2011.06.25
六段の人に二枚落ちで教わった棋譜
開始日時:2011/06/25 9:40:03
棋戦:自由対局室(早指2)
手合割:二枚落ち
下手:Gizumo
上手:* 二枚落ち希望
△6二銀
*相手の人とは、2~3日前に1度対局していて、
*そのときは私は完敗してしまった 今度は勝つ!
▲7六歩 △5四歩 ▲4六歩 △5二金右
*おっ △5三銀じゃなくて金上がりか
▲4五歩
*私は居飛車党なので、4筋と3筋の位を取る、2歩突っ切り作戦だ
△5三金
*でも、相手はそれをさせない△5五歩止めという作戦だ
*▲3六歩には△5五歩だよね それで▲同角△5四金~△4五金で、まぎれる・・・
▲4八飛
*しっかり位を確保することにした
△6四金
*金が出てきた ここで注意しておきたいのは、7六の歩を取られるのは全然かまわないということだ 7六の歩はエサと思って、上手に取らせてあげればいい
*しかし、次に△5三銀とされると4筋が固くなってしまう・・・
*いつでも△5五歩で角道を止められるのもいやだ
*さて、どうする?
▲4四歩
*交換にいきました
△同 歩 ▲同 角 △4二銀
*で、ここから第2次駒組み 飛車と角だけで攻め切れるほど甘くはない
▲3八銀 △6一玉 ▲4七銀 △5三銀右
*角をどこへ引くか
▲2六角
*せっかくだから、今回はここにしてみた 左に引くと、いつでも△5五歩があるからね
△5二金 ▲4六銀 △7二玉 ▲3六歩
*まあ慎重にいくか
△6五金
*うむ、取りにきたか 歩はあげるよ
▲7八金 △7六金 ▲6八銀 △4三銀 ▲5八金
*こっちの金銀もだいぶ働いてきた
△7五金 ▲5六歩 △3四歩 ▲6九玉 △4四歩 ▲7七銀
*これで、いつでも▲6六銀とぶつける狙いができた
△2四歩 ▲7九玉
*ここまで玉を囲っておけば、飛車を切る攻めが期待できる
△1四歩 ▲1六歩 △3三桂
*うむ、しかしどうする? 後手も万全だ
▲5五歩
*あんまり良くない手だった(^^;
△2五歩
*あー やばい? でも、実は誘っていたのだ
▲1七角
*△1五歩、カモン!
△1五歩 ▲同 歩
*堂々と取る
△同 香
*ここで、本譜はすごい乱暴な手を指してしまいました(^^;
*
*激指によれば、ここでの下手の正解手は、▲2八角△1八歩▲3七角!という角の転回でした それで1五の香取りになるので、下手有利でした
▲4四角
*ドカーン あまりに無茶な手なんですけど、これでさばいてしまいました
△同銀直 ▲1五香
*これで後は1筋から飛車を成っていく狙い
*あまりに単純な攻め筋(^^;
*やはり構想としては悪く、検討モードの形勢が+1000からもう互角くらいになってしまってます
△4五歩 ▲5七銀 △5五歩
*そうか、ここ、よく見たら上手から△1七歩という手があったね 下手の狙いの▲1八飛を防ぎ、▲同桂は△3七角だ
▲1三香成 △5六歩 ▲6八銀右 △4六歩 ▲2三成香 △4五桂
▲1八飛
*上手としては、やはり△1七歩としておくべきだったか
△5七歩成 ▲同 銀 △同桂成 ▲同 金 △1七歩
*ここで来た
▲同 飛 △3九角
*こう来た・・・ けど飛車成が金に当たる
▲1二飛成 △5七角成 ▲6八銀 △同 馬 ▲同 金
*ここ、大きな分岐点だった
△6二金
*寄ったけど、△6二金打とがっちり受けられたほうがイヤでしたね
▲5四歩 △同 銀
*ここで全然手が見えなくなったです
*次の一手、正解は▲5五歩でしたね △同銀左は▲5三角がぴったり、△同銀直は▲5四桂、銀が逃げても▲5四桂がありますもんね
▲5一角 △5二金打 ▲2四角成
*本譜はこれでまたやり直しになってしまいました
△4七歩成 ▲6六桂 △同 金 ▲同 歩 △7六桂
*もう負けかと思いましたが、馬の利きが案外強い?
▲6七金 △8八銀
*え? これ、寄ってる?
▲7八玉 △9九銀成
*あら~ そういくのでは上手がつらい
▲7六金
*もうこれで下手の玉には寄りがなく、後は下手がどう勝つかになってしまいましたね
△9八銀 ▲7七桂
*取らせない(^^;
△5六歩 ▲5九香 △5八香 ▲6五桂
*味のいい活用
△同 銀 ▲同 歩 △5九香成 ▲5四桂 △6一香 ▲3四馬
△4二歩 ▲4四馬
*下手が勝ちを確定させた手
△9五桂 ▲8六金
*いちおう受けた
△5三金右 ▲同 馬 △8七桂成 ▲同 金 △同銀成 ▲同 玉
*ここで上手は投了
*以下、△5三金▲4二竜となるでしょうが、持ち駒を山のように持っているので、上手玉は詰み
*
*いや~、危なかったです 駒落ち、もっと指したいです やはり、上手を持って、指導してくれる人が必要ですね
まで108手で下手の勝ち
棋戦:自由対局室(早指2)
手合割:二枚落ち
下手:Gizumo
上手:* 二枚落ち希望
△6二銀
*相手の人とは、2~3日前に1度対局していて、
*そのときは私は完敗してしまった 今度は勝つ!
▲7六歩 △5四歩 ▲4六歩 △5二金右
*おっ △5三銀じゃなくて金上がりか
▲4五歩
*私は居飛車党なので、4筋と3筋の位を取る、2歩突っ切り作戦だ
△5三金
*でも、相手はそれをさせない△5五歩止めという作戦だ
*▲3六歩には△5五歩だよね それで▲同角△5四金~△4五金で、まぎれる・・・
▲4八飛
*しっかり位を確保することにした
△6四金
*金が出てきた ここで注意しておきたいのは、7六の歩を取られるのは全然かまわないということだ 7六の歩はエサと思って、上手に取らせてあげればいい
*しかし、次に△5三銀とされると4筋が固くなってしまう・・・
*いつでも△5五歩で角道を止められるのもいやだ
*さて、どうする?
▲4四歩
*交換にいきました
△同 歩 ▲同 角 △4二銀
*で、ここから第2次駒組み 飛車と角だけで攻め切れるほど甘くはない
▲3八銀 △6一玉 ▲4七銀 △5三銀右
*角をどこへ引くか
▲2六角
*せっかくだから、今回はここにしてみた 左に引くと、いつでも△5五歩があるからね
△5二金 ▲4六銀 △7二玉 ▲3六歩
*まあ慎重にいくか
△6五金
*うむ、取りにきたか 歩はあげるよ
▲7八金 △7六金 ▲6八銀 △4三銀 ▲5八金
*こっちの金銀もだいぶ働いてきた
△7五金 ▲5六歩 △3四歩 ▲6九玉 △4四歩 ▲7七銀
*これで、いつでも▲6六銀とぶつける狙いができた
△2四歩 ▲7九玉
*ここまで玉を囲っておけば、飛車を切る攻めが期待できる
△1四歩 ▲1六歩 △3三桂
*うむ、しかしどうする? 後手も万全だ
▲5五歩
*あんまり良くない手だった(^^;
△2五歩
*あー やばい? でも、実は誘っていたのだ
▲1七角
*△1五歩、カモン!
△1五歩 ▲同 歩
*堂々と取る
△同 香
*ここで、本譜はすごい乱暴な手を指してしまいました(^^;
*
*激指によれば、ここでの下手の正解手は、▲2八角△1八歩▲3七角!という角の転回でした それで1五の香取りになるので、下手有利でした
▲4四角
*ドカーン あまりに無茶な手なんですけど、これでさばいてしまいました
△同銀直 ▲1五香
*これで後は1筋から飛車を成っていく狙い
*あまりに単純な攻め筋(^^;
*やはり構想としては悪く、検討モードの形勢が+1000からもう互角くらいになってしまってます
△4五歩 ▲5七銀 △5五歩
*そうか、ここ、よく見たら上手から△1七歩という手があったね 下手の狙いの▲1八飛を防ぎ、▲同桂は△3七角だ
▲1三香成 △5六歩 ▲6八銀右 △4六歩 ▲2三成香 △4五桂
▲1八飛
*上手としては、やはり△1七歩としておくべきだったか
△5七歩成 ▲同 銀 △同桂成 ▲同 金 △1七歩
*ここで来た
▲同 飛 △3九角
*こう来た・・・ けど飛車成が金に当たる
▲1二飛成 △5七角成 ▲6八銀 △同 馬 ▲同 金
*ここ、大きな分岐点だった
△6二金
*寄ったけど、△6二金打とがっちり受けられたほうがイヤでしたね
▲5四歩 △同 銀
*ここで全然手が見えなくなったです
*次の一手、正解は▲5五歩でしたね △同銀左は▲5三角がぴったり、△同銀直は▲5四桂、銀が逃げても▲5四桂がありますもんね
▲5一角 △5二金打 ▲2四角成
*本譜はこれでまたやり直しになってしまいました
△4七歩成 ▲6六桂 △同 金 ▲同 歩 △7六桂
*もう負けかと思いましたが、馬の利きが案外強い?
▲6七金 △8八銀
*え? これ、寄ってる?
▲7八玉 △9九銀成
*あら~ そういくのでは上手がつらい
▲7六金
*もうこれで下手の玉には寄りがなく、後は下手がどう勝つかになってしまいましたね
△9八銀 ▲7七桂
*取らせない(^^;
△5六歩 ▲5九香 △5八香 ▲6五桂
*味のいい活用
△同 銀 ▲同 歩 △5九香成 ▲5四桂 △6一香 ▲3四馬
△4二歩 ▲4四馬
*下手が勝ちを確定させた手
△9五桂 ▲8六金
*いちおう受けた
△5三金右 ▲同 馬 △8七桂成 ▲同 金 △同銀成 ▲同 玉
*ここで上手は投了
*以下、△5三金▲4二竜となるでしょうが、持ち駒を山のように持っているので、上手玉は詰み
*
*いや~、危なかったです 駒落ち、もっと指したいです やはり、上手を持って、指導してくれる人が必要ですね
まで108手で下手の勝ち
| Home |