2008.11.20
笑え、ゼッフィーロ ~登場人物編~
「笑え、ゼッフィーロ」 作 柳葉あきら
週刊将棋に連載されている漫画 2008年4月9日号から連載開始
図書館に週刊将棋があるので、初回から今までの分すべてを読み返した
(今、11月19日号まで図書館にある)
>新連載 青春将棋ドラマ
>高校将棋団体戦日本一を目指して全身全霊を懸けた少年たちの物語「up・set ぼ~いず」。
>あれから8年。時を経て、場所を変え、大人になった少年の一人が戻ってきた。
>それなりに傷つき分別も持ってしまった元・少年と、今・少年の出会い。起こす火花と化学変化。
>ふたたび!少年たちの戦いが始まる。
>高校将棋漫画決定版、まさかの第二部が湘南を舞台に始まった!
8年前に、週刊将棋で連載されていた漫画の第二部だそうです
「up・set ぼ~いず」は自分は全然知らないです
タイトルの「ゼッフィーロ」って、なんだ?どういう意味だろう、とグーグルとヤフー辞書で調べてみたが、
意味がわからなかった いまどき、パソコンで調べても「該当なし」になるのを
タイトルにつけるか うーん
しかし、これがなかなか面白い ハマッている自分に最近気がついた
11月19日号はついに5人目の部員を獲得、将棋部の存続が決まった
~登場人物紹介~
飛鳥田 ♂ 2年生
これ、なんて読むんだろう、「ひとりだ」かな
武藤先生の言葉で、「最初から仲間がいるやつなんていない」というセリフがあるので、
「ひとりだ」かもしれない ふり仮名が一回も出てこないので、
これからも正式な呼び方はわからないままかもしれない
と思って今グーグルで入力してみると、「あすかた」と読むことがわかった これは読めなかった
むう、ふり仮名が必要でしょう これはね
性格はまじめ、将棋以外のことはあまり気にしていないタイプ、
高校生にしては老成したところがある
自分一人になってしまった将棋部の部員獲得に奔走する 棋力アマ1級
追記:フルネームは、飛鳥田 剛 (あすかた ごう) 剛と書いて、「ごう」と読みます
角野(かどの)♂ 2年生
女好き、飛鳥田より男前だが、三枚目キャラ
部をやめるつもりが、飛鳥田との対戦の結果、将棋部に戻ることになった
棋力アマ二段で、今のところ部では最強の存在
鳥山 香 ♀ 1年生
「鳥」という字が 飛鳥田とかぶってるんですけど(^^;
この子がいたから、部が存続したようなものと思う
飛鳥田の勧誘で、一人しかいない将棋部に入部、他の女の子を3人もつれてきた
冷静で聡明で美人・・・ありえねー(笑)
棋力 ルールは知っている程度
成田 ♀ 1年生
この子が入ったため、女の子2人がやめるハメになった
美人で勝気なお姉さん系 実は飛鳥田が好き・・・やっぱりありえねー(笑)
棋力 鳥山香よりは強い
内村 ♀ 1年生
名無しだったが、内村という名前であることが最近判明 角野のことを「アホの人」と呼んでいる
棋力 ルールもやばいくらい
武藤(むとう)先生 ♂
ふけて見えるが26歳 8年前に高校将棋部で日本一になった経験がある
飛鳥田が将棋部顧問を頼むが、引き受けてくれない
一局だけ指導将棋をするが、持病のパニック障害のせいで初手も指せず倒れてしまった
元、国の上級官僚で、ストレスのため体を壊した過去をもつ
今頃気がついたんだけど、この漫画ではまだ春、部員名簿提出締め切りの
5月15日になっていないくらいの日付なんだね もう連載から半年たったけどね(^^;
今回で部員がそろい、一段落ついたので、もう自分の中ではこれで終了でもいいかと思っている
以下は自分の希望です
ここからの展開で、「強くなる」「勝つ」ということをテーマにするのはやめてほしいなあと思う
全国大会出場っていう言葉が出てくるけど、もう無理と思う
部員集めに奔走してるような部では・・・
しかも最強の角野ですら二段、1級の部長、弱い女の子3人で、
ここからどんどん強くなっていき、上達至上主義になっちゃったらいやだなあ
「個人では味わえない、将棋部としての楽しみ方」を描いて欲しい
強くなることがテーマの作品っていうのはありがちすぎるんで、できればやめてほしい
弱くても、弱いなりに充分楽しめるのが将棋と思っている
駒の個性、色々な戦法、考え方、個人個人の独創的な発想、
仲間の将棋を観戦し応援する楽しさ、他の学校の将棋部との交流、
勝ち負けより戦うこと自体の面白さ、そういうようなことを伝えていってほしい
それができる漫画と思うので、期待してしまう
週刊将棋に連載されている漫画 2008年4月9日号から連載開始
図書館に週刊将棋があるので、初回から今までの分すべてを読み返した
(今、11月19日号まで図書館にある)
>新連載 青春将棋ドラマ
>高校将棋団体戦日本一を目指して全身全霊を懸けた少年たちの物語「up・set ぼ~いず」。
>あれから8年。時を経て、場所を変え、大人になった少年の一人が戻ってきた。
>それなりに傷つき分別も持ってしまった元・少年と、今・少年の出会い。起こす火花と化学変化。
>ふたたび!少年たちの戦いが始まる。
>高校将棋漫画決定版、まさかの第二部が湘南を舞台に始まった!
8年前に、週刊将棋で連載されていた漫画の第二部だそうです
「up・set ぼ~いず」は自分は全然知らないです
タイトルの「ゼッフィーロ」って、なんだ?どういう意味だろう、とグーグルとヤフー辞書で調べてみたが、
意味がわからなかった いまどき、パソコンで調べても「該当なし」になるのを
タイトルにつけるか うーん
しかし、これがなかなか面白い ハマッている自分に最近気がついた
11月19日号はついに5人目の部員を獲得、将棋部の存続が決まった
~登場人物紹介~
飛鳥田 ♂ 2年生
これ、なんて読むんだろう、「ひとりだ」かな
武藤先生の言葉で、「最初から仲間がいるやつなんていない」というセリフがあるので、
「ひとりだ」かもしれない ふり仮名が一回も出てこないので、
これからも正式な呼び方はわからないままかもしれない
と思って今グーグルで入力してみると、「あすかた」と読むことがわかった これは読めなかった
むう、ふり仮名が必要でしょう これはね
性格はまじめ、将棋以外のことはあまり気にしていないタイプ、
高校生にしては老成したところがある
自分一人になってしまった将棋部の部員獲得に奔走する 棋力アマ1級
追記:フルネームは、飛鳥田 剛 (あすかた ごう) 剛と書いて、「ごう」と読みます
角野(かどの)♂ 2年生
女好き、飛鳥田より男前だが、三枚目キャラ
部をやめるつもりが、飛鳥田との対戦の結果、将棋部に戻ることになった
棋力アマ二段で、今のところ部では最強の存在
鳥山 香 ♀ 1年生
「鳥」という字が 飛鳥田とかぶってるんですけど(^^;
この子がいたから、部が存続したようなものと思う
飛鳥田の勧誘で、一人しかいない将棋部に入部、他の女の子を3人もつれてきた
冷静で聡明で美人・・・ありえねー(笑)
棋力 ルールは知っている程度
成田 ♀ 1年生
この子が入ったため、女の子2人がやめるハメになった
美人で勝気なお姉さん系 実は飛鳥田が好き・・・やっぱりありえねー(笑)
棋力 鳥山香よりは強い
内村 ♀ 1年生
名無しだったが、内村という名前であることが最近判明 角野のことを「アホの人」と呼んでいる
棋力 ルールもやばいくらい
武藤(むとう)先生 ♂
ふけて見えるが26歳 8年前に高校将棋部で日本一になった経験がある
飛鳥田が将棋部顧問を頼むが、引き受けてくれない
一局だけ指導将棋をするが、持病のパニック障害のせいで初手も指せず倒れてしまった
元、国の上級官僚で、ストレスのため体を壊した過去をもつ
今頃気がついたんだけど、この漫画ではまだ春、部員名簿提出締め切りの
5月15日になっていないくらいの日付なんだね もう連載から半年たったけどね(^^;
今回で部員がそろい、一段落ついたので、もう自分の中ではこれで終了でもいいかと思っている
以下は自分の希望です
ここからの展開で、「強くなる」「勝つ」ということをテーマにするのはやめてほしいなあと思う
全国大会出場っていう言葉が出てくるけど、もう無理と思う
部員集めに奔走してるような部では・・・
しかも最強の角野ですら二段、1級の部長、弱い女の子3人で、
ここからどんどん強くなっていき、上達至上主義になっちゃったらいやだなあ
「個人では味わえない、将棋部としての楽しみ方」を描いて欲しい
強くなることがテーマの作品っていうのはありがちすぎるんで、できればやめてほしい
弱くても、弱いなりに充分楽しめるのが将棋と思っている
駒の個性、色々な戦法、考え方、個人個人の独創的な発想、
仲間の将棋を観戦し応援する楽しさ、他の学校の将棋部との交流、
勝ち負けより戦うこと自体の面白さ、そういうようなことを伝えていってほしい
それができる漫画と思うので、期待してしまう
| Home |