2022.06.30
24のソフトJKishi18gou対初段の人 短手数の一局を紹介
久しぶりの「24でAIを観戦」のコーナー。
24で常駐しているソフト、JKishi18gouの棋譜を紹介。
短手数です。この切れ味、人間技じゃない!
開始日時:2022/06/28
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:JKishi18gou(4343)
後手:初段の人
▲7六歩
*早指し2で、先手がJKishi18gou。
△3四歩
*後手が初段の人。初段といっても二段に近い点がある人。
▲2六歩
*ソフトの切れ味が出た一局なので、紹介したい。
△4四歩
*以下、駒組みが始まる。
▲6八玉 △3三角 ▲4八銀 △2二飛
*後手は向かい飛車だ。
▲9六歩 △3二銀 ▲9五歩
*JKishi18gouは端の位を取った。
△6二玉 ▲7八銀
*銀が上がって左美濃。この銀の形は堅いと私は思う。
△2四歩
*後手の趣向。先手が端の位を取ったので、先手の手が遅れているのでは、ということだろう。
▲5八金右 △4三銀 ▲4六歩 △3五歩
*後手の狙いが見えた。明確な2筋の逆襲だ。
▲4七銀 △3四銀
*これ、先手が困っているように見える。ソフトはどう対応するのか、見ものだ。
▲3六歩 △同 歩 ▲同 銀
*とりあえずの一歩交換だろうか?
△3五歩
*ここが問題の局面。次のJKishi18gouの手を当ててほしい。
▲同 銀
*まさかの特攻!これで先手が指せるとソフトは見てる。すげえ!
△同 銀 ▲3四歩
*急所に歩は打てたが、このあと先手の手は続くのか?
△4二角 ▲4五歩
*これが思いのほか厳しい。△4三銀打で受かるように見えるが、▲4四歩△同銀引▲4五歩で銀が取り返される。
△5四歩
*後手、苦心の手。次の△6四角狙いだろう。
▲3八飛
*うまい。後手は歩がないので△3六歩が打てない。△3六銀打とすると▲同飛△同銀▲4四角で決まる。
△2六銀
*まだしも△4六銀打だったが、▲4四歩で先手有利。本譜は銀を逃げたが、やはり次の手が・・・。
▲4四角
*あまりに気持ちいい王手飛車。ここで後手の初段の人は投了!後手は何も変な手は指してないはずなのに。33手という超短手数だった。鮮やか、ソフトの指し回し!
まで33手で先手の勝ち
24で常駐しているソフト、JKishi18gouの棋譜を紹介。
短手数です。この切れ味、人間技じゃない!
開始日時:2022/06/28
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:JKishi18gou(4343)
後手:初段の人
▲7六歩
*早指し2で、先手がJKishi18gou。
△3四歩
*後手が初段の人。初段といっても二段に近い点がある人。
▲2六歩
*ソフトの切れ味が出た一局なので、紹介したい。
△4四歩
*以下、駒組みが始まる。
▲6八玉 △3三角 ▲4八銀 △2二飛
*後手は向かい飛車だ。
▲9六歩 △3二銀 ▲9五歩
*JKishi18gouは端の位を取った。
△6二玉 ▲7八銀
*銀が上がって左美濃。この銀の形は堅いと私は思う。
△2四歩
*後手の趣向。先手が端の位を取ったので、先手の手が遅れているのでは、ということだろう。
▲5八金右 △4三銀 ▲4六歩 △3五歩
*後手の狙いが見えた。明確な2筋の逆襲だ。
▲4七銀 △3四銀
*これ、先手が困っているように見える。ソフトはどう対応するのか、見ものだ。
▲3六歩 △同 歩 ▲同 銀
*とりあえずの一歩交換だろうか?
△3五歩
*ここが問題の局面。次のJKishi18gouの手を当ててほしい。
▲同 銀
*まさかの特攻!これで先手が指せるとソフトは見てる。すげえ!
△同 銀 ▲3四歩
*急所に歩は打てたが、このあと先手の手は続くのか?
△4二角 ▲4五歩
*これが思いのほか厳しい。△4三銀打で受かるように見えるが、▲4四歩△同銀引▲4五歩で銀が取り返される。
△5四歩
*後手、苦心の手。次の△6四角狙いだろう。
▲3八飛
*うまい。後手は歩がないので△3六歩が打てない。△3六銀打とすると▲同飛△同銀▲4四角で決まる。
△2六銀
*まだしも△4六銀打だったが、▲4四歩で先手有利。本譜は銀を逃げたが、やはり次の手が・・・。
▲4四角
*あまりに気持ちいい王手飛車。ここで後手の初段の人は投了!後手は何も変な手は指してないはずなのに。33手という超短手数だった。鮮やか、ソフトの指し回し!
まで33手で先手の勝ち
2022.06.25
vs雁木模様 居玉を攻略せよ
開始日時:2022/06/25
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:GizumoのセカンドHN
後手:初段の人
▲2六歩
*私は先手。いつもの出だし。
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩
*相手は角道を止めてきたか。振り飛車か?
▲4八銀
*様子見。このあと、何にでも変化できる銀上がり。
△4二銀
*相手も様子見か。
▲6八玉
*とりあえず上がっておく。▲7八銀からの左美濃が視野に入っている。
△6二銀
*お、これは・・・相手は居飛車ってことか。
*じゃあ一つ、打診してみよう。早くも相手を揺さぶる一手とは?
▲4六歩
*これが面白い手。後手の応手によっては▲4五歩の仕掛けがある。
△4三銀
*ん、これは▲4五歩、行ける。どうするか。
▲4五歩
*仕掛けが成立するときは仕掛ける。早く戦いが起こったほうが、駒組みに悩まなくて済む。これは私の棋風だ。長々と駒組みをするのは私の性に合わない。
△3二金
*激指も▲4五歩で充分、戦えるとの判断。でも互角だが。
▲4四歩
*この手は必然。後手の角にヒモがついたので、次に△4五歩と取られてしまうからだ。
△同 銀
*激指は互角と判断している。
▲4七銀
*さあ~、どんな戦いになるやら。怖いけどワクワクするね。
△5四歩
*好手。後手としては、飛車の横利きを通したい。
▲5八金右
*先手は▲2五歩と突くかどうかだが、そうすると△3三角との交換になって、後手の角が安定してしまう。この手は一回、様子を見た。さすがにまだ攻め倒すとか、そういう段階ではない。
△5三銀上
*ここで先手としては、応援部隊を送りたい。囲うといっても、もう先手玉は充分囲えてると言える。先手が囲っている間に後手の駒が前に出てきてしまう。
▲3六歩 △6四銀 ▲3七桂
*両者、着々と駒組みしてきた。決戦の時は近いか。
△5五銀左
*相手は強気だ。次に△4六歩と打たれて、▲3八銀と下がるのだけは弱気なので指したくない。
▲5六歩
*後手を急がせた。何もしないと△4六歩があるし、△4二飛と回られるとやっかいだ。
△4六歩 ▲5五歩 △4七歩成 ▲同 金
*そりゃ、こうなるよね。
△5五銀
*後手は強気だ。△5五歩で収めるという考えもあった。△5五角も有力だった、と激指先生。
*先手はどうするか。何もしないとやはり△4六歩または△4二飛がある。
▲5六歩
*このあたり、自信はなかった。ここでは激指のおススメは▲7八玉だった。難しくて私には指せない。
*この▲5六歩で激指は全く互角と判断している。
△4二飛
*後手、待望の飛車回り。どう受けるか、色々あるとのこと。
▲5八金
*これも候補の一つ。激指によれば▲4五銀という受けもあったそうだ。それも面白そうな手だ。しかし1秒も考え付かなかった。
*次の手が波紋を呼ぶ。
△4六銀
*後手が一気に攻めてきた。(ここで検討モードの形勢が動いていた)。実戦の最中は、▲2二角成が一回、入るかどうかでめっちゃ悩んだ。どうするか。
▲2二角成
*勝負の一手。これを△同金としてくれれば、先手はだいぶ楽になる。△4七銀成が怖いがどうなるか。
△同 金
*激指によれば、▲2二角成で正解とのこと。ここでは1000点ほど先手が良くなっている。
*ここで先手に決め手があった。そんなに難しい手じゃない。
▲3一角
*最善を逃した手。ここでは▲5三銀が決め手だった。以下△4三飛に▲4四歩で先手がはっきり良しだった。
△3二飛 ▲2二角成
*しかしこれでも先手が良い。
△同 飛 ▲4六金
*角と金銀の2枚替え。そして先手は右桂も戦線に参加できそう。先手良し。
△3九角 ▲2九飛 △8四角成
*この馬はあまり意味がなさそう。どう攻めるか。
▲4五桂
*10秒ほどで指してしまったが、しまったと思った。ここでは▲5三銀だった。後手が△5二金などと受けてきたら、そこで▲4五桂だった。ミスだ。
△4四銀
*これは相手もミス。ここでは△6二玉が粘りのある早逃げだった。助かった。
▲5三銀
*△6二玉なら、まだまだ長引いて、どうなるか分からないところだった。
△同 銀 ▲同桂成
*これは気分がいい。▲4五桂から一気に▲5三桂成までワープした計算だ。
△4二銀 ▲4四銀
*これはもう逃せない。絶対勝たなくてはいけない。4筋に歩が利くのが大きい。
△5二金 ▲4二成桂 △同 飛
*△同玉かなと思ったが、それでも先手が勝ち。△同玉以下▲4三歩△同金▲3一銀の筋がある。
▲5三銀打
*がっちり打って、勝ちました、という手。相手はここで投了した。早い▲4五歩の仕掛けで、面白かった一局。▲2二角成と踏み込んだのが勝因だ。あと、右桂を使った駒組み段階でもうまく指せた。全体的に勢いがあって良かったと思う。
まで53手で先手の勝ち
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:GizumoのセカンドHN
後手:初段の人
▲2六歩
*私は先手。いつもの出だし。
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩
*相手は角道を止めてきたか。振り飛車か?
▲4八銀
*様子見。このあと、何にでも変化できる銀上がり。
△4二銀
*相手も様子見か。
▲6八玉
*とりあえず上がっておく。▲7八銀からの左美濃が視野に入っている。
△6二銀
*お、これは・・・相手は居飛車ってことか。
*じゃあ一つ、打診してみよう。早くも相手を揺さぶる一手とは?
▲4六歩
*これが面白い手。後手の応手によっては▲4五歩の仕掛けがある。
△4三銀
*ん、これは▲4五歩、行ける。どうするか。
▲4五歩
*仕掛けが成立するときは仕掛ける。早く戦いが起こったほうが、駒組みに悩まなくて済む。これは私の棋風だ。長々と駒組みをするのは私の性に合わない。
△3二金
*激指も▲4五歩で充分、戦えるとの判断。でも互角だが。
▲4四歩
*この手は必然。後手の角にヒモがついたので、次に△4五歩と取られてしまうからだ。
△同 銀
*激指は互角と判断している。
▲4七銀
*さあ~、どんな戦いになるやら。怖いけどワクワクするね。
△5四歩
*好手。後手としては、飛車の横利きを通したい。
▲5八金右
*先手は▲2五歩と突くかどうかだが、そうすると△3三角との交換になって、後手の角が安定してしまう。この手は一回、様子を見た。さすがにまだ攻め倒すとか、そういう段階ではない。
△5三銀上
*ここで先手としては、応援部隊を送りたい。囲うといっても、もう先手玉は充分囲えてると言える。先手が囲っている間に後手の駒が前に出てきてしまう。
▲3六歩 △6四銀 ▲3七桂
*両者、着々と駒組みしてきた。決戦の時は近いか。
△5五銀左
*相手は強気だ。次に△4六歩と打たれて、▲3八銀と下がるのだけは弱気なので指したくない。
▲5六歩
*後手を急がせた。何もしないと△4六歩があるし、△4二飛と回られるとやっかいだ。
△4六歩 ▲5五歩 △4七歩成 ▲同 金
*そりゃ、こうなるよね。
△5五銀
*後手は強気だ。△5五歩で収めるという考えもあった。△5五角も有力だった、と激指先生。
*先手はどうするか。何もしないとやはり△4六歩または△4二飛がある。
▲5六歩
*このあたり、自信はなかった。ここでは激指のおススメは▲7八玉だった。難しくて私には指せない。
*この▲5六歩で激指は全く互角と判断している。
△4二飛
*後手、待望の飛車回り。どう受けるか、色々あるとのこと。
▲5八金
*これも候補の一つ。激指によれば▲4五銀という受けもあったそうだ。それも面白そうな手だ。しかし1秒も考え付かなかった。
*次の手が波紋を呼ぶ。
△4六銀
*後手が一気に攻めてきた。(ここで検討モードの形勢が動いていた)。実戦の最中は、▲2二角成が一回、入るかどうかでめっちゃ悩んだ。どうするか。
▲2二角成
*勝負の一手。これを△同金としてくれれば、先手はだいぶ楽になる。△4七銀成が怖いがどうなるか。
△同 金
*激指によれば、▲2二角成で正解とのこと。ここでは1000点ほど先手が良くなっている。
*ここで先手に決め手があった。そんなに難しい手じゃない。
▲3一角
*最善を逃した手。ここでは▲5三銀が決め手だった。以下△4三飛に▲4四歩で先手がはっきり良しだった。
△3二飛 ▲2二角成
*しかしこれでも先手が良い。
△同 飛 ▲4六金
*角と金銀の2枚替え。そして先手は右桂も戦線に参加できそう。先手良し。
△3九角 ▲2九飛 △8四角成
*この馬はあまり意味がなさそう。どう攻めるか。
▲4五桂
*10秒ほどで指してしまったが、しまったと思った。ここでは▲5三銀だった。後手が△5二金などと受けてきたら、そこで▲4五桂だった。ミスだ。
△4四銀
*これは相手もミス。ここでは△6二玉が粘りのある早逃げだった。助かった。
▲5三銀
*△6二玉なら、まだまだ長引いて、どうなるか分からないところだった。
△同 銀 ▲同桂成
*これは気分がいい。▲4五桂から一気に▲5三桂成までワープした計算だ。
△4二銀 ▲4四銀
*これはもう逃せない。絶対勝たなくてはいけない。4筋に歩が利くのが大きい。
△5二金 ▲4二成桂 △同 飛
*△同玉かなと思ったが、それでも先手が勝ち。△同玉以下▲4三歩△同金▲3一銀の筋がある。
▲5三銀打
*がっちり打って、勝ちました、という手。相手はここで投了した。早い▲4五歩の仕掛けで、面白かった一局。▲2二角成と踏み込んだのが勝因だ。あと、右桂を使った駒組み段階でもうまく指せた。全体的に勢いがあって良かったと思う。
まで53手で先手の勝ち
2022.06.21
初代みんなのゴルフをやっている
プレイステーション1の、初代「みんなのゴルフ」をずっとやっていた。
1997年に発売され、200万本以上、売れたとのこと。
通称「みんゴル」はシリーズ化され続け、6とかNEWとか色々出てる。私は5までやったが、結局、初代が一番好きだ。
というか、プレステ3で出てる5は、私の環境では、大型プラズマTVのせいで遅延が起こり、まったくプレイできない状態だった。
初代は私は専用の小さいTVでプレイしている。(ファミコンのドラクエとかも、この小さい4対3のサイズのTVで遊んでいる)
私の初代の遊び方は、コース5で、10人連続優勝できるか、というもの。
もし優勝できなかったら、MARINAからやり直し。最後のICEMANではそうとうドキドキする。
気分をかえて、ミラーコースや左打ちでも遊んでいる。なお、途中でセーブは一切しない。
参考までに、私のメモリーカードから、コース5の記録を書いておく。
コース5 トータルゲーム数 796回
ベストストローク -19
スコアリングアベレージ 61.77
パッティングアベレージ 1.26
フェアウェイキープ 87%
パーオンキープ 79%
実はもう一枚、メモリーカードがあり、そっちでもコース5を417回、プレイしている。
そして記録は消去して最初からやり直ししてるときもあり、総プレイ回数はもう分からない。
アルバトロスは4回、出している。
そして今日、コース4で10人連続優勝した。コース4もあなどれない。
で、一息ついたので、気分をかえてエキストラコースをやってみた。ここはほとんど遊んでない。
HONEYのレギュラーティーで挑戦。やってみると、18ホールまわって+1という結果。
おお、なかなかじゃないか。じゃあ次はマイナス目指してもう一周。ということでやったら、なんと-16という、驚異の記録が出た。
私はもうこれ以上の数字は、出すことはできないだろう。15ホール目のパー5では普通に打った。ここでバクチでワンオンさせる裏技でも使わない限り、これ以上は私には無理だ。
初代の一番いいところは、ジャストインパクトの判定がシビアなところ。
1フレームでもズレたら、ボールは変なところに飛んで行く。だから緊張感が高いのだ。
うまくショットが打てたときの爽快感は、たまらない。パットも面白い。ロングパットが入ると気持ちいい。
うまくいっても失敗しても、自分のせいという、納得感があるのだ。
運の要素もあり、風が強いときの影響の受け方なんかは、完全に予想できるものではない。
かなり運まかせだ。それもまた面白い。コース1周が30分弱という、お手軽感もいい。
私の今の要望は、ゲームセンターCXでこの初代「みんなのゴルフ」を有野課長にプレイしてほしい、ということ。
有野さんがどんなリアクションでコースを回るのか、何時間でエンディングに辿り着くのか、興味深々だ。
有名かつ売れたゲームなので、今後のゲームセンターCXで放送される可能性はあると、私は思っている。
1997年に発売され、200万本以上、売れたとのこと。
通称「みんゴル」はシリーズ化され続け、6とかNEWとか色々出てる。私は5までやったが、結局、初代が一番好きだ。
というか、プレステ3で出てる5は、私の環境では、大型プラズマTVのせいで遅延が起こり、まったくプレイできない状態だった。
初代は私は専用の小さいTVでプレイしている。(ファミコンのドラクエとかも、この小さい4対3のサイズのTVで遊んでいる)
私の初代の遊び方は、コース5で、10人連続優勝できるか、というもの。
もし優勝できなかったら、MARINAからやり直し。最後のICEMANではそうとうドキドキする。
気分をかえて、ミラーコースや左打ちでも遊んでいる。なお、途中でセーブは一切しない。
参考までに、私のメモリーカードから、コース5の記録を書いておく。
コース5 トータルゲーム数 796回
ベストストローク -19
スコアリングアベレージ 61.77
パッティングアベレージ 1.26
フェアウェイキープ 87%
パーオンキープ 79%
実はもう一枚、メモリーカードがあり、そっちでもコース5を417回、プレイしている。
そして記録は消去して最初からやり直ししてるときもあり、総プレイ回数はもう分からない。
アルバトロスは4回、出している。
そして今日、コース4で10人連続優勝した。コース4もあなどれない。
で、一息ついたので、気分をかえてエキストラコースをやってみた。ここはほとんど遊んでない。
HONEYのレギュラーティーで挑戦。やってみると、18ホールまわって+1という結果。
おお、なかなかじゃないか。じゃあ次はマイナス目指してもう一周。ということでやったら、なんと-16という、驚異の記録が出た。
私はもうこれ以上の数字は、出すことはできないだろう。15ホール目のパー5では普通に打った。ここでバクチでワンオンさせる裏技でも使わない限り、これ以上は私には無理だ。
初代の一番いいところは、ジャストインパクトの判定がシビアなところ。
1フレームでもズレたら、ボールは変なところに飛んで行く。だから緊張感が高いのだ。
うまくショットが打てたときの爽快感は、たまらない。パットも面白い。ロングパットが入ると気持ちいい。
うまくいっても失敗しても、自分のせいという、納得感があるのだ。
運の要素もあり、風が強いときの影響の受け方なんかは、完全に予想できるものではない。
かなり運まかせだ。それもまた面白い。コース1周が30分弱という、お手軽感もいい。
私の今の要望は、ゲームセンターCXでこの初代「みんなのゴルフ」を有野課長にプレイしてほしい、ということ。
有野さんがどんなリアクションでコースを回るのか、何時間でエンディングに辿り着くのか、興味深々だ。
有名かつ売れたゲームなので、今後のゲームセンターCXで放送される可能性はあると、私は思っている。
2022.06.13
vs相掛かり棒銀 ひさしぶりの24でのレート戦
開始日時:2022/06/13
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:初段の人
後手:GizumoのセカンドHN
▲2六歩
*いつもの早指し2。私は後手。
△8四歩
*相掛かりか。後手番でどうなるか。
▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲9六歩
*ここで早くも私は迷う。どうすりゃいいのか(笑)
△1四歩
*こっちも突いたが、意味は分からない(^^;
▲3八銀 △7二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △7四歩 ▲2七銀
*棒銀か。私の得意戦法だ。どう受けたらいいのか?
△3四歩 ▲7六歩
*先に▲3六銀か▲2六銀もある。
△7三銀 ▲2六銀
*ここで私は長考。猶予時間をほとんど使ってしまう。激指先生によれば、ここまでは互角でどうやっても一局ということだ。もう、定跡を覚えるよりも場当たり的になっても仕方がないと言える。
△8八角成
*安全策を取った。しかし先手の一手得になり、個人的には不満だった。
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △6四銀 ▲2五銀 △3五歩
*この手は激指には不評。△3三銀として、銀交換には甘んじるしかなかった。それで互角とのこと。
▲3四銀 △7五歩 ▲同 歩
*これを一直線に△同銀から8筋を交換すると、▲9五角の王手飛車があるので注意だ。
△5四角
*良く分からないが、打っておいた。形勢は先手がちょっと良い。
▲2六飛
*私としては▲7四歩の突き出しがいやだった。
△3三桂 ▲6六歩
*これも良く分からない手だ。▲7四歩が有力だった、と激指。
△7五銀
*歩が取れたので、まだまだだと思った。
▲5六角
*相手も打ってきた。すぐに▲2三銀成には△2五歩があるので大丈夫。
△7六歩 ▲6八銀 △8六歩
*先に△6六銀もあった。形勢は全くの互角。
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲2四歩 △同 歩
▲2三歩 △1三銀
*ここに銀が出れて、△1四歩の顔が立った。これ以上、先手からの攻めが難しく、後手がやれると思ったのだが・・・。
▲1六歩
*ここに目を付けたのは機敏。
△6六銀 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △1四歩 ▲同 香
△同 銀 ▲2四飛
*強引に1筋を突破してきた。次の手、私はノータイムだったが、もっと考えるべきだった。
△2一歩
*ここはこの一手だろうと思ったが、△1五銀という手があった。飛車が行く場所に困る。△1五銀が見えていれば戦況は変わっていた。
▲1二歩
*全く見えていなかった歩。私は意味が分からなかった。取ると角筋に入るということか。
*取ると嫌な予感がしたので、私は勝負手を放つ。
△5五香
*これで先手の角が詰んでいる。
▲1四飛
*げっ!銀が浮いていたのか。うっかり。でも銀はもう、しょうがなかったか。
△5六香 ▲同 歩
*なんか、形勢が悪くなったっぽい。こういう時は・・・。
△2七角成
*ぼんやり成って、相手に手を渡す。
*激指によれば、形勢は互角とのこと。
*ここで▲3八銀の受けには△4五馬がピッタリ。
▲2四飛
*この手は疑問手だった、と激指。ここで後手は△1六馬が正解だったとのこと。しかし私は形勢を悲観していて、勝負手を放つ。
△1六角
*これも一見、良い手に見える。しかし次の先手の3手一組が全く見えてない。
▲2七飛 △同角成
*あれ?飛車が取れた。3四の銀も浮いたし、これは何だ?と思っていたのだが。
▲9五角
*げえええ!全然見えてないよー。もう投了級かと思ったが、まだ粘れることに気づいた。
△8五飛打
*意外にも、形勢は全く互角と激指。
▲8四角 △同 飛 ▲3三銀成
*これを取るか、先に△4九馬と切るか、迷った。
△同 金
*相手に手を渡して、悪手を指してもらう作戦。手が広いときは有効だ。
▲3一飛 △6二玉 ▲6五桂
*この手が悪手。単に▲3三飛成が優った、と激指。それならまだまだ戦いは長引くが、そういう作りの戦いだったのだ。先手は勝負を急いでしまった。
△5七銀打
*当然ながら、この手が厳しい。
▲5八銀 △4九馬
*ここは寄せの見せ所。
▲同 銀 △4八角
*とにかく、敵玉のまわりに後手の駒を増やしていく。
▲6九玉 △6八銀成 ▲同 金 △5九銀 ▲7八金 △6八金
*以下、読み切り。
▲同 金 △同銀成 ▲同 玉 △5七角成 ▲7八玉 △7七金
*以下は▲同桂△同歩成で飛車を成っていけば詰む。なかなか面白い戦いだった。私としては、銀取りを見落とし、王手飛車を見落として勝てたのだから、ラッキーだった。
まで94手で後手の勝ち
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:初段の人
後手:GizumoのセカンドHN
▲2六歩
*いつもの早指し2。私は後手。
△8四歩
*相掛かりか。後手番でどうなるか。
▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲9六歩
*ここで早くも私は迷う。どうすりゃいいのか(笑)
△1四歩
*こっちも突いたが、意味は分からない(^^;
▲3八銀 △7二銀 ▲2四歩 △同 歩 ▲同 飛 △2三歩
▲2八飛 △7四歩 ▲2七銀
*棒銀か。私の得意戦法だ。どう受けたらいいのか?
△3四歩 ▲7六歩
*先に▲3六銀か▲2六銀もある。
△7三銀 ▲2六銀
*ここで私は長考。猶予時間をほとんど使ってしまう。激指先生によれば、ここまでは互角でどうやっても一局ということだ。もう、定跡を覚えるよりも場当たり的になっても仕方がないと言える。
△8八角成
*安全策を取った。しかし先手の一手得になり、個人的には不満だった。
▲同 銀 △2二銀 ▲7七銀 △6四銀 ▲2五銀 △3五歩
*この手は激指には不評。△3三銀として、銀交換には甘んじるしかなかった。それで互角とのこと。
▲3四銀 △7五歩 ▲同 歩
*これを一直線に△同銀から8筋を交換すると、▲9五角の王手飛車があるので注意だ。
△5四角
*良く分からないが、打っておいた。形勢は先手がちょっと良い。
▲2六飛
*私としては▲7四歩の突き出しがいやだった。
△3三桂 ▲6六歩
*これも良く分からない手だ。▲7四歩が有力だった、と激指。
△7五銀
*歩が取れたので、まだまだだと思った。
▲5六角
*相手も打ってきた。すぐに▲2三銀成には△2五歩があるので大丈夫。
△7六歩 ▲6八銀 △8六歩
*先に△6六銀もあった。形勢は全くの互角。
▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛 ▲2四歩 △同 歩
▲2三歩 △1三銀
*ここに銀が出れて、△1四歩の顔が立った。これ以上、先手からの攻めが難しく、後手がやれると思ったのだが・・・。
▲1六歩
*ここに目を付けたのは機敏。
△6六銀 ▲1五歩 △同 歩 ▲同 香 △1四歩 ▲同 香
△同 銀 ▲2四飛
*強引に1筋を突破してきた。次の手、私はノータイムだったが、もっと考えるべきだった。
△2一歩
*ここはこの一手だろうと思ったが、△1五銀という手があった。飛車が行く場所に困る。△1五銀が見えていれば戦況は変わっていた。
▲1二歩
*全く見えていなかった歩。私は意味が分からなかった。取ると角筋に入るということか。
*取ると嫌な予感がしたので、私は勝負手を放つ。
△5五香
*これで先手の角が詰んでいる。
▲1四飛
*げっ!銀が浮いていたのか。うっかり。でも銀はもう、しょうがなかったか。
△5六香 ▲同 歩
*なんか、形勢が悪くなったっぽい。こういう時は・・・。
△2七角成
*ぼんやり成って、相手に手を渡す。
*激指によれば、形勢は互角とのこと。
*ここで▲3八銀の受けには△4五馬がピッタリ。
▲2四飛
*この手は疑問手だった、と激指。ここで後手は△1六馬が正解だったとのこと。しかし私は形勢を悲観していて、勝負手を放つ。
△1六角
*これも一見、良い手に見える。しかし次の先手の3手一組が全く見えてない。
▲2七飛 △同角成
*あれ?飛車が取れた。3四の銀も浮いたし、これは何だ?と思っていたのだが。
▲9五角
*げえええ!全然見えてないよー。もう投了級かと思ったが、まだ粘れることに気づいた。
△8五飛打
*意外にも、形勢は全く互角と激指。
▲8四角 △同 飛 ▲3三銀成
*これを取るか、先に△4九馬と切るか、迷った。
△同 金
*相手に手を渡して、悪手を指してもらう作戦。手が広いときは有効だ。
▲3一飛 △6二玉 ▲6五桂
*この手が悪手。単に▲3三飛成が優った、と激指。それならまだまだ戦いは長引くが、そういう作りの戦いだったのだ。先手は勝負を急いでしまった。
△5七銀打
*当然ながら、この手が厳しい。
▲5八銀 △4九馬
*ここは寄せの見せ所。
▲同 銀 △4八角
*とにかく、敵玉のまわりに後手の駒を増やしていく。
▲6九玉 △6八銀成 ▲同 金 △5九銀 ▲7八金 △6八金
*以下、読み切り。
▲同 金 △同銀成 ▲同 玉 △5七角成 ▲7八玉 △7七金
*以下は▲同桂△同歩成で飛車を成っていけば詰む。なかなか面白い戦いだった。私としては、銀取りを見落とし、王手飛車を見落として勝てたのだから、ラッキーだった。
まで94手で後手の勝ち
2022.06.10
1回死んだら、最初からやり直しルールで遊んでいるゲーム
私はレトロゲームが好きで、よくやっている。
で、普通にクリアしても、それほど面白くない。そこで、1回死んだら、最初からやり直しというマイルールを作って遊んでいる。
FC スーパーマリオブラザーズ
1-1でチビファイアマリオになり、そこからワープなしで、1機も死なずに8ー4をクリアする。
FC ドラゴンクエスト3
3人パーティで旅をする。1回でも全滅したらゲームオーバー。勇者がベホイミ、賢者がマホカンタを覚えたらバラモスを倒す。
SFC ドラゴンクエスト1
1回でも死んだらゲームオーバー。竜王はレベル19で倒す。
SFC ドラゴンクエスト5
一人旅で行く。一人旅ができるモンスターが何種類か居る。主人公もできる。死んだらリセットしてセーブポイントまで戻る。
SFC Jリーグエキサイトステージ95
26試合のリーグ戦、全部、連続で勝つ。負けたらゲームオーバー。
PS1 みんなのゴルフ
10人のキャラで連続で最終コースを優勝する。
このマイルールで、緊張感がめっちゃ高い状態でプレイできる。終盤になればなるほど、ドキドキしながらやっている。
ただ、そろそろ飽きてきた感がある。新しいソフトがファミコンやスーファミで発売されないだろうか。無理か。
で、普通にクリアしても、それほど面白くない。そこで、1回死んだら、最初からやり直しというマイルールを作って遊んでいる。
FC スーパーマリオブラザーズ
1-1でチビファイアマリオになり、そこからワープなしで、1機も死なずに8ー4をクリアする。
FC ドラゴンクエスト3
3人パーティで旅をする。1回でも全滅したらゲームオーバー。勇者がベホイミ、賢者がマホカンタを覚えたらバラモスを倒す。
SFC ドラゴンクエスト1
1回でも死んだらゲームオーバー。竜王はレベル19で倒す。
SFC ドラゴンクエスト5
一人旅で行く。一人旅ができるモンスターが何種類か居る。主人公もできる。死んだらリセットしてセーブポイントまで戻る。
SFC Jリーグエキサイトステージ95
26試合のリーグ戦、全部、連続で勝つ。負けたらゲームオーバー。
PS1 みんなのゴルフ
10人のキャラで連続で最終コースを優勝する。
このマイルールで、緊張感がめっちゃ高い状態でプレイできる。終盤になればなるほど、ドキドキしながらやっている。
ただ、そろそろ飽きてきた感がある。新しいソフトがファミコンやスーファミで発売されないだろうか。無理か。
2022.06.04
プレステ3を壊してしまった話
おととい、プレステ3でDVDを観た。「コンテイジョン」という、感染症が広がるというパニック映画だ。
面白かった。観るのは3回目だが。
で、観終わって、プレステ3からDVDを出そうとして、イジェクトボタンを押した。
ところが、ピピッと音がするだけで、DVDが出てこない。
あれー?と思って、何回も押したのだが、出てこない。
ネットで調べて、あらゆる手を使ったのだが、出てこない。手動で出す方法も試したがダメ。
しまいには、本体をバンバンと叩いて、出そうとしたのだが、やはりダメ。
なぜだ!と思って、一応、別のDVDを本体に入れてみた。入るはずがないのだが・・・。
だが!DVDが入っていく。ありゃ?2枚入るってことがありえるか?
・・・ここで私は、TV周りを調べてみた。したらば、あった。下に隠れていた「コンテイジョン」のDVDが。
つまり、私は、「コンテイジョン」のDVDを、すでに出したことに気づかなかったのだ。無意識だったのだろう。
もうDVDが入ってないカラのプレステ3から、必死にDVDを出そうとしていたのだ。出て来るわけがない。
(注・問題となったプレステ3の型番は、CECH-3000で、イジェクトボタンのLEDランプが廃止されたタイプ。だから外見からはDVDが入ってるかどうか区別がつかない)
そして、話はこれでは終わらなかった。私が叩いたのが悪かったのか、手動で出そうとしたのが悪かったのか、プレステ3の調子がめっちゃ悪くなった。DVDが入りにくいし、入っても認識しなくなってしまったではないか!
壊れた。もうこのプレステ3はダメだ・・・。まあ、10年使ったから、しょうがないか。
プレステ3はDVD再生用として欲しいので、新たにamazonで注文した。中古で8000円くらい。
ちゃんとしたものが届くのか、ドキドキしている。
なぜ、DVDが、すでに出されていることに気づかなかったのか。それは、部屋がすごく散らかっているせいだ。
TV周りに、モノがあふれているせいだった。今日、部屋を片付けて掃除した。
部屋が散らかっていると、思わぬアクシデントがある。そう学んだ今回の一件だった。
面白かった。観るのは3回目だが。
で、観終わって、プレステ3からDVDを出そうとして、イジェクトボタンを押した。
ところが、ピピッと音がするだけで、DVDが出てこない。
あれー?と思って、何回も押したのだが、出てこない。
ネットで調べて、あらゆる手を使ったのだが、出てこない。手動で出す方法も試したがダメ。
しまいには、本体をバンバンと叩いて、出そうとしたのだが、やはりダメ。
なぜだ!と思って、一応、別のDVDを本体に入れてみた。入るはずがないのだが・・・。
だが!DVDが入っていく。ありゃ?2枚入るってことがありえるか?
・・・ここで私は、TV周りを調べてみた。したらば、あった。下に隠れていた「コンテイジョン」のDVDが。
つまり、私は、「コンテイジョン」のDVDを、すでに出したことに気づかなかったのだ。無意識だったのだろう。
もうDVDが入ってないカラのプレステ3から、必死にDVDを出そうとしていたのだ。出て来るわけがない。
(注・問題となったプレステ3の型番は、CECH-3000で、イジェクトボタンのLEDランプが廃止されたタイプ。だから外見からはDVDが入ってるかどうか区別がつかない)
そして、話はこれでは終わらなかった。私が叩いたのが悪かったのか、手動で出そうとしたのが悪かったのか、プレステ3の調子がめっちゃ悪くなった。DVDが入りにくいし、入っても認識しなくなってしまったではないか!
壊れた。もうこのプレステ3はダメだ・・・。まあ、10年使ったから、しょうがないか。
プレステ3はDVD再生用として欲しいので、新たにamazonで注文した。中古で8000円くらい。
ちゃんとしたものが届くのか、ドキドキしている。
なぜ、DVDが、すでに出されていることに気づかなかったのか。それは、部屋がすごく散らかっているせいだ。
TV周りに、モノがあふれているせいだった。今日、部屋を片付けて掃除した。
部屋が散らかっていると、思わぬアクシデントがある。そう学んだ今回の一件だった。
2022.06.02
windows11にアップデートした話
昨日の夜、私のPCのwindows10をwindows11にアップデートさせました。
マイクロソフトからの通知が何回も来ていて、うっとおしかったからです。
そして昨日はヒマだったので、もうやっちゃうか、ということで、11を導入してみました。
で、無事にアップデートできました。まずは「成功」です。
で、トラブルなんかはあるか? 今のところ、ありません。
で、使いごこちはどうか? 今のところ、かなり良いです。というか、10とどう違うのか、よくわからないです(笑)
アップデートの方法ですが、スタートから「設定」に行くと、すでに11が待ち構えておられました。
私は通知でそれを知ることができました。
で、かかった時間ですが、およそ5~6時間でした。
まずダウンロードに2時間。インストールに2時間。再起動に15分。更新プログラムを構成しています、が15分。準備、が10分。
時間はすべてだいたいです。(私のPCは2019年2月にネット通販のドスパラで13万円くらいで買ったものです。)
10とどこが変わったのか。私が教えてほしいです(笑)
私のPCの用途は、メール、ネット将棋、激指などの将棋アプリ、amazonの通販、音楽アプリのwindows media player、読書のKindle、You tubeなどのネットサーフィン、そしてブログ。これくらいです。あとウイルスセキュリティというアプリ。
将棋関係のアプリ、全て問題なく動作しています。(激指15、やねうら王、shogidokoro、shogiGUI、Kifu for Windows)
私が使う範囲で10と変わったところといえば、
起動音が変わった。終了音がなくなってしまった。IE(インターネットエクスプローラー)がデスクトップからアイコンごと消えた。(私はすでにGoogle Chromeにしているので何も問題ない)
これくらいですかね。デスクトップの下のタスクバーは、下の中央をやめて、左下の端に寄せました。これはすぐできます。
IEの他のアプリは全て丸ごと、移行されているように見えます。
windows7から10に私がアップデートしたときは、色々な細かい問題がありました。2015年の話です。
http://mune1232007.blog121.fc2.com/blog-entry-2577.html
ところが、今回11になったのに、私にとってはほとんど何も変わりませんでした。なんて素晴らしい。
11へのアップデートは気がかりだったので、スムーズに移行できて、とてもうれしいです。
トラブルなしで、ラッキーでした。あくまで、私個人の場合の話です。
マイクロソフトからの通知が何回も来ていて、うっとおしかったからです。
そして昨日はヒマだったので、もうやっちゃうか、ということで、11を導入してみました。
で、無事にアップデートできました。まずは「成功」です。
で、トラブルなんかはあるか? 今のところ、ありません。
で、使いごこちはどうか? 今のところ、かなり良いです。というか、10とどう違うのか、よくわからないです(笑)
アップデートの方法ですが、スタートから「設定」に行くと、すでに11が待ち構えておられました。
私は通知でそれを知ることができました。
で、かかった時間ですが、およそ5~6時間でした。
まずダウンロードに2時間。インストールに2時間。再起動に15分。更新プログラムを構成しています、が15分。準備、が10分。
時間はすべてだいたいです。(私のPCは2019年2月にネット通販のドスパラで13万円くらいで買ったものです。)
10とどこが変わったのか。私が教えてほしいです(笑)
私のPCの用途は、メール、ネット将棋、激指などの将棋アプリ、amazonの通販、音楽アプリのwindows media player、読書のKindle、You tubeなどのネットサーフィン、そしてブログ。これくらいです。あとウイルスセキュリティというアプリ。
将棋関係のアプリ、全て問題なく動作しています。(激指15、やねうら王、shogidokoro、shogiGUI、Kifu for Windows)
私が使う範囲で10と変わったところといえば、
起動音が変わった。終了音がなくなってしまった。IE(インターネットエクスプローラー)がデスクトップからアイコンごと消えた。(私はすでにGoogle Chromeにしているので何も問題ない)
これくらいですかね。デスクトップの下のタスクバーは、下の中央をやめて、左下の端に寄せました。これはすぐできます。
IEの他のアプリは全て丸ごと、移行されているように見えます。
windows7から10に私がアップデートしたときは、色々な細かい問題がありました。2015年の話です。
http://mune1232007.blog121.fc2.com/blog-entry-2577.html
ところが、今回11になったのに、私にとってはほとんど何も変わりませんでした。なんて素晴らしい。
11へのアップデートは気がかりだったので、スムーズに移行できて、とてもうれしいです。
トラブルなしで、ラッキーでした。あくまで、私個人の場合の話です。
| Home |