2022.07.23
第2期女流順位戦の感想
第2期の女流順位戦のリーグ戦がすべて終わった。今期からA級~D級に分けられて本格的なリーグ戦だった。ちょっとだけ感想を書いておく。私は星取り表だけ見て、内容は全然知らない。
でも8~9局も指せば、結果だけ見てもわかることがあると思う。
A級(10人)
里見が7勝1敗で挑戦者。まったく順当。石本と鈴木カンナが降級。カンナちゃん、残念。特筆すべきは中井。5勝して健在を示した。53歳でもまだトップ集団でやれるんだね。
B級(10人)
中村マリカと上田が昇級。上田さんは6歳と3歳の子供がいて、子育てと両立したのはすごい。私の注目の香川が4勝5敗と、振るわなかった。もっと強いと思っているのだが。
C級(20人)
室田と山田久美と野原が昇級。山田久美さん、私は好きだった。昔はすっごい美人だったから(^^; 清水が5勝3敗で普通の成績。理事職が忙しいのか。竹部が3勝5敗。そして矢内が2勝6敗でなんと降級。これは残念だ。ただ、矢内は最近放送のあった女流王将戦で伊藤女流名人に勝っているから、まだ底力はあると思いたい。
D級(27人)
4人昇級者がいる。その中に山口えりりんの名が。良かった良かった。斎田は3勝5敗か。斎田と言えば昔は女流の最高峰の人だったのだが・・・。D級で最下位の人は最弱と言えるが、この争いも熾烈(^^;
女流の平均対局数が一気に増え、すごい改革だった。とても良いことだったと思う。
私がもし女流棋士の立場なら、やる気が倍増しているだろう。順位戦で上がっていけば、賞金もファンも増えていく。素晴らしいことだ。スポンサーのヒューリックさん、ありがとう。
ところで、もし里見さんがプロ試験に合格しフリークラスを抜けたら、男子のほうの順位戦にも参加し、さらに女流の順位戦にも参加している、という現象が起こるのだろうか。そうなったら忙しすぎないか。
でも8~9局も指せば、結果だけ見てもわかることがあると思う。
A級(10人)
里見が7勝1敗で挑戦者。まったく順当。石本と鈴木カンナが降級。カンナちゃん、残念。特筆すべきは中井。5勝して健在を示した。53歳でもまだトップ集団でやれるんだね。
B級(10人)
中村マリカと上田が昇級。上田さんは6歳と3歳の子供がいて、子育てと両立したのはすごい。私の注目の香川が4勝5敗と、振るわなかった。もっと強いと思っているのだが。
C級(20人)
室田と山田久美と野原が昇級。山田久美さん、私は好きだった。昔はすっごい美人だったから(^^; 清水が5勝3敗で普通の成績。理事職が忙しいのか。竹部が3勝5敗。そして矢内が2勝6敗でなんと降級。これは残念だ。ただ、矢内は最近放送のあった女流王将戦で伊藤女流名人に勝っているから、まだ底力はあると思いたい。
D級(27人)
4人昇級者がいる。その中に山口えりりんの名が。良かった良かった。斎田は3勝5敗か。斎田と言えば昔は女流の最高峰の人だったのだが・・・。D級で最下位の人は最弱と言えるが、この争いも熾烈(^^;
女流の平均対局数が一気に増え、すごい改革だった。とても良いことだったと思う。
私がもし女流棋士の立場なら、やる気が倍増しているだろう。順位戦で上がっていけば、賞金もファンも増えていく。素晴らしいことだ。スポンサーのヒューリックさん、ありがとう。
ところで、もし里見さんがプロ試験に合格しフリークラスを抜けたら、男子のほうの順位戦にも参加し、さらに女流の順位戦にも参加している、という現象が起こるのだろうか。そうなったら忙しすぎないか。
2022.07.18
冷凍ゼリーでダイエット 2年目の健康診断
ダイエット開始から、2年目の健康診断に、先日行ってきた。
結果は63.3㎏。まずまずというところ。でも去年は61㎏台だったので、ちょっと増えてる。(2年前は73㎏だった)
ただ、私の身長168.5cmだと、BMI値(標準の体重)は62.8㎏なのだ。だからそこまでは落とそうと、今もがんばってる。
毎日が欲望との闘いだ。いかに食べないか。いかに冷凍ゼリーだけで我慢するか。
冷凍ゼリーも、最近は飽きてきた・・・。
私が残念なのが、元プロ野球選手の清原さんのダイエット。あの企画、どうなってる?と思い、YouTubeで最近の動画を観たら、キヨさんが始球式に出てたんだけど、めっちゃ太ってる・・・orz ダイエット、しようよ・・・。
私はこれからもがんばって、食欲と闘い続けるよ。
結果は63.3㎏。まずまずというところ。でも去年は61㎏台だったので、ちょっと増えてる。(2年前は73㎏だった)
ただ、私の身長168.5cmだと、BMI値(標準の体重)は62.8㎏なのだ。だからそこまでは落とそうと、今もがんばってる。
毎日が欲望との闘いだ。いかに食べないか。いかに冷凍ゼリーだけで我慢するか。
冷凍ゼリーも、最近は飽きてきた・・・。
私が残念なのが、元プロ野球選手の清原さんのダイエット。あの企画、どうなってる?と思い、YouTubeで最近の動画を観たら、キヨさんが始球式に出てたんだけど、めっちゃ太ってる・・・orz ダイエット、しようよ・・・。
私はこれからもがんばって、食欲と闘い続けるよ。
2022.07.16
小学生名人戦の感想 (ネタバレあり)
いやー、今年も面白かった。出場者は全員6年の男子。
準決勝第1局、角換わりで▲矢倉+早繰り銀vs△右玉。
先手の子は「詰将棋、意味ない」という趣旨のことを言っていて、大物感を漂わせていた。
しかし作戦ミスに泣いた。先手はモロに右玉の術中にハマってしまった。
先手は早繰り銀の銀が全く使えなかったのが敗因だろう。
攻め駒が常に足りない状態で戦わねばならなかった。
準決勝第2局、▲ノーマル三間飛車+高美濃vs△居飛車+エルモ囲い。
後手の居飛車側が8筋突破に成功し、と金を2枚も作り、楽勝かと思えたが、振り飛車側も捌きがうまくいき、まさかの逆転ムード。
しかし最後は先手の振り飛車側がトン死するという、劇的な結末だった。
最後の王手ラッシュからの即詰は見ごたえがあった。勝った子は、さすが、「ミラクル終盤術」という紹介の、そのとおりだった。
決勝、角換わり腰掛銀の相引き飛車▲4八金vs△6二金。すなわち流行形。
解説の藤森プロが「子供らしからぬ落ち着いた駆け引き」と言う、序盤の手渡しの連続。
駆け引きは、手数的には長かったが、お互いにポンポン指すもんだから、時間はほとんどかかってない。
中盤は激しい攻め合いから、一手違いの終盤に。どっちが勝ってるか分からない展開。
先手は持ち駒が豊富だが、自玉は薄く危険。一か八かで怒涛の王手ラッシュで攻めていったが、どうやら一手負け。
後手に手番が渡り、山ほどある持ち駒で、さあ詰ませば勝ち、というところだったが、30秒の秒読みで詰みを発見できず、詰めろをかけただけ!
先手が見事に詰まし、優勝を決めた。最後の詰み(13手詰)も、そんな簡単ではないと思うが・・・。大一番で震えないのがすごい。
負けた子、大量の持ち駒を余して負け。サバンナ高橋が「持ち駒がパチンコで言ったら8箱」(約8枚)という表現をしていた。
8箱出たのに、換金しないまま、パチンコ屋が閉店して潰れた、みたいな負け方だったね。
ハラハラドキドキで、とても楽しかった。
ただ、控室で藤森プロと高橋さんがしゃべっているシーンで、「ストップ」と言って、中継を勝手に止めてしまうのはやめて欲しい。
私は対局者と同じ時間を共有したいのだ。持ち時間の中で、私は対局者と一緒に考えてる。中継を止めてしまうと、それが壊れる。
小学生名人戦、いつも思うのだが、何で一手30秒の時間があるのに、10秒とかノータイムとかで指してしまうんだろう、というのがある。それはそれで微笑ましいのだが、負けると終わりなので、もっとギリギリまで考えたらいいのにな~、と思う。NHK側で編集はしてないみたいだが、どうなのだろう・・・編集してあるのかもね。
取材もバッチリしてあり、4人の出場者の紹介も興味深かった。
評価値も候補手も出ない将棋の対局番組、久しぶりに観た。私にはこっちが合ってる。でももうこんな形態の放送はめったにない・・・orz
コロナ禍だけど、番組を放送してくれてありがとう。
準決勝第1局、角換わりで▲矢倉+早繰り銀vs△右玉。
先手の子は「詰将棋、意味ない」という趣旨のことを言っていて、大物感を漂わせていた。
しかし作戦ミスに泣いた。先手はモロに右玉の術中にハマってしまった。
先手は早繰り銀の銀が全く使えなかったのが敗因だろう。
攻め駒が常に足りない状態で戦わねばならなかった。
準決勝第2局、▲ノーマル三間飛車+高美濃vs△居飛車+エルモ囲い。
後手の居飛車側が8筋突破に成功し、と金を2枚も作り、楽勝かと思えたが、振り飛車側も捌きがうまくいき、まさかの逆転ムード。
しかし最後は先手の振り飛車側がトン死するという、劇的な結末だった。
最後の王手ラッシュからの即詰は見ごたえがあった。勝った子は、さすが、「ミラクル終盤術」という紹介の、そのとおりだった。
決勝、角換わり腰掛銀の相引き飛車▲4八金vs△6二金。すなわち流行形。
解説の藤森プロが「子供らしからぬ落ち着いた駆け引き」と言う、序盤の手渡しの連続。
駆け引きは、手数的には長かったが、お互いにポンポン指すもんだから、時間はほとんどかかってない。
中盤は激しい攻め合いから、一手違いの終盤に。どっちが勝ってるか分からない展開。
先手は持ち駒が豊富だが、自玉は薄く危険。一か八かで怒涛の王手ラッシュで攻めていったが、どうやら一手負け。
後手に手番が渡り、山ほどある持ち駒で、さあ詰ませば勝ち、というところだったが、30秒の秒読みで詰みを発見できず、詰めろをかけただけ!
先手が見事に詰まし、優勝を決めた。最後の詰み(13手詰)も、そんな簡単ではないと思うが・・・。大一番で震えないのがすごい。
負けた子、大量の持ち駒を余して負け。サバンナ高橋が「持ち駒がパチンコで言ったら8箱」(約8枚)という表現をしていた。
8箱出たのに、換金しないまま、パチンコ屋が閉店して潰れた、みたいな負け方だったね。
ハラハラドキドキで、とても楽しかった。
ただ、控室で藤森プロと高橋さんがしゃべっているシーンで、「ストップ」と言って、中継を勝手に止めてしまうのはやめて欲しい。
私は対局者と同じ時間を共有したいのだ。持ち時間の中で、私は対局者と一緒に考えてる。中継を止めてしまうと、それが壊れる。
小学生名人戦、いつも思うのだが、何で一手30秒の時間があるのに、10秒とかノータイムとかで指してしまうんだろう、というのがある。それはそれで微笑ましいのだが、負けると終わりなので、もっとギリギリまで考えたらいいのにな~、と思う。NHK側で編集はしてないみたいだが、どうなのだろう・・・編集してあるのかもね。
取材もバッチリしてあり、4人の出場者の紹介も興味深かった。
評価値も候補手も出ない将棋の対局番組、久しぶりに観た。私にはこっちが合ってる。でももうこんな形態の放送はめったにない・・・orz
コロナ禍だけど、番組を放送してくれてありがとう。
2022.07.15
土曜に「小学生名人戦」 Eテレで放送
明日の16日の土曜、14時から16時に、Eテレで、小学生名人戦が放送されます。すごく楽しみ。
連盟のHPの告知、発表が昨日の午後。もっと早く告知したらいいのに。↓
「決定!こども将棋名人~第47回小学生将棋名人戦~」放送のお知らせ
https://www.shogi.or.jp/event/2022/07/47_10.html?mi=cu_news
連盟のHPの告知、発表が昨日の午後。もっと早く告知したらいいのに。↓
「決定!こども将棋名人~第47回小学生将棋名人戦~」放送のお知らせ
https://www.shogi.or.jp/event/2022/07/47_10.html?mi=cu_news
2022.07.14
寄せが見える本 基礎編 (2度目の棋書レビュー)
1度目のレビュー ↓
http://mune1232007.blog121.fc2.com/blog-entry-174.html
1度目のレビューが2007年。あと3回は読むとか言って、結局、約15年ぶり(笑)
基礎編だから、難度は抑えられているはず、がんばれば解けるはず・・・と思ったが、甘かった。
難しい問題は、激ムズ。ヤバいくらいの難問も含まれてる。これ、「級位者~初段向け」と書いてあるが、本当か?
最長11手先の詰みまで読んで、さらに分岐が3つも4つもある。しかも詰将棋じゃないので必至であることを確認しないといけない。そんな問題も含まれてる。私の自信が、崩壊していく・・・(笑)
これ、5分考えて分からなかったら、もう答えを見るという方法がいいかと。私はそうした。
私は1問に10分以上は考える気にならない。私がたとえ何日考えても、正解にたどり着けなかっただろう、という問題もあった。
必至問題なので、正解手順を示すことができただけでは不十分。
受け方にうまい受けがあり、「あ、その受けは読んでなかった。読み漏れしてた」というケースが頻繁に出て来る。
さすがに名著だけあって、良問が多い。しかし、これはもう常人には解くのは無理やろ、というのもある。
将棋の奥深さを堪能させてもらった。まだ基礎編で部分図なのに・・・(^^;
でも、解説が丁寧で、筆者の森けい二先生が、情熱を持って説明してくれるので、とにかく最後まで読んだ。
解けなかった問題は、また時間をおいて再挑戦するしかない。
私の満足度 85% (難しい問題を、いくつも挫折してしまったため)
http://mune1232007.blog121.fc2.com/blog-entry-174.html
1度目のレビューが2007年。あと3回は読むとか言って、結局、約15年ぶり(笑)
基礎編だから、難度は抑えられているはず、がんばれば解けるはず・・・と思ったが、甘かった。
難しい問題は、激ムズ。ヤバいくらいの難問も含まれてる。これ、「級位者~初段向け」と書いてあるが、本当か?
最長11手先の詰みまで読んで、さらに分岐が3つも4つもある。しかも詰将棋じゃないので必至であることを確認しないといけない。そんな問題も含まれてる。私の自信が、崩壊していく・・・(笑)
これ、5分考えて分からなかったら、もう答えを見るという方法がいいかと。私はそうした。
私は1問に10分以上は考える気にならない。私がたとえ何日考えても、正解にたどり着けなかっただろう、という問題もあった。
必至問題なので、正解手順を示すことができただけでは不十分。
受け方にうまい受けがあり、「あ、その受けは読んでなかった。読み漏れしてた」というケースが頻繁に出て来る。
さすがに名著だけあって、良問が多い。しかし、これはもう常人には解くのは無理やろ、というのもある。
将棋の奥深さを堪能させてもらった。まだ基礎編で部分図なのに・・・(^^;
でも、解説が丁寧で、筆者の森けい二先生が、情熱を持って説明してくれるので、とにかく最後まで読んだ。
解けなかった問題は、また時間をおいて再挑戦するしかない。
私の満足度 85% (難しい問題を、いくつも挫折してしまったため)
2022.07.13
藤井聡太推薦!将棋が強くなる明解5手詰 (2度目の棋書レビュー)
図書館で借りた。これ、たしか解いた記憶があるけど・・・と思ったら、1年前に解いていた。
1年前のレビューはこちら↓
http://mune1232007.blog121.fc2.com/blog-entry-3329.html
前回は4~5時間かかったと書いてある。しかし今回は2時間半くらいで全問(200問)、解けた。
そんなに難しい問題はない。シンプルな形の5手詰なので、「全幅検索」でとにかく全ての王手の手段を読みまくれば、そのうち正解にたどりつく。
2問あきらめて答えを見た。1問は間違えた。
1題に3分以上考えるのが苦痛で、答えを見てしまうときがある。
全体的に易しめの難度で、今の私には、これくらいがちょうどいい。ただ、解き終わっても達成感はあまりなかった。
私の満足度 80%
1年前のレビューはこちら↓
http://mune1232007.blog121.fc2.com/blog-entry-3329.html
前回は4~5時間かかったと書いてある。しかし今回は2時間半くらいで全問(200問)、解けた。
そんなに難しい問題はない。シンプルな形の5手詰なので、「全幅検索」でとにかく全ての王手の手段を読みまくれば、そのうち正解にたどりつく。
2問あきらめて答えを見た。1問は間違えた。
1題に3分以上考えるのが苦痛で、答えを見てしまうときがある。
全体的に易しめの難度で、今の私には、これくらいがちょうどいい。ただ、解き終わっても達成感はあまりなかった。
私の満足度 80%
2022.07.11
すごすぎる将棋の世界 (棋書レビュー)
すごすぎる将棋の世界
高橋茂雄著(サバンナ) マイナビ出版 1540円+税 2022年3月31日初版第1刷発行
難度 なし 評価 私にはBだが、将棋を知らない一般人にはAだろう
コンセプト<観る将になるための入門本>
私は図書館で借りて読んだ。よくまとまっていると思う。私のようなコアなファンではなく、これから将棋に興味を持つ人向け。
1時間もあれば読める。図面が一切ないのは好感が持てた。文章もうまく、すらすら読める。
高橋さんは太鼓持ち芸人としての地位を確立されているだけあり、やたらなんでも褒めちぎるが、もうしょうがない。そういう本だ。
難点は、値段が高いところだ。あと、この本は棋士の年齢が出て来るが、それは今の年齢であり、年月が経ったら変わってしまうぞ、と思った。2022年時点での話が多くあり、早く読んだほうがいい。
将棋界のことなんて、何も知らないという一般人におススメできる。そして世の中にはそういう人のほうが多い。だからこの本は貴重。
間違い箇所
P98 大内延介は左利き。図では右手で△4二角を指してしまっている。
P130 「形成判断」は間違い。「形勢判断」が正しい。
P145 第3回電王戦での、やねうら王のバグ修正事件。「研究していたソフトとはずいぶん違う仕様になってしまったのです。手のうちが分からないほぼ初見のソフトを前にした佐藤先生。大応援団の声援に応えられず、残念ながら敗れました。」とあるが、これは高橋さんの勘違い。佐藤紳哉は修正前のバージョンと戦って負けた。
P151 山崎と天彦がPonanzaと戦ったのは、三番勝負ではなく二番勝負。
高橋茂雄著(サバンナ) マイナビ出版 1540円+税 2022年3月31日初版第1刷発行
難度 なし 評価 私にはBだが、将棋を知らない一般人にはAだろう
コンセプト<観る将になるための入門本>
私は図書館で借りて読んだ。よくまとまっていると思う。私のようなコアなファンではなく、これから将棋に興味を持つ人向け。
1時間もあれば読める。図面が一切ないのは好感が持てた。文章もうまく、すらすら読める。
高橋さんは太鼓持ち芸人としての地位を確立されているだけあり、やたらなんでも褒めちぎるが、もうしょうがない。そういう本だ。
難点は、値段が高いところだ。あと、この本は棋士の年齢が出て来るが、それは今の年齢であり、年月が経ったら変わってしまうぞ、と思った。2022年時点での話が多くあり、早く読んだほうがいい。
将棋界のことなんて、何も知らないという一般人におススメできる。そして世の中にはそういう人のほうが多い。だからこの本は貴重。
間違い箇所
P98 大内延介は左利き。図では右手で△4二角を指してしまっている。
P130 「形成判断」は間違い。「形勢判断」が正しい。
P145 第3回電王戦での、やねうら王のバグ修正事件。「研究していたソフトとはずいぶん違う仕様になってしまったのです。手のうちが分からないほぼ初見のソフトを前にした佐藤先生。大応援団の声援に応えられず、残念ながら敗れました。」とあるが、これは高橋さんの勘違い。佐藤紳哉は修正前のバージョンと戦って負けた。
P151 山崎と天彦がPonanzaと戦ったのは、三番勝負ではなく二番勝負。
2022.07.06
羽生善治の将棋 実戦の詰み 問題集 3・5・7手 (棋書レビュー)
羽生善治の将棋 実戦の詰み 問題集 3・5・7手
常識破りの駒余りルール 136問 画期的でまったく新しい「詰み力」トレーニング
構成・執筆 君島俊介 監修 羽生善治
池田書店 2021年5月25日発行 1200円+税
評価 B 難度 ★~★★☆
コンセプト<駒余りありの詰将棋。本書でタイムトライアルしたら面白そう>
私は図書館で借りた。私にとっては、簡単な問題が多かった。3手詰は一目で解ける。5手詰も悩むことはないレベル。
7手詰の中に、解けないのが3つほどあって、これが解けないようじゃダメだな~、と反省。
この本は、一見普通の詰将棋本なのだが、実は特殊で、攻め方が最後に駒余りで詰ませてもいい、というルール。
私はこれには調子を狂わされる。他の詰将棋で、もう駒が余らない問題に慣れているからだ。
そしてさらに、玉方の持ち駒が限定されている場合がある。ただ、たった2問しかなかったが。
問題の質は、いいと思う。いかにも実戦で出て来る形が多い。レイアウトもいい。ただ全部で136問という少なさが、どうなのか。
私は図書館で借りて読んだので、損はしてないが。
とにかく私には本書は簡単だった。一周30~40分くらいで解けてる。実戦の詰みと言うなら、出題時に手数を示すことは全ての問題でやめるという方法もあっただろう。
この本の一周を、何分で解けるかによって、その人の「詰み力」がはっきり分かると思う。24の初段で30分が目安だろうか。
常識破りの駒余りルール 136問 画期的でまったく新しい「詰み力」トレーニング
構成・執筆 君島俊介 監修 羽生善治
池田書店 2021年5月25日発行 1200円+税
評価 B 難度 ★~★★☆
コンセプト<駒余りありの詰将棋。本書でタイムトライアルしたら面白そう>
私は図書館で借りた。私にとっては、簡単な問題が多かった。3手詰は一目で解ける。5手詰も悩むことはないレベル。
7手詰の中に、解けないのが3つほどあって、これが解けないようじゃダメだな~、と反省。
この本は、一見普通の詰将棋本なのだが、実は特殊で、攻め方が最後に駒余りで詰ませてもいい、というルール。
私はこれには調子を狂わされる。他の詰将棋で、もう駒が余らない問題に慣れているからだ。
そしてさらに、玉方の持ち駒が限定されている場合がある。ただ、たった2問しかなかったが。
問題の質は、いいと思う。いかにも実戦で出て来る形が多い。レイアウトもいい。ただ全部で136問という少なさが、どうなのか。
私は図書館で借りて読んだので、損はしてないが。
とにかく私には本書は簡単だった。一周30~40分くらいで解けてる。実戦の詰みと言うなら、出題時に手数を示すことは全ての問題でやめるという方法もあっただろう。
この本の一周を、何分で解けるかによって、その人の「詰み力」がはっきり分かると思う。24の初段で30分が目安だろうか。
| Home |