2022.10.31
vs初段 vsゴキゲン中飛車 一瞬、激指15超え
開始日時:2022/10/30
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:GizumoのセカンドHN
後手:初段の人
▲2六歩
*私の先手。いつもの居飛車。今回は局後に激指15とやねうら王と水匠5に検討させてます。
△3四歩
*相手も初段で、私とほぼ同点数。早指し2。
▲7六歩 △5四歩
*ゴキゲンかあ。これ、私はなんとなく苦手にしているのよね。
▲4八銀
*超速とかいう対策があるが、もう勉強する気力がない(笑)
△5二飛 ▲6八玉 △5五歩
*今回は、5筋の位を取らせてどうなるか、やってみた。
▲7八玉 △6二玉 ▲6八銀
*先手の私は普通に組んだ。
△7二玉 ▲3六歩 △8二玉 ▲3七銀 △7二銀 ▲4六銀
*早繰り銀。さすがにゴキゲンを相手に棒銀にするのは、銀が遊びそうだ。
△9四歩 ▲9六歩 △5六歩
*この手が本局の序盤のキーポイントだった。これは私はありがたいと思った。
*この歩を逆用する手を考えると?
▲6六歩
*これで角交換を拒否。これが私の作戦。
△6四歩 ▲5八金右
*こちらから▲5六歩とは取らない。
△4二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲6七金
*この金上がりがミソ。これでもう後手は△5七歩成しかない。
△5七歩成 ▲同銀上
*先手の金銀が手順に上がり、手堅い駒組みになっているのが分かるだろう。後手は自分から5筋の位を無くしてしまった。
*ただし形勢は互角。
△5三銀
*ここでちょっと後手陣に隙ができた。
▲4五銀
*これで▲3四銀が受からない。しかしまだ互角。次の手で後手が対応を誤る。
△6五歩
*疑問手。△3二金が正解。
▲3四銀
*角取り、もしくは▲4三銀成のどちらかが受からない。
△6六歩 ▲同 銀 △2二角 ▲4三銀成
*これはイケそう。激指は400ほど先手有利と出てる。
△5一飛
*次の手、私は疑問手を指してしまう。ぜひその疑問手を当ててみてほしい。
▲2四歩
*ぬるい。有利をフイにしてしまった手。▲5二歩から金を入手しておくか、▲5八飛が正しい手。次の後手の手を見落としている。
△6五歩
*好手。▲同銀なら角交換から王手飛車。▲5五銀にも△5四銀がある。
▲7七銀 △5五角
*▲2四歩が泣いている。
▲2五飛
*激指の検討モードでは▲1八飛と辛抱せよ、と示してる。しかしそんな手は私は指せないよ。▲2四歩が無意味になるから。
△1九角成
*後手のほうに先に駒得させてしまった。
▲2三歩成
*先手の攻め方は分かりやすい。次に▲3二と、だ。ここで後手が間違える。
△6二銀
*△5四銀が正しい。これは勢いがない手。次の先手の手が好手。
▲5三歩
*味の良い手。ただ、▲3二と、も普通の手だったとのこと。
△同 銀
*こう取るようではツライ。後手は一手丸々損した。
▲3二と △5二金左
*疑問手。△3二同金でまだまだ互角でこれからの勝負だった。後手は美濃囲いで香得していて6筋に嫌味をつけているのだから。
*次の手で先手の優勢を決定づける手がある。
▲5三成銀
*この手を後手は見落としたのだろう。
△同 金 ▲4二と
*飛車が詰んだ。先手はっきり優勢。
△5二金引 ▲5一と △同金引 ▲2一飛成
*駒割りは、先手の飛車の丸得。これは絶対、勝ちきらねばならない。これだけ形勢が良いと逆にプレッシャーがかかる(笑)
△5五馬
*さて、先手はどうするか。激指はなんと▲2五竜が第一候補だ。ここから守りに入るのは私は1秒も考えなかった。
*私の決断の一手とは?
▲5三飛
*この手は、やねうら王と水匠5のおススメの手。ここはこの手でしょう。私はこの一瞬は、激指15を超えた(笑)
△5二香
*もちろんこの香は読み筋。
▲5五飛成 △同 香 ▲6四角
*ここまでが▲5三飛としたときの私の読み筋。これで▲7四桂と▲5五角の狙いで行けるでしょう。
△5四飛
*相手も懸命の粘り。これ、寄ってるはずなのだが。ここから負けたらショックがデカすぎる。
▲7四桂
*なにはなくとも、とりあえず打つ。
△9二玉
*何が正解なのか、分からない。読み切れない。・・・ここから読み切れないのが初段クオリティ。
▲9五歩
*これも間違いではないが、▲5一竜と切れ、とソフトたちは言っている。そしてとりあえず▲8二金を決めるべきだとソフトは言っている。
△6四飛 ▲9四歩 △8二銀
*おいおい、なんか後手も抵抗してるぞ。攻めが続くか、ギリギリ。読み切れないorz
▲9三銀 △同 桂 ▲同歩成 △同 銀
*後手玉、たぶん寄ってる。そのはずだ。
▲同香成 △同 玉 ▲8二銀
*とりあえず、追いかけていれば寄るか?
*先に▲9四歩も有力だった。
△9四玉 ▲9五歩 △8四玉
*よし、追い詰めてる。
▲8六銀
*▲5一竜をソフトはおススメしている。しかしこれも良い手。
△7四歩
*あら、これは・・・。しかし△7四玉でも▲7五銀から飛車を取って、▲9七角の筋で先手の勝ちだった。なんとか勝った。しかし、▲7四桂が打ててから、いきあたりばったりでは、この先が思いやられる。
▲9六桂
*総考慮時間は両者約7分。
*序盤で△5六歩を▲同歩と取らずに金銀を上げていくのは参考にしてほしい。
まで83手で先手の勝ち
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:GizumoのセカンドHN
後手:初段の人
▲2六歩
*私の先手。いつもの居飛車。今回は局後に激指15とやねうら王と水匠5に検討させてます。
△3四歩
*相手も初段で、私とほぼ同点数。早指し2。
▲7六歩 △5四歩
*ゴキゲンかあ。これ、私はなんとなく苦手にしているのよね。
▲4八銀
*超速とかいう対策があるが、もう勉強する気力がない(笑)
△5二飛 ▲6八玉 △5五歩
*今回は、5筋の位を取らせてどうなるか、やってみた。
▲7八玉 △6二玉 ▲6八銀
*先手の私は普通に組んだ。
△7二玉 ▲3六歩 △8二玉 ▲3七銀 △7二銀 ▲4六銀
*早繰り銀。さすがにゴキゲンを相手に棒銀にするのは、銀が遊びそうだ。
△9四歩 ▲9六歩 △5六歩
*この手が本局の序盤のキーポイントだった。これは私はありがたいと思った。
*この歩を逆用する手を考えると?
▲6六歩
*これで角交換を拒否。これが私の作戦。
△6四歩 ▲5八金右
*こちらから▲5六歩とは取らない。
△4二銀 ▲2五歩 △3三角 ▲6七金
*この金上がりがミソ。これでもう後手は△5七歩成しかない。
△5七歩成 ▲同銀上
*先手の金銀が手順に上がり、手堅い駒組みになっているのが分かるだろう。後手は自分から5筋の位を無くしてしまった。
*ただし形勢は互角。
△5三銀
*ここでちょっと後手陣に隙ができた。
▲4五銀
*これで▲3四銀が受からない。しかしまだ互角。次の手で後手が対応を誤る。
△6五歩
*疑問手。△3二金が正解。
▲3四銀
*角取り、もしくは▲4三銀成のどちらかが受からない。
△6六歩 ▲同 銀 △2二角 ▲4三銀成
*これはイケそう。激指は400ほど先手有利と出てる。
△5一飛
*次の手、私は疑問手を指してしまう。ぜひその疑問手を当ててみてほしい。
▲2四歩
*ぬるい。有利をフイにしてしまった手。▲5二歩から金を入手しておくか、▲5八飛が正しい手。次の後手の手を見落としている。
△6五歩
*好手。▲同銀なら角交換から王手飛車。▲5五銀にも△5四銀がある。
▲7七銀 △5五角
*▲2四歩が泣いている。
▲2五飛
*激指の検討モードでは▲1八飛と辛抱せよ、と示してる。しかしそんな手は私は指せないよ。▲2四歩が無意味になるから。
△1九角成
*後手のほうに先に駒得させてしまった。
▲2三歩成
*先手の攻め方は分かりやすい。次に▲3二と、だ。ここで後手が間違える。
△6二銀
*△5四銀が正しい。これは勢いがない手。次の先手の手が好手。
▲5三歩
*味の良い手。ただ、▲3二と、も普通の手だったとのこと。
△同 銀
*こう取るようではツライ。後手は一手丸々損した。
▲3二と △5二金左
*疑問手。△3二同金でまだまだ互角でこれからの勝負だった。後手は美濃囲いで香得していて6筋に嫌味をつけているのだから。
*次の手で先手の優勢を決定づける手がある。
▲5三成銀
*この手を後手は見落としたのだろう。
△同 金 ▲4二と
*飛車が詰んだ。先手はっきり優勢。
△5二金引 ▲5一と △同金引 ▲2一飛成
*駒割りは、先手の飛車の丸得。これは絶対、勝ちきらねばならない。これだけ形勢が良いと逆にプレッシャーがかかる(笑)
△5五馬
*さて、先手はどうするか。激指はなんと▲2五竜が第一候補だ。ここから守りに入るのは私は1秒も考えなかった。
*私の決断の一手とは?
▲5三飛
*この手は、やねうら王と水匠5のおススメの手。ここはこの手でしょう。私はこの一瞬は、激指15を超えた(笑)
△5二香
*もちろんこの香は読み筋。
▲5五飛成 △同 香 ▲6四角
*ここまでが▲5三飛としたときの私の読み筋。これで▲7四桂と▲5五角の狙いで行けるでしょう。
△5四飛
*相手も懸命の粘り。これ、寄ってるはずなのだが。ここから負けたらショックがデカすぎる。
▲7四桂
*なにはなくとも、とりあえず打つ。
△9二玉
*何が正解なのか、分からない。読み切れない。・・・ここから読み切れないのが初段クオリティ。
▲9五歩
*これも間違いではないが、▲5一竜と切れ、とソフトたちは言っている。そしてとりあえず▲8二金を決めるべきだとソフトは言っている。
△6四飛 ▲9四歩 △8二銀
*おいおい、なんか後手も抵抗してるぞ。攻めが続くか、ギリギリ。読み切れないorz
▲9三銀 △同 桂 ▲同歩成 △同 銀
*後手玉、たぶん寄ってる。そのはずだ。
▲同香成 △同 玉 ▲8二銀
*とりあえず、追いかけていれば寄るか?
*先に▲9四歩も有力だった。
△9四玉 ▲9五歩 △8四玉
*よし、追い詰めてる。
▲8六銀
*▲5一竜をソフトはおススメしている。しかしこれも良い手。
△7四歩
*あら、これは・・・。しかし△7四玉でも▲7五銀から飛車を取って、▲9七角の筋で先手の勝ちだった。なんとか勝った。しかし、▲7四桂が打ててから、いきあたりばったりでは、この先が思いやられる。
▲9六桂
*総考慮時間は両者約7分。
*序盤で△5六歩を▲同歩と取らずに金銀を上げていくのは参考にしてほしい。
まで83手で先手の勝ち
2022.10.30
私の実戦から、私の詰み逃し。これはひどい。

たまには図面を張らないと、張り方を忘れるので、図面を使っておく。
上の図は、今日やったレート戦。先手が私。序、中盤、我ながらうまく指し回し、あとは寄せるだけ。
今、後手が最後のお願いと、持ち駒の銀で△4九銀と先手玉に詰めろをかけたところ。
これ、どう見ても、後手玉に詰みがある。先手は大駒3枚で後手玉を包んでおり、持ち駒も金銀がある。
もう、どう見ても詰みだ。
・・・でも、実戦で30秒で見つけられなかったのだ!
実戦は▲6一角成△同銀▲6三銀と上に逃がしてしまい、なんと詰み逃し。そして大逆転負け。
しかも投了図は、あとから激指で調べると、まだ先手有利と検討モードが判断した・・・。もうね、アホかと。
図面以下は、いくつも詰みがあるとのこと。
一番簡単なのは▲4二竜△6三玉▲5二銀(または▲5四銀)以下の詰み。後手は合駒がないのだ。△4九銀と打ったので、後手に持ち駒がなくなったことに、私は気づかなかったのだ。
次の詰ませ方は▲7一銀または▲5一銀で、△6三玉とかわしたときに▲6二金からバラバラにする手。これも単純。
さらに▲5二金以下でも詰むとのこと。
本譜の▲6一角成以下でも詰むことは詰む。▲6一角成△同銀▲7三角成でも、持ち駒の物量にモノ言わせて長いが詰むとのこと。
・・・これを逃していたら、もう勝つ将棋がない、と言えるくらいの詰み逃しだった。ショック。こんなんで二段に上がれるわけない。
そういえば詰将棋なんて、もう何か月もやってないなあ。
天国の村山聖九段に怒られそうだ。「どうやったら詰まないんですか」
2022.10.29
vs初段 ▲棒銀vs△振り穴
開始日時:2022/10/29
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:GizumoのセカンドHN
後手:初段の人
*24の初段どうしの一戦。お互いにもう少しで二段に届きそうなレート。
▲2六歩
*先手は私。いつもの居飛車。
△3四歩
*実は、さっき対戦しており、同じ相手と2連戦。深夜だと人が少ないのでこういうことがある。
▲7六歩 △4四歩
*一局目は私のボロ負けだった。リベンジ戦。
▲4八銀 △4二飛
*一局目は▲急戦vs△四間飛車の振り穴だった。今回もそうなるか。
▲6八玉
*しばらく駒組み。
△6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲2五歩 △3三角 ▲5六歩
△3二銀 ▲3六歩
*私は急戦を目指す。先手番だし。
△8二玉 ▲5八金右 △9二香
*やはり熊ってきたか。急戦党には強敵だ。
▲6八銀 △9一玉 ▲5七銀左 △8二銀
*さて、先手はどの作戦でいくか。
▲3七銀
*やはり棒銀が私は一番しっくり来る。エース戦法だ。
△7四歩
*後手はちゃんと勉強している指し方。7筋に飛車を振り直すのだ。
▲2六銀
*銀が出て、さあ勝負。後手の対応や如何に。
△7二飛
*この飛車回りでなく△4五歩のような手もあるのだが、その場合は角交換ですごい持久戦が予想される。
*この7筋をどうすべきか。
▲6六銀
*守っておいた。一局目は同じような形で7筋を交換されて▲7七歩を余儀なくされ、角が使えなかったのが敗因となったからだ。
△4三銀 ▲3五歩 △3二金
*ここがけっこうポイント。すぐに▲3四歩と取り込むより、次の手を指したい。
▲3八飛
*力を溜める飛車回り。これで相手から△3五歩を取らせる。
△3五歩 ▲同 銀
*銀が5段目に進出できて、作戦としてはまずまず。しかし激指は形勢は全く互角と言っている。
△7一金 ▲3四歩
*▲3四銀とぶつけるのは相手の駒が捌けてくる。先手としては押さえ込みたいのだ。
△5一角 ▲3六飛
*常道の飛車浮き。これで▲3七桂の活用が見込める。
△1二香
*先手の角道が止まっているので、意味がなかったかも。△7三角として▲3七桂なら△3八歩としたかった。△7三角には先手は▲4六歩が正解とのこと。
▲7九角
*まだ全く互角。
△6四歩 ▲4六角 △5四銀
*次の手は必然。
▲3七桂
*△4五銀の防ぎ。先手としては、攻撃部隊がここまで組みあがれば本望だ。
△4三金
*さて、先手はどうするか。後手にやる手がなくなってきているのに注目したい。
▲9六歩
*端を狙っていく。後手は指したい手がない。
△6五歩 ▲7七銀
*銀を引いて、先手玉は、かえって固まった意味がある。
△7五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7六歩 △7四飛 ▲9五歩
*7筋を交換してきたが、△9四歩と受けておくのも一考だった。
△4五歩 ▲5七角 △6三銀
*後手も形を乱さず、待っている。ここまで、互いにミスなく高度な応酬だと思う。とても初段どうしとは思えない。
▲6八金上
*さらに力を溜める。
△5四金
*金が出てきたが、特に狙いもなさそう。先手は、そろそろ行くか。
▲2四歩
*仕掛け。ここから中盤だ。
△同 歩 ▲同 銀
*次に▲2二歩などの攻めがある。
△4四金
*どうするか、考え所。中盤の難所。
▲3五銀
*好手。▲2二歩は△3四金で紛れるところだった。
△同 金 ▲同 飛 △2四角
*こう角が出たくなる。
▲2五飛 △5七角成 ▲同金直
*しかし、こうなってみると、先手が有望だ。
△3四飛 ▲2一飛成
*ここで相手の手が止まった。△3七飛成には▲5五角が決め手で一気に勝負がつく。▲7一竜で金が取れるからだ。
△4六歩
*局面は先手優勢。しかしここからまだ分からないのが初段どうし。この△4六歩の勝負手には感心した。よく思いつくものだ。
▲9四歩
*満を持しての端攻め。一段竜との組み合わせで、厳しい手。ただ、ここでは▲4五角のほうが良かったと激指。
△同 歩 ▲9三歩 △同 香 ▲8五桂
*順調に端を攻めている。
△3七飛成 ▲9三桂成 △同 桂 ▲9四香 △9二歩 ▲9九香
*▲6二金と張り付いておくのもあったところ。
△3一歩
*手筋。
▲1二龍
*こう竜を活用する手があるから、後手の香は1一に居たほうが良かった。結果論だが。
△3二桂
*さあ、先手はどんどん攻めていきたい。
▲5五角 △6四銀打 ▲4六角
*これで、相手からの、と金攻めはなくなった。
△3九龍
*激指によれば形勢は1000ほど先手良し。しかし、何をしたものか。
▲9八香打
*とにかく足しておいた。
*激指のおススメは▲8六香だった。
△8五桂打 ▲6九金打
*がっちり受けておいた。
△7七桂成 ▲同 桂 △5九角
*この手は疑問手。△7五歩と迫るべき、と激指。
▲5八金引 △6八角成 ▲同金寄
*あまり役に立ってなかった5七の金が持ち駒の角になったので、先手の優勢が拡大した。
*しかし、ここで後手に勝負手が出る。
△6六歩
*なんだこれは?意味が分からない。
▲8五桂
*無視して良さそう、と判断した。しかしこの桂跳ねは負ければ敗着となっていた。ここでは形勢が大逆転している。
△6七歩成 ▲同 金 △6六歩
*ここまできて、なんかヤバそう、と気づく私。しかし時すでに遅し。4手前の△6六歩には▲同歩が正解だった。
▲同 金 △7七銀
*攻められて、一気に大ピンチに。ただここでは後手としては△7七歩が優った。
▲同 玉 △6九龍
*△8五桂と王手で取るのが優ったとのこと。
▲9三桂成
*▲9三香成が優ったとのこと。
△同 銀 ▲同香成
*8五に先手の桂がいなくなったのが影響して、次に後手に決め手があった。
△同 歩
*痛恨のミス。△7八金▲8六玉△7四桂で、先手は玉を9筋に逃げるしかなく、香が陰になってしまい、後手の勝ちだった。
▲同香成
*これもミス。▲9二銀がいいらしい。もうグダグダ(笑)
△8五桂
*これもミス。△7八金から、実は先手玉に詰みがあった。△7八金▲8六玉△7四桂以下、金香歩が持ち駒にあるので詰む。
▲8六玉 △9五金
*▲同玉か、▲同香か。どっちかは詰む。
▲同 香
*▲同香で正解。▲同玉なら△9九竜から詰んでいた。久しぶりにまともな手が出た(笑)
△8一玉
*先手は持ち駒がいっぱいあるので、後手玉は詰んでるんだろうなー、と思ったが、私の棋力では詰ませられない。
▲8三成香 △7二金 ▲9二香成 △7一玉 ▲8二金 △同 金
▲同成香寄 △6二玉 ▲8四角
*後手玉を必至にすべく、追い込んでいく。
△7三歩 ▲4二金
*先手玉は上が抜けているので、ようやく勝ちが見えた。
△9六金 ▲8五玉 △7四銀 ▲9四玉
*もう先手玉は詰まない。
△8三銀 ▲同 玉 △6六龍 ▲7三角成
*ようやく詰んだ。序盤と中盤は100点で、終盤があまりにもグダグダ。
△同 銀 ▲同角成
*終盤、お互いに逆転しすぎ。これが初段クオリティ。100手目の△6六歩の勝負手はすごかったと思う。もっとすっきり勝たないといけない。総消費時間はお互いに約10分。
まで139手で先手の勝ち
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:GizumoのセカンドHN
後手:初段の人
*24の初段どうしの一戦。お互いにもう少しで二段に届きそうなレート。
▲2六歩
*先手は私。いつもの居飛車。
△3四歩
*実は、さっき対戦しており、同じ相手と2連戦。深夜だと人が少ないのでこういうことがある。
▲7六歩 △4四歩
*一局目は私のボロ負けだった。リベンジ戦。
▲4八銀 △4二飛
*一局目は▲急戦vs△四間飛車の振り穴だった。今回もそうなるか。
▲6八玉
*しばらく駒組み。
△6二玉 ▲7八玉 △7二玉 ▲2五歩 △3三角 ▲5六歩
△3二銀 ▲3六歩
*私は急戦を目指す。先手番だし。
△8二玉 ▲5八金右 △9二香
*やはり熊ってきたか。急戦党には強敵だ。
▲6八銀 △9一玉 ▲5七銀左 △8二銀
*さて、先手はどの作戦でいくか。
▲3七銀
*やはり棒銀が私は一番しっくり来る。エース戦法だ。
△7四歩
*後手はちゃんと勉強している指し方。7筋に飛車を振り直すのだ。
▲2六銀
*銀が出て、さあ勝負。後手の対応や如何に。
△7二飛
*この飛車回りでなく△4五歩のような手もあるのだが、その場合は角交換ですごい持久戦が予想される。
*この7筋をどうすべきか。
▲6六銀
*守っておいた。一局目は同じような形で7筋を交換されて▲7七歩を余儀なくされ、角が使えなかったのが敗因となったからだ。
△4三銀 ▲3五歩 △3二金
*ここがけっこうポイント。すぐに▲3四歩と取り込むより、次の手を指したい。
▲3八飛
*力を溜める飛車回り。これで相手から△3五歩を取らせる。
△3五歩 ▲同 銀
*銀が5段目に進出できて、作戦としてはまずまず。しかし激指は形勢は全く互角と言っている。
△7一金 ▲3四歩
*▲3四銀とぶつけるのは相手の駒が捌けてくる。先手としては押さえ込みたいのだ。
△5一角 ▲3六飛
*常道の飛車浮き。これで▲3七桂の活用が見込める。
△1二香
*先手の角道が止まっているので、意味がなかったかも。△7三角として▲3七桂なら△3八歩としたかった。△7三角には先手は▲4六歩が正解とのこと。
▲7九角
*まだ全く互角。
△6四歩 ▲4六角 △5四銀
*次の手は必然。
▲3七桂
*△4五銀の防ぎ。先手としては、攻撃部隊がここまで組みあがれば本望だ。
△4三金
*さて、先手はどうするか。後手にやる手がなくなってきているのに注目したい。
▲9六歩
*端を狙っていく。後手は指したい手がない。
△6五歩 ▲7七銀
*銀を引いて、先手玉は、かえって固まった意味がある。
△7五歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲7六歩 △7四飛 ▲9五歩
*7筋を交換してきたが、△9四歩と受けておくのも一考だった。
△4五歩 ▲5七角 △6三銀
*後手も形を乱さず、待っている。ここまで、互いにミスなく高度な応酬だと思う。とても初段どうしとは思えない。
▲6八金上
*さらに力を溜める。
△5四金
*金が出てきたが、特に狙いもなさそう。先手は、そろそろ行くか。
▲2四歩
*仕掛け。ここから中盤だ。
△同 歩 ▲同 銀
*次に▲2二歩などの攻めがある。
△4四金
*どうするか、考え所。中盤の難所。
▲3五銀
*好手。▲2二歩は△3四金で紛れるところだった。
△同 金 ▲同 飛 △2四角
*こう角が出たくなる。
▲2五飛 △5七角成 ▲同金直
*しかし、こうなってみると、先手が有望だ。
△3四飛 ▲2一飛成
*ここで相手の手が止まった。△3七飛成には▲5五角が決め手で一気に勝負がつく。▲7一竜で金が取れるからだ。
△4六歩
*局面は先手優勢。しかしここからまだ分からないのが初段どうし。この△4六歩の勝負手には感心した。よく思いつくものだ。
▲9四歩
*満を持しての端攻め。一段竜との組み合わせで、厳しい手。ただ、ここでは▲4五角のほうが良かったと激指。
△同 歩 ▲9三歩 △同 香 ▲8五桂
*順調に端を攻めている。
△3七飛成 ▲9三桂成 △同 桂 ▲9四香 △9二歩 ▲9九香
*▲6二金と張り付いておくのもあったところ。
△3一歩
*手筋。
▲1二龍
*こう竜を活用する手があるから、後手の香は1一に居たほうが良かった。結果論だが。
△3二桂
*さあ、先手はどんどん攻めていきたい。
▲5五角 △6四銀打 ▲4六角
*これで、相手からの、と金攻めはなくなった。
△3九龍
*激指によれば形勢は1000ほど先手良し。しかし、何をしたものか。
▲9八香打
*とにかく足しておいた。
*激指のおススメは▲8六香だった。
△8五桂打 ▲6九金打
*がっちり受けておいた。
△7七桂成 ▲同 桂 △5九角
*この手は疑問手。△7五歩と迫るべき、と激指。
▲5八金引 △6八角成 ▲同金寄
*あまり役に立ってなかった5七の金が持ち駒の角になったので、先手の優勢が拡大した。
*しかし、ここで後手に勝負手が出る。
△6六歩
*なんだこれは?意味が分からない。
▲8五桂
*無視して良さそう、と判断した。しかしこの桂跳ねは負ければ敗着となっていた。ここでは形勢が大逆転している。
△6七歩成 ▲同 金 △6六歩
*ここまできて、なんかヤバそう、と気づく私。しかし時すでに遅し。4手前の△6六歩には▲同歩が正解だった。
▲同 金 △7七銀
*攻められて、一気に大ピンチに。ただここでは後手としては△7七歩が優った。
▲同 玉 △6九龍
*△8五桂と王手で取るのが優ったとのこと。
▲9三桂成
*▲9三香成が優ったとのこと。
△同 銀 ▲同香成
*8五に先手の桂がいなくなったのが影響して、次に後手に決め手があった。
△同 歩
*痛恨のミス。△7八金▲8六玉△7四桂で、先手は玉を9筋に逃げるしかなく、香が陰になってしまい、後手の勝ちだった。
▲同香成
*これもミス。▲9二銀がいいらしい。もうグダグダ(笑)
△8五桂
*これもミス。△7八金から、実は先手玉に詰みがあった。△7八金▲8六玉△7四桂以下、金香歩が持ち駒にあるので詰む。
▲8六玉 △9五金
*▲同玉か、▲同香か。どっちかは詰む。
▲同 香
*▲同香で正解。▲同玉なら△9九竜から詰んでいた。久しぶりにまともな手が出た(笑)
△8一玉
*先手は持ち駒がいっぱいあるので、後手玉は詰んでるんだろうなー、と思ったが、私の棋力では詰ませられない。
▲8三成香 △7二金 ▲9二香成 △7一玉 ▲8二金 △同 金
▲同成香寄 △6二玉 ▲8四角
*後手玉を必至にすべく、追い込んでいく。
△7三歩 ▲4二金
*先手玉は上が抜けているので、ようやく勝ちが見えた。
△9六金 ▲8五玉 △7四銀 ▲9四玉
*もう先手玉は詰まない。
△8三銀 ▲同 玉 △6六龍 ▲7三角成
*ようやく詰んだ。序盤と中盤は100点で、終盤があまりにもグダグダ。
△同 銀 ▲同角成
*終盤、お互いに逆転しすぎ。これが初段クオリティ。100手目の△6六歩の勝負手はすごかったと思う。もっとすっきり勝たないといけない。総消費時間はお互いに約10分。
まで139手で先手の勝ち
2022.10.23
vs二段 角換わり 相手の速攻棒銀
開始日時:2022/10/23
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:二段の人
後手:GizumoのセカンドHN
▲7六歩
*相手の先手。私は後手。
△8四歩
*私はほぼ居飛車専門。めったに振らない。
▲2六歩 △8五歩
*△3四歩と突いてしまうと、横歩取りになる可能性が高いので、それは避けるのが私流。
▲2五歩 △3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲7八銀 △7七角成
*戦型は角換わりに決定。
▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △3三銀 ▲2七銀
*うお、棒銀だ。しかも▲7八金を省略している速攻だ。
△4四歩
*この歩突きは狙いがある。
▲2六銀 △7四歩
*先手が▲7八金を省略しているので、△7二銀~△7三銀は間に合わない。本譜のこの手は次に後手から△7五歩▲同歩△6五角の狙いがある。
▲1五銀
*▲7八金は上がらないか。ここで私の当初の予定は△5四角だった。
△7五歩
*しかし気が変わって突っかけてしまった。△5四角のほうが△4四歩の顔が立った。△4四歩の意味は、2筋から銀交換のあとに△3三金と飛車に当てて、そのとき2一に利いていて飛車の成り込みを防いでいるのだ。
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀
*△5四角が盤上にあれば、△2七歩で後手が良い。したがって先手は事前に飛車を浮くなどの手が必要になる。まあ本譜は△7五歩と仕掛けてしまったのだが。
△同 銀 ▲同 飛
*このときに盤上に△5四角があれば、△3三金が成立しているのが分かる。
△2三歩 ▲2八飛 △7六歩 ▲同 銀
*激指先生は互角と評価している。
△4二玉
*△8六歩と行きたいのはヤマヤマなのだが、それは▲9五角の王手飛車を食らって終了となる。
▲7七銀
*手堅い。良い手だと思う。
△6二銀 ▲7八金
*戦いが一段落して、駒組みだ。
△7三銀 ▲6五銀
*なんだこれは。
△5二金 ▲7四歩 △6二銀 ▲5五角
*いやなところを攻めてくる。しかし私は悲観はしていなかった。形勢は五分だろうと思っていた。局後に検討させてみても、激指もそう判断していた。
△9二飛 ▲4四角 △3三桂 ▲7六銀上 △4三金右 ▲6六角
△8二飛
*後手の私としては千日手もしょうがないと思った。
▲5五角 △9二飛
*千日手になるか?
▲7七桂
*後手は角と銀を持っている。先手はすでに使っているので、ある程度は盤上を制圧されてしまうのは、しょうがない。
△5四歩 ▲6六角 △8二飛 ▲8五桂 △3一玉
*ここら辺は、我ながら落ち着いている。
▲9六歩 △2二玉 ▲9五歩
*端から戦端が開かれそう。
△8四歩 ▲9三桂成 △同 香 ▲9四歩 △同 香 ▲同 香
*形勢はどっちがいいか分からない。
*激指によると-300ほどでちょっと後手がいいようだが、まだまだ難解な局面なのでリードのうちに入らないだろう。
*次の手はそうとう悩んだ。何をしたものか?
△5五銀
*猶予時間をかなり使ってのこの銀。まずまずの手のようだ。
▲7五角 △7二飛
*この飛車は我ながらよく指せた。次に△6四歩から銀交換のあと、△7四飛のさばきを狙っている。
▲9一香成 △5三銀
*すぐに△6四歩も考えたが、いったん、形を整備した。
▲2四歩
*うーん、攻めてきたか。
△同 歩 ▲2三歩 △同 玉 ▲2七香
*厳しそうな攻め。
*ここで激指は△6四歩を勧めている。なんと▲2四香には△1四玉で耐えろと言っている。そんなん、怖くて指せるわけない(笑)
△2五歩
*あまり気が進まない手だが、他の手も分からなかった。
▲8一成香
*△9二飛の筋が発生したので、ここは我慢だ。
△9二飛 ▲2四歩 △1二玉 ▲2五香
*先手の疑問手。とにもかくにも▲9七歩が必要だった。
△9九飛成
*飛車が成り込めて、行けそうと思った。激指は-450ほどで後手が有利と出ている。
▲4八玉 △2七歩 ▲同 飛 △2五桂 ▲同 飛 △2二歩
*手抜きで△4六歩などと4七を攻める手もあった。
▲5六銀 △同 銀 ▲同 歩 △1四角
*色々手があるようだが、この角も良い手だ。
▲2八飛 △4四香
*順調に後手が攻めている。これは勝てるんじゃないかと思った。
▲5九桂 △6九龍
*この金取りが妙に受けにくい。
▲5七玉
*思い切った受けをしてきた。
△4七香成 ▲同 桂 △4九龍
*しかしこれで金を取れた。後手優勢。
▲2五香
*次の△4七角成を防いで攻防手。
△同 角
*邪魔なので取っ払った。
▲同 飛 △4六歩
*この手は激指によると悪手だそうだ。一気に先手有利に逆転している。△1四銀が手堅かった。
*次に▲2三銀~▲2一角で後手陣は崩壊している。
▲5三角成
*しかし後手もチャンスを逃した。
△4七歩成 ▲6六玉 △5三金 ▲2三銀
*ここがまた勝負所。△同歩か、△2一玉か?
△2一玉
*この手はミス。△同歩が正しかった。先手有利になってしまっている。
▲3二銀成 △同 玉 ▲2三歩成 △同 歩 ▲2一角 △4一玉
*相手の猛攻。しのぎ切れるのか?
▲4二歩 △同 玉 ▲4三歩 △5二玉
*ここら辺は後手がどうやっても先手有望だった。
▲4一銀 △6一玉
*次の先手の手が、明暗を分けた。本局一番のポイントだった。
▲7一金
*詰ませたいがための手だったのだが、先手の敗着。▲7三歩成としておけば先手が勝っていた。
△6二玉 ▲7三歩成 △同 玉 ▲6五桂 △8三玉 ▲5三桂成
*金を取ったが、先手の攻め駒は、残骸の山になってしまっている。
△5七角 ▲7七玉 △8九銀
*激指によれば詰みもあったが、手堅い寄せ方。
▲7九歩 △7三香
*これはさすがに勝てると思った。
▲6三成桂 △7八銀成 ▲同 歩 △7六香 ▲同 玉 △7五金
▲同 飛 △同角成
*以下は即詰み。
▲同 玉 △7四飛
*ここで相手が投了。142手の熱戦だった。終盤で▲2三銀と打ち込まれたときに△同歩と取れなかったのが、私の受けの弱さを露呈している。でも勝ててうれしかった。
*消費時間は相手が9分弱、私が16分強。ほぼ倍、私は使っている(^^;
まで142手で後手の勝ち
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:二段の人
後手:GizumoのセカンドHN
▲7六歩
*相手の先手。私は後手。
△8四歩
*私はほぼ居飛車専門。めったに振らない。
▲2六歩 △8五歩
*△3四歩と突いてしまうと、横歩取りになる可能性が高いので、それは避けるのが私流。
▲2五歩 △3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲7八銀 △7七角成
*戦型は角換わりに決定。
▲同 銀 △2二銀 ▲3八銀 △3三銀 ▲2七銀
*うお、棒銀だ。しかも▲7八金を省略している速攻だ。
△4四歩
*この歩突きは狙いがある。
▲2六銀 △7四歩
*先手が▲7八金を省略しているので、△7二銀~△7三銀は間に合わない。本譜のこの手は次に後手から△7五歩▲同歩△6五角の狙いがある。
▲1五銀
*▲7八金は上がらないか。ここで私の当初の予定は△5四角だった。
△7五歩
*しかし気が変わって突っかけてしまった。△5四角のほうが△4四歩の顔が立った。△4四歩の意味は、2筋から銀交換のあとに△3三金と飛車に当てて、そのとき2一に利いていて飛車の成り込みを防いでいるのだ。
▲2四歩 △同 歩 ▲同 銀
*△5四角が盤上にあれば、△2七歩で後手が良い。したがって先手は事前に飛車を浮くなどの手が必要になる。まあ本譜は△7五歩と仕掛けてしまったのだが。
△同 銀 ▲同 飛
*このときに盤上に△5四角があれば、△3三金が成立しているのが分かる。
△2三歩 ▲2八飛 △7六歩 ▲同 銀
*激指先生は互角と評価している。
△4二玉
*△8六歩と行きたいのはヤマヤマなのだが、それは▲9五角の王手飛車を食らって終了となる。
▲7七銀
*手堅い。良い手だと思う。
△6二銀 ▲7八金
*戦いが一段落して、駒組みだ。
△7三銀 ▲6五銀
*なんだこれは。
△5二金 ▲7四歩 △6二銀 ▲5五角
*いやなところを攻めてくる。しかし私は悲観はしていなかった。形勢は五分だろうと思っていた。局後に検討させてみても、激指もそう判断していた。
△9二飛 ▲4四角 △3三桂 ▲7六銀上 △4三金右 ▲6六角
△8二飛
*後手の私としては千日手もしょうがないと思った。
▲5五角 △9二飛
*千日手になるか?
▲7七桂
*後手は角と銀を持っている。先手はすでに使っているので、ある程度は盤上を制圧されてしまうのは、しょうがない。
△5四歩 ▲6六角 △8二飛 ▲8五桂 △3一玉
*ここら辺は、我ながら落ち着いている。
▲9六歩 △2二玉 ▲9五歩
*端から戦端が開かれそう。
△8四歩 ▲9三桂成 △同 香 ▲9四歩 △同 香 ▲同 香
*形勢はどっちがいいか分からない。
*激指によると-300ほどでちょっと後手がいいようだが、まだまだ難解な局面なのでリードのうちに入らないだろう。
*次の手はそうとう悩んだ。何をしたものか?
△5五銀
*猶予時間をかなり使ってのこの銀。まずまずの手のようだ。
▲7五角 △7二飛
*この飛車は我ながらよく指せた。次に△6四歩から銀交換のあと、△7四飛のさばきを狙っている。
▲9一香成 △5三銀
*すぐに△6四歩も考えたが、いったん、形を整備した。
▲2四歩
*うーん、攻めてきたか。
△同 歩 ▲2三歩 △同 玉 ▲2七香
*厳しそうな攻め。
*ここで激指は△6四歩を勧めている。なんと▲2四香には△1四玉で耐えろと言っている。そんなん、怖くて指せるわけない(笑)
△2五歩
*あまり気が進まない手だが、他の手も分からなかった。
▲8一成香
*△9二飛の筋が発生したので、ここは我慢だ。
△9二飛 ▲2四歩 △1二玉 ▲2五香
*先手の疑問手。とにもかくにも▲9七歩が必要だった。
△9九飛成
*飛車が成り込めて、行けそうと思った。激指は-450ほどで後手が有利と出ている。
▲4八玉 △2七歩 ▲同 飛 △2五桂 ▲同 飛 △2二歩
*手抜きで△4六歩などと4七を攻める手もあった。
▲5六銀 △同 銀 ▲同 歩 △1四角
*色々手があるようだが、この角も良い手だ。
▲2八飛 △4四香
*順調に後手が攻めている。これは勝てるんじゃないかと思った。
▲5九桂 △6九龍
*この金取りが妙に受けにくい。
▲5七玉
*思い切った受けをしてきた。
△4七香成 ▲同 桂 △4九龍
*しかしこれで金を取れた。後手優勢。
▲2五香
*次の△4七角成を防いで攻防手。
△同 角
*邪魔なので取っ払った。
▲同 飛 △4六歩
*この手は激指によると悪手だそうだ。一気に先手有利に逆転している。△1四銀が手堅かった。
*次に▲2三銀~▲2一角で後手陣は崩壊している。
▲5三角成
*しかし後手もチャンスを逃した。
△4七歩成 ▲6六玉 △5三金 ▲2三銀
*ここがまた勝負所。△同歩か、△2一玉か?
△2一玉
*この手はミス。△同歩が正しかった。先手有利になってしまっている。
▲3二銀成 △同 玉 ▲2三歩成 △同 歩 ▲2一角 △4一玉
*相手の猛攻。しのぎ切れるのか?
▲4二歩 △同 玉 ▲4三歩 △5二玉
*ここら辺は後手がどうやっても先手有望だった。
▲4一銀 △6一玉
*次の先手の手が、明暗を分けた。本局一番のポイントだった。
▲7一金
*詰ませたいがための手だったのだが、先手の敗着。▲7三歩成としておけば先手が勝っていた。
△6二玉 ▲7三歩成 △同 玉 ▲6五桂 △8三玉 ▲5三桂成
*金を取ったが、先手の攻め駒は、残骸の山になってしまっている。
△5七角 ▲7七玉 △8九銀
*激指によれば詰みもあったが、手堅い寄せ方。
▲7九歩 △7三香
*これはさすがに勝てると思った。
▲6三成桂 △7八銀成 ▲同 歩 △7六香 ▲同 玉 △7五金
▲同 飛 △同角成
*以下は即詰み。
▲同 玉 △7四飛
*ここで相手が投了。142手の熱戦だった。終盤で▲2三銀と打ち込まれたときに△同歩と取れなかったのが、私の受けの弱さを露呈している。でも勝ててうれしかった。
*消費時間は相手が9分弱、私が16分強。ほぼ倍、私は使っている(^^;
まで142手で後手の勝ち
2022.10.16
久しぶりの24での実戦 相掛かりの後手番
なかなか指す機会がないのですが、ひさびさに指しました。今回の検討ではソフトは使ってません。
開始日時:2022/10/16
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:初段の人
後手:GizumoのセカンドHN
▲2六歩
*久しぶりの対局。早指し2。相手は初段。私は後手。
△8四歩
*私は相掛かりは好きなので、後手でも受けて立つ。
▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛
*引き飛車にしてきた。
△8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛
*とりあえず、△8四飛の浮き飛車で、先手からの原始棒銀の筋を受けておく。
▲5八玉 △7二銀 ▲3八銀 △5二玉
*このあたりは、互いの好み。私も相手につられて中住まいにすることに。
▲7六歩 △3四歩 ▲3六歩 △7四歩
*飛車の位置以外は先後同形。
▲2二角成
*この手は何なのか、意味不明だった。一手損ではないか。
△同 銀 ▲7七桂
*この手がやりたいから、角を交換したのか?しかし、この桂は、後手からみれば、狙い所だ。
△7五歩
*もう特に駒組みで指したい手もないのだし、後手は行くべきだろう。指した感触は、「手ごたえあり」
▲6六角
*うーん、先手、最善の受けに見える。そうか、角打ちで受かってるか。まあ後手の私としては、角を打たせたことに満足するか。
△7三銀
*攻撃の第二弾、銀の進出。私は銀を前線に出すのが好きだ。ただ△6四角のほうが良かったっぽい。
▲3七桂
*この手は、はっきり悪手と思う。先手はとにかく▲7五角で歩を取っておくべき。そのための角打ちだったのだから。
△6四銀
*すかさず銀が出て、先手はもう▲7五角とできなくなった。ここではっきりと後手有利と思った。次に後手から△7四飛~△7六歩の狙いがある。
▲2四歩
*先手はどうするのか、と思っていたら、こんな手があった。24の初段は、さすがに何もできず負けるほど弱くない。
△同 歩 ▲同 飛
*ここで私は迷った。△3三角で受けるか、普通に△2三歩か。
△2三歩
*先手の角を負担にさせたかったので、△3三角とせずに歩を打った。
▲3四飛 △3三銀
*こう進むところ。ここで先手、▲7五角で勝負する手を私は読んでいた。もし△7五同銀なら▲8四飛△同銀▲8二飛。その変化は後手としては怖すぎる。
▲3五飛
*しかし、実戦は先手は飛車を引き上げた。私としては▲7五角が怖かった。
*ここは後手としては落ち着いて考えるべき。次に▲4五桂がある。
△4二玉
*△3四歩もあるだろうが、歩を持ち駒として持っておきたかった。
▲7五歩
*この手に対して△7六歩は▲6五桂で、先手の駒が躍動しそう。△7六歩は攻めを呼び込みすぎで指しきれないと感じた。
△7三桂
*この桂は損にはならないだろう。
▲7四歩
*先手から動いてほしいところだったので、歓迎。しかし私にはこの手の意味が分からない。
△同 飛 ▲8五桂
*よくもまあ、そんな捌きを考え付くものだ。△同桂からの交換になれば、先手の飛車が活躍して先手が良いだろう。
△6五桂
*で、跳ね違い。感触が良い手。私としては手ごたえあり。これは勝つべき展開と思った。
▲7七歩
*手堅く受けたか。ここで私は△2八角も考えたが、遅い攻めで作った馬が遊びそうなので、やめておいた。
△8四歩
*桂を取りに行ったが、いまいちだったか。
▲4五桂
*先手は暴れてくる。そりゃそうだ。
△4四銀 ▲同 角
*無理攻めキター。これを受け切れば勝てる。
△同 歩
*後手は指したい手だらけ。△8五歩、△7七桂成、△4五歩。
*先手はどうするんだ?
▲8三銀
*いかにも苦しい銀打ち。これしかないのでは後手が大優勢。でも、こういうところから逆転があるのが私のようなレベル。
△7五飛
*これでもう先手は手がないだろう、と思ったが・・・。
▲7六歩
*すごい勝負手。対局中は△8五飛と取るべきか迷った。しかしそれだと▲7四銀不成で大変。
△同 飛
*本譜、歩を取ったが、こっちで正解だろう。
*次、先手はどうするのか?全く読めなかった。
▲5三桂成
*おおー。そんな手が。うーん、なかなかやるなあ。でも形勢は後手がだいぶ良い。
△同 銀 ▲6五飛
*この瞬間、後手は好きな手が指せる。
*先手は8三の銀が遊び駒なのが痛い。
△5四角
*△7七歩のほうが良かったかも。
▲6六飛
*ここ、私は迷った。どうすべきか。私の次の手は・・・。
△同 飛
*もう決めに行ってしまえ!
▲同 歩 △7六角
*この角の王手に期待した。先手は合駒が悪い。
▲4八玉
*これは後手、勝ちが見えた。角の利きと、持ち駒がこれだけあれば寄せることができるはず。
△3七歩
*良い感じの攻め。
▲2九銀
*どう対応するか見ものだったが、銀を逃げて耐えようとしてきた。
△6九飛
*順調な攻め。しかし先に角を切るべきか?よく分からない。
▲5九桂
*▲5九飛と合わせると、後手に△6四飛成とされて全く先手に望みがないので、▲5九飛はやめたのだろう。
*もう後手勝勢だが、どう攻めたからいいか、私は分からなくなった(笑)
△2七角
*対局中は自信がない手だったが、これで正解かもしれない。
▲3九金 △4五桂
*後手としては、これだけの駒が攻めていれば、何かしら寄せがあるはず。
▲5六飛
*次の△5七桂成を受けた。しかし先手はもう苦しい。
*が、私もどう攻めていいか分からなくなった。
△8五角
*ぬるい。今見れば、△5八歩で決まっている。
▲2八歩
*角が行き場がない。決め所。
△7九飛成
*ここからの寄せは我ながら満足できるものだった。
▲同 金 △4九銀
*これで受けがない。
▲6八金
*こうするくらいしかない。
△3八歩成
*以下、即詰み。
▲同 銀 △同銀成 ▲同 金 △同角成 ▲同 玉 △3七金
▲2九玉 △3八銀
*自玉が安泰なので、安心して寄せることができた。△7九飛成は良く指せた。
▲1八玉
*相手の敗因だが、31手目に▲7五角と歩を取らなかったところまでさかのぼると思う。
△2六桂
*相手は詰みまで指した。消費時間はお互い約10分。
*私としては、序盤でリードして押し切る理想的で満足な一局だった。
まで90手で後手の勝ち
開始日時:2022/10/16
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:初段の人
後手:GizumoのセカンドHN
▲2六歩
*久しぶりの対局。早指し2。相手は初段。私は後手。
△8四歩
*私は相掛かりは好きなので、後手でも受けて立つ。
▲2五歩 △8五歩 ▲7八金 △3二金 ▲2四歩 △同 歩
▲同 飛 △2三歩 ▲2八飛
*引き飛車にしてきた。
△8六歩 ▲同 歩 △同 飛 ▲8七歩 △8四飛
*とりあえず、△8四飛の浮き飛車で、先手からの原始棒銀の筋を受けておく。
▲5八玉 △7二銀 ▲3八銀 △5二玉
*このあたりは、互いの好み。私も相手につられて中住まいにすることに。
▲7六歩 △3四歩 ▲3六歩 △7四歩
*飛車の位置以外は先後同形。
▲2二角成
*この手は何なのか、意味不明だった。一手損ではないか。
△同 銀 ▲7七桂
*この手がやりたいから、角を交換したのか?しかし、この桂は、後手からみれば、狙い所だ。
△7五歩
*もう特に駒組みで指したい手もないのだし、後手は行くべきだろう。指した感触は、「手ごたえあり」
▲6六角
*うーん、先手、最善の受けに見える。そうか、角打ちで受かってるか。まあ後手の私としては、角を打たせたことに満足するか。
△7三銀
*攻撃の第二弾、銀の進出。私は銀を前線に出すのが好きだ。ただ△6四角のほうが良かったっぽい。
▲3七桂
*この手は、はっきり悪手と思う。先手はとにかく▲7五角で歩を取っておくべき。そのための角打ちだったのだから。
△6四銀
*すかさず銀が出て、先手はもう▲7五角とできなくなった。ここではっきりと後手有利と思った。次に後手から△7四飛~△7六歩の狙いがある。
▲2四歩
*先手はどうするのか、と思っていたら、こんな手があった。24の初段は、さすがに何もできず負けるほど弱くない。
△同 歩 ▲同 飛
*ここで私は迷った。△3三角で受けるか、普通に△2三歩か。
△2三歩
*先手の角を負担にさせたかったので、△3三角とせずに歩を打った。
▲3四飛 △3三銀
*こう進むところ。ここで先手、▲7五角で勝負する手を私は読んでいた。もし△7五同銀なら▲8四飛△同銀▲8二飛。その変化は後手としては怖すぎる。
▲3五飛
*しかし、実戦は先手は飛車を引き上げた。私としては▲7五角が怖かった。
*ここは後手としては落ち着いて考えるべき。次に▲4五桂がある。
△4二玉
*△3四歩もあるだろうが、歩を持ち駒として持っておきたかった。
▲7五歩
*この手に対して△7六歩は▲6五桂で、先手の駒が躍動しそう。△7六歩は攻めを呼び込みすぎで指しきれないと感じた。
△7三桂
*この桂は損にはならないだろう。
▲7四歩
*先手から動いてほしいところだったので、歓迎。しかし私にはこの手の意味が分からない。
△同 飛 ▲8五桂
*よくもまあ、そんな捌きを考え付くものだ。△同桂からの交換になれば、先手の飛車が活躍して先手が良いだろう。
△6五桂
*で、跳ね違い。感触が良い手。私としては手ごたえあり。これは勝つべき展開と思った。
▲7七歩
*手堅く受けたか。ここで私は△2八角も考えたが、遅い攻めで作った馬が遊びそうなので、やめておいた。
△8四歩
*桂を取りに行ったが、いまいちだったか。
▲4五桂
*先手は暴れてくる。そりゃそうだ。
△4四銀 ▲同 角
*無理攻めキター。これを受け切れば勝てる。
△同 歩
*後手は指したい手だらけ。△8五歩、△7七桂成、△4五歩。
*先手はどうするんだ?
▲8三銀
*いかにも苦しい銀打ち。これしかないのでは後手が大優勢。でも、こういうところから逆転があるのが私のようなレベル。
△7五飛
*これでもう先手は手がないだろう、と思ったが・・・。
▲7六歩
*すごい勝負手。対局中は△8五飛と取るべきか迷った。しかしそれだと▲7四銀不成で大変。
△同 飛
*本譜、歩を取ったが、こっちで正解だろう。
*次、先手はどうするのか?全く読めなかった。
▲5三桂成
*おおー。そんな手が。うーん、なかなかやるなあ。でも形勢は後手がだいぶ良い。
△同 銀 ▲6五飛
*この瞬間、後手は好きな手が指せる。
*先手は8三の銀が遊び駒なのが痛い。
△5四角
*△7七歩のほうが良かったかも。
▲6六飛
*ここ、私は迷った。どうすべきか。私の次の手は・・・。
△同 飛
*もう決めに行ってしまえ!
▲同 歩 △7六角
*この角の王手に期待した。先手は合駒が悪い。
▲4八玉
*これは後手、勝ちが見えた。角の利きと、持ち駒がこれだけあれば寄せることができるはず。
△3七歩
*良い感じの攻め。
▲2九銀
*どう対応するか見ものだったが、銀を逃げて耐えようとしてきた。
△6九飛
*順調な攻め。しかし先に角を切るべきか?よく分からない。
▲5九桂
*▲5九飛と合わせると、後手に△6四飛成とされて全く先手に望みがないので、▲5九飛はやめたのだろう。
*もう後手勝勢だが、どう攻めたからいいか、私は分からなくなった(笑)
△2七角
*対局中は自信がない手だったが、これで正解かもしれない。
▲3九金 △4五桂
*後手としては、これだけの駒が攻めていれば、何かしら寄せがあるはず。
▲5六飛
*次の△5七桂成を受けた。しかし先手はもう苦しい。
*が、私もどう攻めていいか分からなくなった。
△8五角
*ぬるい。今見れば、△5八歩で決まっている。
▲2八歩
*角が行き場がない。決め所。
△7九飛成
*ここからの寄せは我ながら満足できるものだった。
▲同 金 △4九銀
*これで受けがない。
▲6八金
*こうするくらいしかない。
△3八歩成
*以下、即詰み。
▲同 銀 △同銀成 ▲同 金 △同角成 ▲同 玉 △3七金
▲2九玉 △3八銀
*自玉が安泰なので、安心して寄せることができた。△7九飛成は良く指せた。
▲1八玉
*相手の敗因だが、31手目に▲7五角と歩を取らなかったところまでさかのぼると思う。
△2六桂
*相手は詰みまで指した。消費時間はお互い約10分。
*私としては、序盤でリードして押し切る理想的で満足な一局だった。
まで90手で後手の勝ち
| Home |