だめだったなー。前半はほとんど見どころなし。両者、0-0で前半はいいと思ってたんだろう。
後半、日本がメンバーチェンジから攻めを見せるが、ビッグチャンスはない。
で、日本の守備のミスからコスタリカにやられた。コスタリカの決定機はこの1回だけだったのに、それを決められてしまった。
この点を決められたときの相手のループシュートは芸術的だった。
0-1で負けたが、日本の決定機は1回くらいしかなかったことを思えば、しかたないのだろう。
全体に、日本のアグレッシブなシーンが少なく、残念な試合だった。

次、スペインに勝てるとは思えないんだけど。でもドイツに勝っただけで、このW杯は満足しないといけないのかもね。
素晴らしい試合だった。よく勝った。歴史的勝利だ。心からそう思う。
前半、ドイツに攻められっぱなしでボロボロ。0-1どころか、もっと点を取られていてもおかしくなかった。
後半、システムを変えたようで、選手交代とともに、うまく機能しているのが雰囲気で分かった。
苦しいながらも、日本もけっこうボールを持つようになる。
そして、少ないチャンスを活かしての見事な逆転劇。選手たちは、よくぞ心を折れずに戦った。パチパチパチ。

サッカーというスポーツの面白さが如実に出ていた試合だった。強いほうが勝つわけではないのだ。シュート数はドイツが日本の倍、打っていたそうだ。しかしドイツはシュートを、ことごとく、はずしてくれた。結局、ドイツはPKの1点だけだったのだから。
サウジアラビアがアルゼンチンに勝ったことといい、サッカーというのはこういうジャイアントキリングがある。実に面白い。
これで3戦目のスペイン戦までは、確実に楽しめることが決定した。やった!
11月から、また、スカパーの囲碁将棋チャンネルに加入。(基本料と合わせてで月1969円)
今までなんで止めていたかというと、銀河戦に興味がなくなったからだ。
対局中にAIの評価値どころか候補手まで出ているんでは、私は観る気が起きなくなっているのだ。
これはNHK杯も同じ理由で、ほとんど観なくなっている。

しかしさすがは囲碁将棋チャンネルは専門チャンネルだけあって、講座やら棋譜解説やらで、AIは関係ないコンテンツがかなりある。「めざせプロ棋士」も面白いし。
そして、何と言ってもこのチャンネルの強みは、再放送が意味がある、ということだ。何回でも同じ番組が観てて面白いのだ。
藤井聡太の三段リーグのvs西山の自戦解説なんて、私は4回は観たが、まだ面白いのだ(笑) 
強い人どうしの対局は内容が濃く、とても私が1回観ただけでは消化できるものではないのだ。

で、一方、囲碁将棋プレミアム。こっちも加入していて、月990円。
こっちは残念ながら、私が観たいものが「新銀河戦」のみ。それも、昨日の土曜に、3週間ぶりくらいにやっと新規に放送された。
毎週一局、放送してくれると思ったから加入したのに、だんだん更新ペースが落ちてきて、今月は準決勝の2局のみ。
これはひどいんじゃないかい?決勝が終わったら、私はすぐに退会する予定だ。
「新銀河戦」は囲碁将棋チャンネルでも放送される。(ただし放送日は遅れるが)
囲碁将棋プレミアムは、とても少数のスタッフしか関わってないんだろう。

今のAIの評価値・候補手の表示が、私には合わない。そしてNHK杯と銀河戦、あと女流王将戦もそうだが、放送時間が一局に1時間半もかけているのは、長すぎると私は感じるようになってしまった。一局、45分以内にならないものか?

講座やら棋譜解説を観ていると、私は心が落ち着く。長時間、観てても、飽きない。
私は根っから観る将なんだなー、と思う。(ときどき指してもいるが)
まだまだ私は将棋番組を観て楽しめる。それが今回、囲碁将棋チャンネルに加入してわかったことだ。良かった良かった。
先日、佐藤天彦九段が、A級順位戦でマスクを1時間ほど外していたということで、反則負けになった件。
私は厳しすぎるルールと思う。イエローカードがなく一発レッドなのでは、おちおち対局が出来ない。
なぜマスクを外すことになったのか、考えてみると、順位戦の持ち時間が長すぎる、ということがある。
天彦がマスクを外したのも、夜遅くだった。もっと対局が短ければ、マスクをしていた可能性がある。

なぜ、順位戦は持ち時間が各6時間もあるのか?一日制のタイトル戦より長いのだ。
それは、棋士が納得できる対局をしたいから、だろう。それなのに、やってることは、マスク外しで反則負け。
これじゃあ、棋士も見てるファンも納得できないよ。天彦はバナナでもずっと食べながら指してりゃ良かったね。
それなら「食事中だからマスクを外してます」という言い訳になったのに。あほらしい。

こんなことは書きたくなかったが、もう、どうがんばっても、パソコンが数秒考えた手に、棋士は及ばないのだ。
それなのにまだ一局指すのに12時間以上かけるというのが私には信じられない。
三段リーグは持ち時間90分だ。四段になったとたん、持ち時間360分。異常と思う。
三段リーグの棋譜と、プロ棋士の棋譜、出来栄えに、そんなに差があるだろうか?

天彦は連盟に対し不服申し立て書を提出した。これは私は天彦は偉いと思う。議論が必要だ。