした。
相手の三浦もまだA級でがんばっており、けっこう強いからどうなるか、と思ったら・・・。
結果、三浦の圧勝!それも、三浦のすごい会心譜!三浦はなんと5回も考慮時間を残しての勝ち。
とにかく三浦の手が伸びまくっていた。(109手まで)
解説の飯塚「三浦の剛腕が出た。私がうなっているうちに将棋が終わってしまった。強すぎますね」
と、飯塚も賛辞を惜しまなかった。
去年の銀河戦でも、私は三浦の会心譜を目撃している。Dブロック10回戦の三浦vs屋敷という一局。
53手という短手数で三浦の圧勝。屋敷に何もさせなかった。
三浦はこのときも、考慮時間を5回残して勝った。そして屋敷は考慮時間をなんと8回も余していた。
これの意味するところは、屋敷としては普通に指していて、特に考えるべき箇所も見当たらなかったのに、完敗になったという事実だ。負けた側が8回も残しているなんて、私はまず見たことがない。
三浦の完勝譜といえば、なんといっても、2016年のA級順位戦、三浦vs渡辺の一局がある。
あの忌まわしき冤罪事件を引き起こした一局だ。あまりにも三浦が強すぎて、ソフトと間違われたという事件だった。
あれから時が経ったが、三浦は強いところを見せてくれている。
斎藤は今期A級で4連勝だそうだ。その斎藤に圧勝できる力を持つ三浦。これからもすごい棋譜を残してほしい。
三浦弘行九段 vs 斎藤慎太郎八段
2020年7月16日
解説:飯塚祐紀七段
聞き手:高群佐知子女流四段
このブログ、今後の予定としては、銀河戦で藤井聡太の対局を追うことにする。
藤井聡太は決勝トーナメント進出を決め、ベスト16に進んでいる。
そして銀河戦で、聡太以外の、私が印象に残った対局があれば、それの感想を簡単に書いていきたい。
先日、NHKの将棋フォーカスで斎藤の特番が組まれた。そこで、折よく斎藤が銀河戦に出るということで、観てみることにした。
相手の三浦もまだA級でがんばっており、けっこう強いからどうなるか、と思ったら・・・。
結果、三浦の圧勝!それも、三浦のすごい会心譜!三浦はなんと5回も考慮時間を残しての勝ち。
とにかく三浦の手が伸びまくっていた。(109手まで)
解説の飯塚「三浦の剛腕が出た。私がうなっているうちに将棋が終わってしまった。強すぎますね」
と、飯塚も賛辞を惜しまなかった。
去年の銀河戦でも、私は三浦の会心譜を目撃している。Dブロック10回戦の三浦vs屋敷という一局。
53手という短手数で三浦の圧勝。屋敷に何もさせなかった。
三浦はこのときも、考慮時間を5回残して勝った。そして屋敷は考慮時間をなんと8回も余していた。
これの意味するところは、屋敷としては普通に指していて、特に考えるべき箇所も見当たらなかったのに、完敗になったという事実だ。負けた側が8回も残しているなんて、私はまず見たことがない。
三浦の完勝譜といえば、なんといっても、2016年のA級順位戦、三浦vs渡辺の一局がある。
あの忌まわしき冤罪事件を引き起こした一局だ。あまりにも三浦が強すぎて、ソフトと間違われたという事件だった。
あれから時が経ったが、三浦は強いところを見せてくれている。
斎藤は今期A級で4連勝だそうだ。その斎藤に圧勝できる力を持つ三浦。これからもすごい棋譜を残してほしい。
| Home |