2021.03.31
私の歯の調子が良い話
私の歯の調子が、すこぶる良い。以前、TVでやっていた番組がこちら↓
「NHK ガッテン!」 虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法 2019年5月8日
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190508/index.html
この『ガッテン!』の放送直後から、番組の言うとおりに、ずっとやっている。
やり方は、歯を磨いたあと、口を水でゆすぐのを止める、それだけである。
この方法で、歯に、歯磨き粉が残り、虫歯になりにくい、というものだ。
最初の頃は口の中に違和感があった。何しろ、口の中に泡が残ったまま、放置するのだから。
しかし今では、歯磨きが終わったあと、歯がフッ素やら何やらでコーテイングされている確かな感覚があり、逆に快感になっている。
この方法の欠点としては、歯磨きの最中に、歯磨き粉がボタボタと落ちてくるので注意が必要なこと。(粉の量を多くするのが推奨なので) 服と洗面所が汚れやすいのだ。
磨いたあと、口の中に違和感があり、慣れるまで少々時間がかかること。
そして、歯磨きのあと、タオルで口の周りをぬぐっておかないと、口の周りに歯磨き粉がついていること。
私が歯を磨くのは、1日に1~2回。2回のときのほうが多いか。でも1回のときもある。
それと、3日に1回くらいは、歯間ブラシを使っている。
これだけで抜群に歯の調子が良い。
もう数年は歯医者に行っていない。このまま、一生、歯医者に行かなくて済むといいのだが。
追記・YouTube等で、「歯磨き粉を飲み込むのはリスクがある」という意見があります。健康管理は自己責任でお願いします。
「NHK ガッテン!」 虫歯リスクが激減!?発見!新★歯みがき法 2019年5月8日
https://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20190508/index.html
この『ガッテン!』の放送直後から、番組の言うとおりに、ずっとやっている。
やり方は、歯を磨いたあと、口を水でゆすぐのを止める、それだけである。
この方法で、歯に、歯磨き粉が残り、虫歯になりにくい、というものだ。
最初の頃は口の中に違和感があった。何しろ、口の中に泡が残ったまま、放置するのだから。
しかし今では、歯磨きが終わったあと、歯がフッ素やら何やらでコーテイングされている確かな感覚があり、逆に快感になっている。
この方法の欠点としては、歯磨きの最中に、歯磨き粉がボタボタと落ちてくるので注意が必要なこと。(粉の量を多くするのが推奨なので) 服と洗面所が汚れやすいのだ。
磨いたあと、口の中に違和感があり、慣れるまで少々時間がかかること。
そして、歯磨きのあと、タオルで口の周りをぬぐっておかないと、口の周りに歯磨き粉がついていること。
私が歯を磨くのは、1日に1~2回。2回のときのほうが多いか。でも1回のときもある。
それと、3日に1回くらいは、歯間ブラシを使っている。
これだけで抜群に歯の調子が良い。
もう数年は歯医者に行っていない。このまま、一生、歯医者に行かなくて済むといいのだが。
追記・YouTube等で、「歯磨き粉を飲み込むのはリスクがある」という意見があります。健康管理は自己責任でお願いします。
2021.03.29
NHK杯にも評価値が・・・
NHK杯の女流棋士代表決定戦、それにAIの評価値が出てた。(候補手はまだ出てない)
まあ、もうしょうがないか。これからどうなるか、わからないが、候補手を出すのは、やめていただきたい。
まあ、もうしょうがないか。これからどうなるか、わからないが、候補手を出すのは、やめていただきたい。
2021.03.21
NHK杯 決勝 稲葉八段vs斎藤八段の感想 (ネタバレあり)
名局だった。角換わりの腰掛銀模様。斎藤の仕掛けの桂跳ねは、まさに現代将棋の象徴だ。
歩もまだぶつかっていないのに、桂を5段目に跳ねてしまうのだから。
ねじりあいから長い終盤になったが、稲葉の▲4五桂跳ね捨ては見事。あんな技、めったに実現しない。
そして斎藤の△3五銀打ちが好手に見えて、まさか敗着となるとは。
稲葉の怒涛の寄せは素晴らしかった。150手超えで密度が濃く、実に見ごたえあった一局。康光会長の解説も良かった。
久しぶりにドキドキさせてもらった。パチパチパチ。
歩もまだぶつかっていないのに、桂を5段目に跳ねてしまうのだから。
ねじりあいから長い終盤になったが、稲葉の▲4五桂跳ね捨ては見事。あんな技、めったに実現しない。
そして斎藤の△3五銀打ちが好手に見えて、まさか敗着となるとは。
稲葉の怒涛の寄せは素晴らしかった。150手超えで密度が濃く、実に見ごたえあった一局。康光会長の解説も良かった。
久しぶりにドキドキさせてもらった。パチパチパチ。
2021.03.14
原発汚染水 ~ビリーバンバン「白いブランコ」の替え歌~
原発汚染水 ~ビリーバンバン「白いブランコ」の替え歌~
今も溜まっているかしら あの福島汚染水
タンクに溜めて増え続けてる あの原発汚染水
「浄化処理したら大丈夫だ」と 御用学者は言うけれど
トリチウム セシウム ストロンチウム 除ききれない
福島原発 汚染水
海に流してしまうかしら あの福島汚染水
太平洋に向かって流す あの原発汚染水
国際社会が非難してる だけど解決策なんてない
ペットボトルに詰めたら 土産で 売れるかしら
福島原発 汚染水
風評被害で済むかしら あの福島汚染水
ただちに健康被害はないの あの原発汚染水
「アンダーコントロール」と首相が言って 原発産業を抱きしめて
オリンピックをしてる場合か
遠い復興 福島第一原発 汚染水
今も溜まっているかしら あの福島汚染水
タンクに溜めて増え続けてる あの原発汚染水
「浄化処理したら大丈夫だ」と 御用学者は言うけれど
トリチウム セシウム ストロンチウム 除ききれない
福島原発 汚染水
海に流してしまうかしら あの福島汚染水
太平洋に向かって流す あの原発汚染水
国際社会が非難してる だけど解決策なんてない
ペットボトルに詰めたら 土産で 売れるかしら
福島原発 汚染水
風評被害で済むかしら あの福島汚染水
ただちに健康被害はないの あの原発汚染水
「アンダーコントロール」と首相が言って 原発産業を抱きしめて
オリンピックをしてる場合か
遠い復興 福島第一原発 汚染水
2021.03.13
kotoba 2021年春号 将棋の現在地 (棋書レビュー)
kotoba 2021年春号 将棋の現在地
集英社クオータリー発行 1470円 2021年3月5日発行
評価 A
この本は、季節ごとに発行されていて、毎回、違うテーマを扱う本とのこと。今回は将棋特集だった。私はスルーするつもりだったのだが、父が買ってきた。
将棋に関わる色々な人がインタビューを受けている。プロ棋士、詰将棋作家、マンガ家、和服店主、駒師など。
会長職の佐藤康光、木村の根性、永瀬の努力、YouTuberとなったプロたち、柴田ヨクサルさん。それぞれ、丁寧に取材された面白い記事だった。
私にとって一番良かったのは、先崎プロが米長さんの思い出を語ってくれたところ。
8年前、米長さんが亡くなったとき、「将棋世界2013年3月号」で、追悼特集が組まれた。
たくさんの人が寄稿する中、なぜか先ちゃんの文章が無かったのだ。それが私には、すごく残念だった。
今回、本書で米長さんについて、中村太地プロとともに、しっかりとしゃべってくれていた。私の心残りが氷解した。
質の高い記事が多かった。ただ、将棋以外の記事には全く私は興味なく、読まなかった(^^;
集英社クオータリー発行 1470円 2021年3月5日発行
評価 A
この本は、季節ごとに発行されていて、毎回、違うテーマを扱う本とのこと。今回は将棋特集だった。私はスルーするつもりだったのだが、父が買ってきた。
将棋に関わる色々な人がインタビューを受けている。プロ棋士、詰将棋作家、マンガ家、和服店主、駒師など。
会長職の佐藤康光、木村の根性、永瀬の努力、YouTuberとなったプロたち、柴田ヨクサルさん。それぞれ、丁寧に取材された面白い記事だった。
私にとって一番良かったのは、先崎プロが米長さんの思い出を語ってくれたところ。
8年前、米長さんが亡くなったとき、「将棋世界2013年3月号」で、追悼特集が組まれた。
たくさんの人が寄稿する中、なぜか先ちゃんの文章が無かったのだ。それが私には、すごく残念だった。
今回、本書で米長さんについて、中村太地プロとともに、しっかりとしゃべってくれていた。私の心残りが氷解した。
質の高い記事が多かった。ただ、将棋以外の記事には全く私は興味なく、読まなかった(^^;
2021.03.12
冷凍ゼリーでダイエット 8か月目
去年の7月に、73.1㎏だった。先月は64.0㎏だった。
今朝、体重計に乗ったら、63.4㎏だった。ただし、朝食後は64.0㎏になっていた。
もう、あまり大きな変化はない。特筆することがない。冷凍ゼリーは、まだまだ寒いので全然食べてない。
食事には気を使っているつもり。1日3食をしっかり食べることは、ほぼない。2食+間食。
我慢できないときも多い。甘栗を食後に食べている。うまい。甘栗を買うために、コンビニに通っている。
そして、お菓子の「ぱりんこ」と「雪の宿」も食べていた。だって美味しいんだもの。微妙な塩味がたまらない。
深夜、腹が減ったら、冷やっこを食べることにしている。冷やっこに、かつおぶしと、わさびと、しょうゆをかけて食べる。これが実にうまい。
「孤独のグルメ」は大活躍だ。1日1本ぐらいのペースで観ている。「孤独のグルメ」のためだけに、スカパーに加入している状態。月1000円ほどかかっているが、色んな料理が楽しく観れて、安いものだと思う。
私の適正BMI数値が62.8㎏で、そこを目標にしているのだが、果たして私のような中年がその体重でいいのか、不明だ。
もう今の体重を維持してるだけで充分じゃないかと思う。
ただ、意地になって62.8㎏を目指しているだけだ。
まあ、ダイエット開始から1年後となる今年の7月までは、体重がどうなったか、書いていきたい。今年7月の健康診断で、62.8㎏になるようにがんばるよ。
今朝、体重計に乗ったら、63.4㎏だった。ただし、朝食後は64.0㎏になっていた。
もう、あまり大きな変化はない。特筆することがない。冷凍ゼリーは、まだまだ寒いので全然食べてない。
食事には気を使っているつもり。1日3食をしっかり食べることは、ほぼない。2食+間食。
我慢できないときも多い。甘栗を食後に食べている。うまい。甘栗を買うために、コンビニに通っている。
そして、お菓子の「ぱりんこ」と「雪の宿」も食べていた。だって美味しいんだもの。微妙な塩味がたまらない。
深夜、腹が減ったら、冷やっこを食べることにしている。冷やっこに、かつおぶしと、わさびと、しょうゆをかけて食べる。これが実にうまい。
「孤独のグルメ」は大活躍だ。1日1本ぐらいのペースで観ている。「孤独のグルメ」のためだけに、スカパーに加入している状態。月1000円ほどかかっているが、色んな料理が楽しく観れて、安いものだと思う。
私の適正BMI数値が62.8㎏で、そこを目標にしているのだが、果たして私のような中年がその体重でいいのか、不明だ。
もう今の体重を維持してるだけで充分じゃないかと思う。
ただ、意地になって62.8㎏を目指しているだけだ。
まあ、ダイエット開始から1年後となる今年の7月までは、体重がどうなったか、書いていきたい。今年7月の健康診断で、62.8㎏になるようにがんばるよ。
2021.03.04
「T.S.R 2005 -つるの剛士の将棋列伝-」を楽しみにしてる
囲碁将棋チャンネルを解約してしまっている私。
しかし、毎月、第一日曜日はスカパーの開放日で、ほとんどのチャンネルが無料で観れる。(スカパーが映る設備は必要)
そこで私が楽しみにしているのが、「T.S.R 2005 -つるの剛士の将棋列伝-」。
つるのさんが町道場を巡り、普通のアマチュアと指すという企画。
それをプロ棋士が解説してくれる。1年3ヵ月、続いたとのこと。
2005だから、もう16年前の番組だ。囲碁将棋チャンネルのお家芸の、再放送だ。
でもこれが面白い。とにかく、プロの対局と違って、指している内容がわかりやすい。これに尽きると言っていい。
30分以内で一局が終わり、時間も短い。解説のプロの先生の指摘も的確だ。プロの先生もリラックスしており、普段の性格が見て取れるのも貴重。
アシスタントの、ゆりなちゃんはあまり将棋が分かっていないようだが、かわいいので良し。
惜しむらくは、つるのさんが番組開始早々の時点で三段をもらっちゃってること。
私の見る限り、つるのさんは初段あるかどうかだ。三段なんてもらうから、相手が強い人になり、それで連敗を重ねることになっている。途中で降段しているが、二段ではまだ甘く、初段からやり直すべきだろう。
プロどうしの難解な将棋より、アマチュアどうしの易しい将棋のほうが、今の私には合っている。次の7日の日曜日の放送が楽しみだ。
しかし、毎月、第一日曜日はスカパーの開放日で、ほとんどのチャンネルが無料で観れる。(スカパーが映る設備は必要)
そこで私が楽しみにしているのが、「T.S.R 2005 -つるの剛士の将棋列伝-」。
つるのさんが町道場を巡り、普通のアマチュアと指すという企画。
それをプロ棋士が解説してくれる。1年3ヵ月、続いたとのこと。
2005だから、もう16年前の番組だ。囲碁将棋チャンネルのお家芸の、再放送だ。
でもこれが面白い。とにかく、プロの対局と違って、指している内容がわかりやすい。これに尽きると言っていい。
30分以内で一局が終わり、時間も短い。解説のプロの先生の指摘も的確だ。プロの先生もリラックスしており、普段の性格が見て取れるのも貴重。
アシスタントの、ゆりなちゃんはあまり将棋が分かっていないようだが、かわいいので良し。
惜しむらくは、つるのさんが番組開始早々の時点で三段をもらっちゃってること。
私の見る限り、つるのさんは初段あるかどうかだ。三段なんてもらうから、相手が強い人になり、それで連敗を重ねることになっている。途中で降段しているが、二段ではまだ甘く、初段からやり直すべきだろう。
プロどうしの難解な将棋より、アマチュアどうしの易しい将棋のほうが、今の私には合っている。次の7日の日曜日の放送が楽しみだ。
2021.03.01
NHK杯 羽生九段vs斎藤八段 の感想
昨日のNHK杯は準々決勝の最後の一局、羽生vs斎藤だった。
先日、NHKのBSで羽生の特集が放送された。その羽生の登場。そして相手は名人戦の挑戦者になった斎藤。
これはしっかり観る価値あり、と判断。
羽生の▲矢倉vs斎藤の△5二玉型の新しい指し方。
まさに新旧の感覚の対決。そういう意味ですごく興味を持って観た。
結果は斎藤の完勝。最後は大差。
内容的には、羽生は玉が▲8八玉型だったため、後手の飛車の直射をモロに受けて被弾。玉の位置が敗因になっていた。
羽生は玉に3手かけて▲8八玉にしたのだが、それが結果的に悪かった。斎藤は玉に△5二玉の1手しかかけてない。中住まい玉の広さを存分に活かしていた。それが勝因だろう。
阪田大吉さんのブログでのAIのグラフでも、羽生にはノーチャンスの一局だったとのこと。
この一局は、若手代表である新感覚の斎藤と、ベテラン代表である羽生の将棋観の違いが表れていた。
そして結果は斎藤の完勝。新旧交代を告げた、時代を象徴する対局だったと感じた。面白かった。
先日、NHKのBSで羽生の特集が放送された。その羽生の登場。そして相手は名人戦の挑戦者になった斎藤。
これはしっかり観る価値あり、と判断。
羽生の▲矢倉vs斎藤の△5二玉型の新しい指し方。
まさに新旧の感覚の対決。そういう意味ですごく興味を持って観た。
結果は斎藤の完勝。最後は大差。
内容的には、羽生は玉が▲8八玉型だったため、後手の飛車の直射をモロに受けて被弾。玉の位置が敗因になっていた。
羽生は玉に3手かけて▲8八玉にしたのだが、それが結果的に悪かった。斎藤は玉に△5二玉の1手しかかけてない。中住まい玉の広さを存分に活かしていた。それが勝因だろう。
阪田大吉さんのブログでのAIのグラフでも、羽生にはノーチャンスの一局だったとのこと。
この一局は、若手代表である新感覚の斎藤と、ベテラン代表である羽生の将棋観の違いが表れていた。
そして結果は斎藤の完勝。新旧交代を告げた、時代を象徴する対局だったと感じた。面白かった。
| Home |