2020.01.20
もしミルクボーイがヒカルの碁をネタにしたら
2人「どーもー、よろしくお願いしますー」
右「・・・今、牛乳ビンのフタを黒く塗って作った碁石をいただきました。こんなん、なんぼあっても困りませんからね。どうもありがとうございます」
左「ちょっといきなりですけどね、ウチのオカンはマンガを読むのが趣味なんです。それで、好きな囲碁マンガがあるっていうんですけど、その名前をちょっと忘れたらしくて」
右「好きな囲碁マンガの名前を忘れてしもうて。どうなってるんや」
左「色々と訊くんやけど、全然わからへんねんな」
右「ほな俺がね、オカンの好きな囲碁マンガ、一緒に考えてあげるから。どんな特徴を言うてたか、教えてよ」
左「主人公の小学生に、平安時代に死んだ囲碁好きな貴族の幽霊がとりつくっていうストーリーやねん」
右「それは、ヒカルの碁やないか。もうわかったやん。もう囲碁マンガという時点で、そうじゃないかと思ってたよ。1999年に第1巻が出版されてるから、20年ほども前になるんやな」
左「俺もヒカルの碁やと思ったんやけどな、オカンが言うには、幽霊はひとりじゃなくて、物語の後半は幽霊どうしの囲碁バトルになるっていうねん」
右「ほな、ヒカルの碁とは違うか。幽霊は佐為ひとりやからね。そんなJOJOのスタンド使いどうしみたいなバトルにはならんから。もうちょっと何か言うてなかった?」
左「オカンが言うには、主人公が囲碁を覚えてからプロになるまでがめっちゃ早いって」
右「それはヒカルの碁や。小6で囲碁を覚えて、中2でプロになってるから。まあバトル系のフィクションにはありがちなスピード出世や」
左「でもオカンが言うには、手の平から気功波を出して、岩をも砕くっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。というか、それは、かめはめ波やないか。オカン、ドラゴンボールと間違えてない?他に何か言うてなかった?」
左「オカンが言うには、アニメの出来栄えも最高で、何回観ても面白いっていうねん」
右「それはヒカルの碁や。絵も声優さんもみんなうまくて、主題歌も名曲揃いで、言うことなしや」
左「でもオカンが言うには、主人公が人体のツボを突いたら、体が破裂するっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。というか、それは北斗神拳や。オカン、わざと間違えてないか?」
左「マンガとアニメ、あまりの出来の良さに、海外でも人気。コミックマーケットなんかでは、二次創作が大流行したっていうねん」
右「それはヒカルの碁や。男キャラがかっこいいから、一部の腐女子に大人気で、たくさんの『やおい本』が作られたんや」
左「でもオカンが言うには、登場するキャラを読者から募集して、そのアイデアで作った、というねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。というか、それはキン肉マンや。オカン、絶対わざと間違えてるやろ」
左「それで、オカンが言うには、幽霊と五冠王の対決が最高に盛り上がるシーンやっていうねん」
右「それはヒカルの碁の頂上決戦や。あれは面白かったな。思えば、アルファ碁が登場する前に、このマンガを作っておいて良かったで」
左「それで、オカンが言うには、戦いで死んだキャラがどんどん生き返るっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。そもそも死ぬキャラはおらんかったからな。生き返るといえば男塾やで。粉みじんになった大豪院邪鬼ですら生き返るんやから」
左「オカンが言うには、佐為が成仏していなくなった後、読者にめっちゃ喪失感があったっていうねん」
右「だから、それはヒカルの碁や!もう佐為って言うてもうてるやん!佐為が消えて、ヒカルも号泣したけど、佐為ロスが全読者に広がったんや。祭りの後の静けさみたいな感があったなあ」
左「でもオカンが言うには、ヒカルの碁ではないっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁ではないかー。それを先に言えよ。というか、お前のオカン、ジャンプの色んなマンガがごっちゃになってるんや」
左「でもオトンが言うには、幽遊白書と違うかって」
右「いや、絶対ちゃうやろ!どうもありがとうございましたー」
右「・・・今、牛乳ビンのフタを黒く塗って作った碁石をいただきました。こんなん、なんぼあっても困りませんからね。どうもありがとうございます」
左「ちょっといきなりですけどね、ウチのオカンはマンガを読むのが趣味なんです。それで、好きな囲碁マンガがあるっていうんですけど、その名前をちょっと忘れたらしくて」
右「好きな囲碁マンガの名前を忘れてしもうて。どうなってるんや」
左「色々と訊くんやけど、全然わからへんねんな」
右「ほな俺がね、オカンの好きな囲碁マンガ、一緒に考えてあげるから。どんな特徴を言うてたか、教えてよ」
左「主人公の小学生に、平安時代に死んだ囲碁好きな貴族の幽霊がとりつくっていうストーリーやねん」
右「それは、ヒカルの碁やないか。もうわかったやん。もう囲碁マンガという時点で、そうじゃないかと思ってたよ。1999年に第1巻が出版されてるから、20年ほども前になるんやな」
左「俺もヒカルの碁やと思ったんやけどな、オカンが言うには、幽霊はひとりじゃなくて、物語の後半は幽霊どうしの囲碁バトルになるっていうねん」
右「ほな、ヒカルの碁とは違うか。幽霊は佐為ひとりやからね。そんなJOJOのスタンド使いどうしみたいなバトルにはならんから。もうちょっと何か言うてなかった?」
左「オカンが言うには、主人公が囲碁を覚えてからプロになるまでがめっちゃ早いって」
右「それはヒカルの碁や。小6で囲碁を覚えて、中2でプロになってるから。まあバトル系のフィクションにはありがちなスピード出世や」
左「でもオカンが言うには、手の平から気功波を出して、岩をも砕くっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。というか、それは、かめはめ波やないか。オカン、ドラゴンボールと間違えてない?他に何か言うてなかった?」
左「オカンが言うには、アニメの出来栄えも最高で、何回観ても面白いっていうねん」
右「それはヒカルの碁や。絵も声優さんもみんなうまくて、主題歌も名曲揃いで、言うことなしや」
左「でもオカンが言うには、主人公が人体のツボを突いたら、体が破裂するっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。というか、それは北斗神拳や。オカン、わざと間違えてないか?」
左「マンガとアニメ、あまりの出来の良さに、海外でも人気。コミックマーケットなんかでは、二次創作が大流行したっていうねん」
右「それはヒカルの碁や。男キャラがかっこいいから、一部の腐女子に大人気で、たくさんの『やおい本』が作られたんや」
左「でもオカンが言うには、登場するキャラを読者から募集して、そのアイデアで作った、というねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。というか、それはキン肉マンや。オカン、絶対わざと間違えてるやろ」
左「それで、オカンが言うには、幽霊と五冠王の対決が最高に盛り上がるシーンやっていうねん」
右「それはヒカルの碁の頂上決戦や。あれは面白かったな。思えば、アルファ碁が登場する前に、このマンガを作っておいて良かったで」
左「それで、オカンが言うには、戦いで死んだキャラがどんどん生き返るっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁とは違うか。そもそも死ぬキャラはおらんかったからな。生き返るといえば男塾やで。粉みじんになった大豪院邪鬼ですら生き返るんやから」
左「オカンが言うには、佐為が成仏していなくなった後、読者にめっちゃ喪失感があったっていうねん」
右「だから、それはヒカルの碁や!もう佐為って言うてもうてるやん!佐為が消えて、ヒカルも号泣したけど、佐為ロスが全読者に広がったんや。祭りの後の静けさみたいな感があったなあ」
左「でもオカンが言うには、ヒカルの碁ではないっていうねん」
右「じゃあヒカルの碁ではないかー。それを先に言えよ。というか、お前のオカン、ジャンプの色んなマンガがごっちゃになってるんや」
左「でもオトンが言うには、幽遊白書と違うかって」
右「いや、絶対ちゃうやろ!どうもありがとうございましたー」
| Home |