相手、めっちゃ早指しだった。私の良いところも悪いところも出た一局。私は後手。

開始日時:2021/12/04
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:2級の人
後手:GizumoのセカンドHN

▲5六歩
*2級の相手との対戦。私は後手。いきなり中飛車宣言か?
△8四歩
*私は居飛車。最近は後手だと、相手がどう来ようと△8四歩だ。
▲7六歩 △8五歩 ▲7七角 △6二銀
*私は角道を開けない作戦。棒銀狙いだ。
▲5五歩
*やはり相手は中飛車なのか?
△7四歩
*こちらとしても、玉の態度をまだ決めずに指したい。
▲6八銀
*うーむ、まだ中飛車にしない。やっかいな相手だ。
△7三銀 ▲5七銀
*お互いに銀が出ていく。
△4二玉
*そろそろ、囲いを作る。
▲4六銀
*なんだ、この銀は。見たことがない。玉頭銀の一種だろうか。
△6四銀 ▲2六歩
*げえ、居飛車だった・・・。これは、こっちとしては、どう囲ったらいいんだ?
*しかし、その前に、ここは先手陣にスキありじゃないか?
△6五銀
*これでもう7六の歩は受からないぞ。こっちがリードしたか?
▲7八金 △7六銀 ▲6八角
*うーん、一歩を取って調子がいいように思えたが、この後どうする?全く分からない。
△3二銀
*△3二金では、将来、横から攻められたときに壁になると思った。
▲2五歩
*2筋がどれだけ危ないのか、よく分からない。相手はすごい早指しだ。
△3一玉
*この手はセンスが悪い。戦場に近づいているからだ。
▲3五銀
*なんか、一気にピンチになったようだ。
*ただし、この銀出は、やねうら王によると疑問手。
*次の後手の一手は絶対手。
△3四歩
*これで角をさばく。ここの2手で形勢の均衡が崩れた。
▲同 銀 △5五角
*ここでは調子がいいと感じていた。
*やねうら王は-750ほどで後手リード、とのことだ。私としてはそんなにリードしている実感はなかった。
▲7七桂
*▲7七歩のほうが優るようだが、先手としては一歩を手にしておきたかったのだろう。
△3三歩
*これで受け潰しを狙う。
▲2四歩
*▲2三銀成の特攻もあったところ。
*相手はここまで、合計33秒しか考えてない・・・(^^;
△同 歩 ▲2二歩
*これ、△同玉か△3四歩か、迷う。
△3四歩
*やねうら王によれば、どっちでも大差なく、形勢は-2000ほど後手良しとのこと。
▲2一歩成 △同 玉 ▲2四角
*次の手、ここで一発、利かしを入れた。
△2七歩 ▲同 飛
*▲5八飛と回る手もあった。
△2三歩 ▲4六角
*後手不満なしだが、先手も角をぶつけて勝負してくる。
△同 角 ▲同 歩
*ここが本局のポイントだった。先手から次に▲5五角が見えている。後手のこちらとしては、それをどうするか。
*私の出した結論は・・・。
△5四角
*攻め合い。しかしこれは疑問手。やねうら王は△3三角とすべきで、それで3000点近く後手リードとのこと。
*私には▲5五角を防ぐ手段が見えなかったのだ。
▲2六飛 △8六歩
*この歩が間に合うか?
▲5五角
*そりゃ、打ってくるよね~。一気に形勢が詰まった。
*ここではまだ後手がリードしている。やねうら王が指摘した正しい対処は何だろうか?
△8四飛
*この手が悪手。+600ほどになり、逆転してしまった。正しい受け方は、△6四銀。以下▲3三桂に△2二玉!さすがソフト先生。
▲3三桂
*ここでは▲1五桂という妙手があった。しかし、両者とも気づかなかった。
*本譜もガリガリと攻められてしまった。もう△8六歩が間に合う展開にはならないような・・・。
△3一玉 ▲4一桂成 △同 玉 ▲8六歩
*一回は取ってきた。
*▲1五桂を逃したので、まだ後手にリードが残っていると、やねうら王。
*しかし次の私の一手が悪手。
△5七銀
*これは悪手。なんとかプレッシャーをかけておきたかったので、打った。しかしここではとにかく△8六飛を急ぐしかなかった。
▲4八金
*しかし先手も疑問手で返す。▲4八銀が優った。
△同銀成 ▲同 玉
*形勢は互角。さあ、何か攻めの手を考えねば。先手玉を寄せる手がかりは?
△3五桂
*この手は好手。やねうら王の最善と一致。
▲3三銀
*うおっ、いきなりか。何か受けに回ってくるかと思った。これは後手としてはチャンスだろう。
△同 銀
*持ち駒に銀が欲しかったので取った。
▲同角成 △4七銀
*この銀が打ちたかった。これは先手としては相当、怖い。
*しかし、やねうら王先生は、△3二金と打って受けとけば後手有利だったとのこと。
▲5七玉 △5二玉
*先手玉を危ない形にしておいてから、スタコラ逃げる。形勢は+1800ほどで先手リードと、やねうら王先生。ただ、実戦はもうどう転ぶか分からない。先手玉も危険だからだ。
▲2三飛成 △6二玉 ▲3二龍 △7三玉
*どんどん逃げる。しかし後手は玉飛接近してしまっている。
▲5五馬
*味のいい活用。
△6四金
*後手としては、虎の子の金を使うしかなかった。私はこれ以外では負けと判断。やねうら王は+5000ほどで先手勝勢と出している。
▲6六馬 △7五歩
*もう私は負けを覚悟した。次の先手の手、後手の飛車をいじめる▲8五銀と打つか、▲9五金△8六飛▲8五歩が決め手だったとのこと。▲9五金が指せたらもう2級ではないね(^^;
▲4八金
*悪手。+6000ほど差が開いていたのだが、一気に互角に戻った。これで勝負は分からなくなった。
△7七銀不成
*イケイケだ。桂を取って、ふんどしの桂狙い。
▲同 金 △6五桂
*しかし△7七銀不成のところでは、やはり△8六飛が本筋だったと、やねうら王は言っている。
▲6八玉 △7七桂成 ▲同 馬 △7六金
*とにかく食らいつく。何が起こるか分からないようにしておく。
▲1一馬
*悪手。一気に後手が良くなった。ここに来ての悪手は痛い。
△8六飛
*待望の飛車の活用。ただここでは△4四歩という絶妙手があったとのこと。龍取りで、馬の筋を塞ぐ一手。そんな手が指せたら高段者だ。
▲8八香 △8七歩
*後手の攻めが間に合うか?
▲7四歩
*先手の攻めが早いか?
*これを△8四玉だと▲8二龍で後手は合駒がない。
△同 玉 ▲6六桂
*勝負手を放つ先手。こういう場合は気合で負けたらダメだ。
△同 金 ▲同 馬
*ここもまた、岐路だった。△同飛か△8八歩成か。
△同 飛
*気合で取ったが、悪手と、やねうら王。△8八歩成で後手が勝っていた。
▲同 歩
*先手が勝勢になった。
△5六桂
*最後の王手。応手を間違えてくれれば・・・。
▲5九玉
*間違ってくれた!!これは詰みコース。
*▲6九玉なら先手勝ちだった。
△4八桂成
*△7七角から5手詰みだったが、こっちからでも詰む。
▲6八玉 △5九角 ▲6七玉 △7七金
*はあー、形勢が何度も入れ替わったが、なんとか最後は勝った。あまり勝った気もしなかった。何しろ、私は計12分考えたが、相手は4分しか考えてない。指すの、早すぎだろ(^^;
まで96手で後手の勝ち