2022.06.25
vs雁木模様 居玉を攻略せよ
開始日時:2022/06/25
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:GizumoのセカンドHN
後手:初段の人
▲2六歩
*私は先手。いつもの出だし。
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩
*相手は角道を止めてきたか。振り飛車か?
▲4八銀
*様子見。このあと、何にでも変化できる銀上がり。
△4二銀
*相手も様子見か。
▲6八玉
*とりあえず上がっておく。▲7八銀からの左美濃が視野に入っている。
△6二銀
*お、これは・・・相手は居飛車ってことか。
*じゃあ一つ、打診してみよう。早くも相手を揺さぶる一手とは?
▲4六歩
*これが面白い手。後手の応手によっては▲4五歩の仕掛けがある。
△4三銀
*ん、これは▲4五歩、行ける。どうするか。
▲4五歩
*仕掛けが成立するときは仕掛ける。早く戦いが起こったほうが、駒組みに悩まなくて済む。これは私の棋風だ。長々と駒組みをするのは私の性に合わない。
△3二金
*激指も▲4五歩で充分、戦えるとの判断。でも互角だが。
▲4四歩
*この手は必然。後手の角にヒモがついたので、次に△4五歩と取られてしまうからだ。
△同 銀
*激指は互角と判断している。
▲4七銀
*さあ~、どんな戦いになるやら。怖いけどワクワクするね。
△5四歩
*好手。後手としては、飛車の横利きを通したい。
▲5八金右
*先手は▲2五歩と突くかどうかだが、そうすると△3三角との交換になって、後手の角が安定してしまう。この手は一回、様子を見た。さすがにまだ攻め倒すとか、そういう段階ではない。
△5三銀上
*ここで先手としては、応援部隊を送りたい。囲うといっても、もう先手玉は充分囲えてると言える。先手が囲っている間に後手の駒が前に出てきてしまう。
▲3六歩 △6四銀 ▲3七桂
*両者、着々と駒組みしてきた。決戦の時は近いか。
△5五銀左
*相手は強気だ。次に△4六歩と打たれて、▲3八銀と下がるのだけは弱気なので指したくない。
▲5六歩
*後手を急がせた。何もしないと△4六歩があるし、△4二飛と回られるとやっかいだ。
△4六歩 ▲5五歩 △4七歩成 ▲同 金
*そりゃ、こうなるよね。
△5五銀
*後手は強気だ。△5五歩で収めるという考えもあった。△5五角も有力だった、と激指先生。
*先手はどうするか。何もしないとやはり△4六歩または△4二飛がある。
▲5六歩
*このあたり、自信はなかった。ここでは激指のおススメは▲7八玉だった。難しくて私には指せない。
*この▲5六歩で激指は全く互角と判断している。
△4二飛
*後手、待望の飛車回り。どう受けるか、色々あるとのこと。
▲5八金
*これも候補の一つ。激指によれば▲4五銀という受けもあったそうだ。それも面白そうな手だ。しかし1秒も考え付かなかった。
*次の手が波紋を呼ぶ。
△4六銀
*後手が一気に攻めてきた。(ここで検討モードの形勢が動いていた)。実戦の最中は、▲2二角成が一回、入るかどうかでめっちゃ悩んだ。どうするか。
▲2二角成
*勝負の一手。これを△同金としてくれれば、先手はだいぶ楽になる。△4七銀成が怖いがどうなるか。
△同 金
*激指によれば、▲2二角成で正解とのこと。ここでは1000点ほど先手が良くなっている。
*ここで先手に決め手があった。そんなに難しい手じゃない。
▲3一角
*最善を逃した手。ここでは▲5三銀が決め手だった。以下△4三飛に▲4四歩で先手がはっきり良しだった。
△3二飛 ▲2二角成
*しかしこれでも先手が良い。
△同 飛 ▲4六金
*角と金銀の2枚替え。そして先手は右桂も戦線に参加できそう。先手良し。
△3九角 ▲2九飛 △8四角成
*この馬はあまり意味がなさそう。どう攻めるか。
▲4五桂
*10秒ほどで指してしまったが、しまったと思った。ここでは▲5三銀だった。後手が△5二金などと受けてきたら、そこで▲4五桂だった。ミスだ。
△4四銀
*これは相手もミス。ここでは△6二玉が粘りのある早逃げだった。助かった。
▲5三銀
*△6二玉なら、まだまだ長引いて、どうなるか分からないところだった。
△同 銀 ▲同桂成
*これは気分がいい。▲4五桂から一気に▲5三桂成までワープした計算だ。
△4二銀 ▲4四銀
*これはもう逃せない。絶対勝たなくてはいけない。4筋に歩が利くのが大きい。
△5二金 ▲4二成桂 △同 飛
*△同玉かなと思ったが、それでも先手が勝ち。△同玉以下▲4三歩△同金▲3一銀の筋がある。
▲5三銀打
*がっちり打って、勝ちました、という手。相手はここで投了した。早い▲4五歩の仕掛けで、面白かった一局。▲2二角成と踏み込んだのが勝因だ。あと、右桂を使った駒組み段階でもうまく指せた。全体的に勢いがあって良かったと思う。
まで53手で先手の勝ち
棋戦:R対局 早指し2(猶予1分)
先手:GizumoのセカンドHN
後手:初段の人
▲2六歩
*私は先手。いつもの出だし。
△3四歩 ▲7六歩 △4四歩
*相手は角道を止めてきたか。振り飛車か?
▲4八銀
*様子見。このあと、何にでも変化できる銀上がり。
△4二銀
*相手も様子見か。
▲6八玉
*とりあえず上がっておく。▲7八銀からの左美濃が視野に入っている。
△6二銀
*お、これは・・・相手は居飛車ってことか。
*じゃあ一つ、打診してみよう。早くも相手を揺さぶる一手とは?
▲4六歩
*これが面白い手。後手の応手によっては▲4五歩の仕掛けがある。
△4三銀
*ん、これは▲4五歩、行ける。どうするか。
▲4五歩
*仕掛けが成立するときは仕掛ける。早く戦いが起こったほうが、駒組みに悩まなくて済む。これは私の棋風だ。長々と駒組みをするのは私の性に合わない。
△3二金
*激指も▲4五歩で充分、戦えるとの判断。でも互角だが。
▲4四歩
*この手は必然。後手の角にヒモがついたので、次に△4五歩と取られてしまうからだ。
△同 銀
*激指は互角と判断している。
▲4七銀
*さあ~、どんな戦いになるやら。怖いけどワクワクするね。
△5四歩
*好手。後手としては、飛車の横利きを通したい。
▲5八金右
*先手は▲2五歩と突くかどうかだが、そうすると△3三角との交換になって、後手の角が安定してしまう。この手は一回、様子を見た。さすがにまだ攻め倒すとか、そういう段階ではない。
△5三銀上
*ここで先手としては、応援部隊を送りたい。囲うといっても、もう先手玉は充分囲えてると言える。先手が囲っている間に後手の駒が前に出てきてしまう。
▲3六歩 △6四銀 ▲3七桂
*両者、着々と駒組みしてきた。決戦の時は近いか。
△5五銀左
*相手は強気だ。次に△4六歩と打たれて、▲3八銀と下がるのだけは弱気なので指したくない。
▲5六歩
*後手を急がせた。何もしないと△4六歩があるし、△4二飛と回られるとやっかいだ。
△4六歩 ▲5五歩 △4七歩成 ▲同 金
*そりゃ、こうなるよね。
△5五銀
*後手は強気だ。△5五歩で収めるという考えもあった。△5五角も有力だった、と激指先生。
*先手はどうするか。何もしないとやはり△4六歩または△4二飛がある。
▲5六歩
*このあたり、自信はなかった。ここでは激指のおススメは▲7八玉だった。難しくて私には指せない。
*この▲5六歩で激指は全く互角と判断している。
△4二飛
*後手、待望の飛車回り。どう受けるか、色々あるとのこと。
▲5八金
*これも候補の一つ。激指によれば▲4五銀という受けもあったそうだ。それも面白そうな手だ。しかし1秒も考え付かなかった。
*次の手が波紋を呼ぶ。
△4六銀
*後手が一気に攻めてきた。(ここで検討モードの形勢が動いていた)。実戦の最中は、▲2二角成が一回、入るかどうかでめっちゃ悩んだ。どうするか。
▲2二角成
*勝負の一手。これを△同金としてくれれば、先手はだいぶ楽になる。△4七銀成が怖いがどうなるか。
△同 金
*激指によれば、▲2二角成で正解とのこと。ここでは1000点ほど先手が良くなっている。
*ここで先手に決め手があった。そんなに難しい手じゃない。
▲3一角
*最善を逃した手。ここでは▲5三銀が決め手だった。以下△4三飛に▲4四歩で先手がはっきり良しだった。
△3二飛 ▲2二角成
*しかしこれでも先手が良い。
△同 飛 ▲4六金
*角と金銀の2枚替え。そして先手は右桂も戦線に参加できそう。先手良し。
△3九角 ▲2九飛 △8四角成
*この馬はあまり意味がなさそう。どう攻めるか。
▲4五桂
*10秒ほどで指してしまったが、しまったと思った。ここでは▲5三銀だった。後手が△5二金などと受けてきたら、そこで▲4五桂だった。ミスだ。
△4四銀
*これは相手もミス。ここでは△6二玉が粘りのある早逃げだった。助かった。
▲5三銀
*△6二玉なら、まだまだ長引いて、どうなるか分からないところだった。
△同 銀 ▲同桂成
*これは気分がいい。▲4五桂から一気に▲5三桂成までワープした計算だ。
△4二銀 ▲4四銀
*これはもう逃せない。絶対勝たなくてはいけない。4筋に歩が利くのが大きい。
△5二金 ▲4二成桂 △同 飛
*△同玉かなと思ったが、それでも先手が勝ち。△同玉以下▲4三歩△同金▲3一銀の筋がある。
▲5三銀打
*がっちり打って、勝ちました、という手。相手はここで投了した。早い▲4五歩の仕掛けで、面白かった一局。▲2二角成と踏み込んだのが勝因だ。あと、右桂を使った駒組み段階でもうまく指せた。全体的に勢いがあって良かったと思う。
まで53手で先手の勝ち
| Home |